みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石も 過ごしやすい1日です。 今週は、薄曇りの日もありますが、 青空がとってもきれいな秋晴れの日が多いです。
畑の野菜も キュウリやトマトなどの夏野菜は終わり、 だんだんと畑じまいに向かっています。 これも冬支度の一つです。
先日、そろそろいいかもしれないと 試しで少しだけ サツマイモを掘ってみました。 けっこう大きなサツマイモがあって うれしかったです。
そして、数日前の帰り道 細い三日月が 夕焼け空の終わりころ 海に浮かんでいました。 その景色がとってもきれいで 思わず自転車を止めて 眺めてしまいました。

灯台の光(緑)の右側に見えるのが三日月です☽
少し前に 高齢者の集いの場の中で 「ウサギが走る」という言葉が話題になりました。 この言葉を聞いて みなさんは、どんなことを想像しますか。
その話をしていた時は、ちょうど風が強い日でした。
風が強い日の海を見ると、白波があちこちに立っています。 その白波が動く様子が ちょうどウサギが走っているように見えることから 「ウサギが走る」と言い表すそうです。
私は、初めて聞きました。 「なるほどー!」と思いました。
熊石は漁師の町でもあります。 漁に出ていた方もたくさんいるので、 時々 海を見ながら 漁に出ていたころの話も聞くことができます。
その日以来 白波が立っている海を見ると 本当にウサギが走っているように見えて とても面白いです。 (少し意識しすぎかもしれませんが…笑)





今日、訪問に行った先で 枝豆やとうもろこしを 深層水で茹でているという話が出ました。
八雲町のマップ「やくもにじいろマップ」を設置しました!
今日から9月です。 あんなに 大きな声で鳴いていた蝉の鳴き声も 聞こえなくなってしまいました。 季節が夏から秋に移り始めているのを感じます。
現在、鐙谷抱圓さんの作品は、銀輪荘、根崎神社、八雲神社、熊石歴史記念館などにあり、その作品の多くが掛け軸だそうです。 他にも屏風や色紙、板絵など総点数およそ100点が確認されています。


18日の木曜日に、子どもたちの放課後活動 SUNSUNを行いました。 本当は、海に行って みんなで磯遊びをする計画を立てていましたが、 その数日前の大雨の影響で、 浜で磯遊びをするには危険だと判断して 急きょ カロリング大会をすることにしました。

お盆期間の週末は とってもいい天気でしたが、今日は午後から 少しずつ雨が降り始めています。 今年は 感染対策をしながら 故郷へ帰省した方も多かったのかなぁと思います。


今日の熊石も朝から夏空です! そして、せみの大合唱です!

子どもたちの中で特に盛り上がったのが「あめふらし」でした!
8月になりました。 熊石の町は夏一色です。 今日も朝から せみが元気に鳴いています!

自分たちで作ったカレーは やっぱり「おいしい!」と、おかわりして食べている子が たくさんいました。
