みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
だんだん寒くなってきている熊石です。 先日 雪虫が出たと聞いたので いよいよ雪が降る日もすぐそこまでやって来ているんだなぁと思っていたら、なんと 週末は 気温がグーンと下がって とっても寒かったです。 そして、雪やあられが 降りました。
今日は、元気いっぱいの子どもたちの 放課後活動SUNSUNがありました。
今日は、なんと 八雲からフラダンスの先生が来てくださり 先生に教えてもらいながら フラダンスを踊りました。
先生が、衣装や髪飾りをたくさん持って来てくださり ダンスの前に 衣装合わせをするところから始まりました。 子どもたちは、 自分の好きな衣装や髪飾りを選んで それをつけて フラダンスを踊りました。
先生の紹介やあいさつの後、 先生からフラダンスについて話を聞きました。 そのあとに 足や手の動かし方を教えてもらい、実際に先生と一緒に 曲に合わせて踊りました。
音楽に合わせて踊ると 雰囲気もよくて とてもすてきでした! 始めは なかなかうまく踊れなかったのですが、何度か踊っていくうちに 踊り方を覚えて 上手に踊っている子どもたちがたくさんいました。 さすがです!
フラダンスの曲や踊りには ひとつひとつ意味があるそうです。
11月のSUNSUNでも フラダンスを教えてもらう予定にしています。
今からとっても楽しみです☺


昨日の夜から降っていた雨も上がって 雲の間から 青空が見え始めました。 週末は 気温が低くなり 少し寒いみたいです。
各地域の集いの場でも この頃は サケ釣りシーズンに乗っかって 釣りをやっています! 釣りと言っても レクレーションで行う「釣りゲーム」です。 本物の魚を釣るのではなく 紙で作られたお魚を釣ります。
更に この魚釣りのレクは、釣っただけでは終わらず、続きがあります。

←こんな感じです。おいしそう!
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
さつまいもを収穫しました! 小さかったけれど、食べたらおいしかったです☺
だんだん 気温が下がってきています。 朝晩は長袖を羽織るような感じです。 少しずつ 秋が深まっていく様子を見守りながら毎日を過ごしています。

先日、地域を歩いて あちこち訪問していたら 畑でジャガイモの収穫をしている方々に出会い、 そこにお邪魔して 一緒にじゃがいも掘りをしながら いろんな話をしました。 その中に出てきた お地蔵さんのお話を 今日は書こうと思います。
毎年 旧暦の6月23日と12月23日に みんなで集まって きれいにお掃除したり お経をあげたりしているそうです。 それ以外にも お地蔵さんの服や帽子を みんなで集まって作ったり お地蔵さんに着せたりして 大事に守っていっているとのことでした。
去年と今年は、 コロナ禍の影響で みんなで集まって お地蔵さんの行事を行うことができていないと言われていました。でも、お地蔵さんに会いに行ってみると、 きれいに掃除されていて お地蔵さんたちは とってもすてきな服や帽子をつけていました。
←ハートの形をしたジャガイモがありました♡
今日の熊石は 雲が多めですが、晴れの1日でした。 夕日がとてもきれいで有名な熊石ですが、 昨日の夕日は 沈む太陽が いつもよりも大きくて 赤く輝いていて 立ち止まって 見惚れてしまいました。(写真だと 太陽が小さく見えますが、実際は もっと大きく見えます☀)
先日、 集いの場で栗拾いのことが話題になりました。

今週も青空でスタートした熊石の町です! きっと、今日も夕日がきれいだと思います。


みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
調べてみると、 これからの言葉は 青森の方言として 辞書に載っていました。 でも、熊石の方言集にも、 ちゃんと熊石の言葉として 例文付きで記載されていました。
先日、彼岸花を見つけました! 自然に咲いているのでなく、花壇に植えてある お花です。 とってもきれいだったので 作っている方に聞いて 写真を撮らせていただきました。
さて、今日は「とちの実」のお話です。 みなさん、とちの実を知っていますか? これまた、私は 「とちの実」と聞くと 「モチモチの木」のお話を思い出します。 パッと見ると 栗と見間違えるような感じです。 とちの木になる実で よく、とち餅などにして食べられています。
作り方はとっても簡単でした!