みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は、時々青空は見えますが 冬の空です。
今日は、コメントでのお問い合わせが多かった「とちの実」のことを テーマにしたいと思います。
昨年の9月頃に 熊石ブログで 「とちの実で薬を作る」というタイトルで とちの実のことを取り上げたことがありました。 詳細はこちらです! ↓↓↓↓ https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2021/09/21/3036/
主な質問の内容は、「とちの水」についてや「とちの実はどこで手に入るか」などでしたので、その2つの項目について 質問に答えるような形で 書こうと思います。
まず、「とちの水」を作るときの分量についてです。
とちの実の量に対しての焼酎の量ですが、 実は 各家庭での違いがあり はっきりと 「こうですよ!」とは言えないのです…。 前回のブログにも書いたように とちの実が ひたひたに漬かるくらいがいいみたいです。
右の写真は、瓶に3分の2くらいまで とちの実などを入れて 瓶いっぱいに 焼酎が入っています。
他にも調べてみると、1㎏のとちの実に対して1,8ℓのホワイトリカーと500㏄の食酢を入れていたり、4リットルの瓶に半分くらいとちの実を入れて18ℓの焼酎を入れたり…と 様々でした。
もう一つの質問、とちの実の入手方法です。
とちの実を購入する場合は、お菓子などの食用として使うことが多く すぐ調理できるように加工されたものが主流のようです。 また、季節によっては 販売していないこともあるみたいです。 薬として使う場合は、薬局で販売されていることもあるようです。
熊石の場合は、とちの木があるので 9月~10月くらいの時期になると 実が落ちているので それを拾って とちの水を作っているようです。(時期がずれたり、その年よって成りが悪くてとれないこともあるみたいです。)
ちなみに とちの木は 北海道西南部から九州中北部までの山地に見られるそうです。(街中の公園などにも木があることもあります) 実がなる時期になると、とちの実を見つけることができるかもしれません。
とちの木も 冬の間は冬芽が出て春が来るのを待ち、 春になるとそれが大きくなり 新緑の時期があって、花が咲いて… というように 季節に合わせて成長の変化があります。
もしかしたら、とちの実がなり それがとれる時期に合わせて とちの実を入手したり とちの実を作る作業を進めるのが いいのかもしれません。

今週の月曜日に、子どもたちの放課後活動SUNSUNがありました。





今日は、曇り空です。 晴れの日と曇りや雨の日が交互にやってきています。 今日は、大島がすごく大きく見えたので この後天気はくずれるのかなと思います。




今日の熊石は、曇り空です。 昨日、奥尻島や大島がくっきり大きくきれいに見えていたので、お天気が崩れるのかなと思っていたら やはりお天気は、下り坂のようです。(熊石での大島や奥尻が大きく見えると天気が悪くなると言われているそうです)
柿です
キウイです。
これ、なんだか分かりますか?
今日は、熊石ではとってもなじみのある「芋の塩煮」の紹介です。

だいたい いいかなぁくらいの時間で 鍋のふたを開けて、箸でじゃがいもを差して 火が通って柔らかくなったかを確認した後、 ゆで汁を捨てます。
各自、食べる分だけ お皿において あとは好きなトッピングを乗せて食べました。
昨日から 気温がぐっと下がっています。 この寒暖差は、体調を崩しやすくなるので みなさん、気を付けてくださいね。


みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に どんな人でも楽しめるように考えて作られた アウトドアスポーツです。 ヨーロッパでは、世界大会も開催されているようです。
今回は、2回戦行って引き分けでした。 2回戦目は、接戦で最後のところでリードしていたチームの得点が50点を超えてしまい、減点になったことで もう一つのチームが逆転勝利しました!

