同じLANケーブルなのにナゼ?

ども。
気がつけば4月も半分を折り返しました。桜が咲くのを楽しみにしている担当ちゅんです。

昨晩、情報系ネットワークの機器を更新しました。
長年使ってきた某「音壁」がついに旧式のサポート打ち切りということで、新型に切り替える必要があったためです。

今回は専門的知識が伴う作業となるため保守業者さんに作業を依頼しましたが、サーバ室での作業となるため私も立ち会いました。それにしても作業の手際のよさには驚きます。いざ作業が始まったかと思ったら、あっという間に機器の設置は完了。それもそのはず、事前に会社で全ての設定を終わらせているために機器を交換してケーブルを差し替えるだけで現場作業は終わってしまうのだそうです。素晴らしい。早速スイッチオン!お疲れ様でした!

…その時でした。
「あれっ?」という短い声が聞こえたのは。

どうやら上位の回線と通信ができないようです。HUBのアクセスランプを見ると1000Mで点灯はしているものの、消えたりついたりを繰り返しています。

「LANケーブルの不良かもしれない」

ということで、次に試したのは別なLANケーブルでの接続。しかし、これでも症状は改善せず。業者さんいわく「会社でテストしたときは全く問題なかった」とのことで、こちらのサーバ機器側でのトラブルの可能性が。そうこうしているうちに、事前に職員向けに周知していた工事完了時刻が近づいてきます。すると、次に業者さんが試した方法は、

「スイッチに付属していたケーブルで試してみたい」

という、私には考えつかない発想。そして、見事動作!ホッと一安心です。

ちなみに、なぜ私には考えつかないかといえば、LANケーブルというのは統一の規格があり、メーカーや材質に若干違いはあっても、基本的な仕様はどれを使っても同じだという認識があったからです。

実際、動作不良だった既存のケーブルはカテゴリー5E、付属ケーブルもカテゴリー5E。仕様上は同一の規格です。にも関わらず、なぜ特定のケーブルでのみ通信が出来たのか。本当に謎です。
結論をいうと、業者さんにもはっきりとした原因は分からないそうです。ただ、「Giga 1000Mで通信している場合、たまにこういうことが起こる」とのことで、やはりこの仕事は経験値がものをいうということを痛感しました。

LANケーブル
例えば左右で何が違うのか。まさかコネクタ保護用のブーツカバーの有無とかだったりして…。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Pタイル職人誕生!?

土曜日に予定どおり、Pタイル貼りを行いました。総務課2名、情報政策室2名の4名で朝から作業開始です。意外に上手くできました?!

  1. 最初の作業は、一部割れているタイルを全て剥がし取ります。マイナスドライバーと金づちで、注意深く大胆に剥がしていきます。意外にもろくパラパラと簡単に終了です。
  2. 次に、露出したコンクリート床を平らに整えます。へら状のスクレッパー(正しくはスクレーパと言うらしい)で、ゴリゴリと古い接着剤くずなどを落とし、平らに仕上げます。
  3. ここで、掃除機の登場です。コンクリートや接着剤など、浮いているものを綺麗に吸い取ります。
  4. 専用接着剤(今回はセメダイン社のCL-7N)を専用の「くし目ゴテ」で薄くのばします。全体に筋目模様が曳き渡ればOKです。
  5. ここで10~15分程度放置します。接着剤を、半乾きの状態にするのが、この作業の胆です。
  6. タイルを載せて、ローラーをかけて圧着させます。全体に執拗に?ローラーをかけて完成です。

今回1番の難関は、ポップアップコンセントの付いたタイルです。正確にセンター位置を採寸して、直径80mmの穴をホールソーで開けました。しかし、コンセントにはツバがあるので、一度取り外さなければ穴を通りません。別件で電気屋さんが庁舎内に居たので、お願いして通してもらいました。ラッキー!

この日貼り直したタイルは、結局11枚となりました。やれば出来るものです!4人とも立派な「にわかタイル職人」になったのでした・・・めでたし、めでたし?

Pタイル貼りの図
このポップアップコンセントが今回最大の難関でした。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

線を束ねるのはやっぱり

ども。
新年度の慌しさもようやく一段落し、久しぶりにデスクワークに戻った担当ちゅんです。

さて、先日はK病院からの依頼で診察室までLANケーブルを引く仕事をしました。
新しく赴任された先生がインターネットを利用するとのことで、パソコンとセットでの納品です。

さっそく配線作業に取り掛かりました。いつもどおり、事務所から天井裏にLANケーブルを出してケーブルフィッシャーで引っ張ろうかと思ったのですが、現場を確認してみると大問題が。
K病院は10年ほど前に改築した綺麗な建物なのですが、その弊害としてロビーから天井への抜け道である「点検口(検め口)」がどこにも見当たらないのです。もちろん、図面などありません。電気などのケーブルが通っていると思われる管は複数走っているのですが、どの管がどの部屋に通じているのか、洒落ではなく「勘」で探し当てるのは至難の業なのです。
こうなると私たちの手には負えませんので、専門の業者さんに依頼してのケーブル貼りとなりました。

最近の建物であれば、将来的にどこでもインターネットが出来るよう、各部屋にあらかじめLAN配線がなされているのが普通のことになっていますが、特に自治体の施設ではそうなっていないところがほとんどです。でも、インターネットが無ければ今や仕事にならないわけで、今回のように要望があるとケーブルを持参して自営で配線工事となります。各市町村の情報担当者もきっと苦労されているハズです。

ということで、苦労はしましたが無事に診察室でもインターネットが開通しました。数日後、工事の仕上げをしに再び病院にお邪魔すると、さすがです。線を束ねるのはやっぱり!思わず「お大事に!」と声を掛けたくなりました。

包帯
やっぱり「包帯」でした

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Pタイル職人

春らしい天気が続いていますが、明日は職場でPタイル貼りをしようと思っています。

何故?にわかSEがタイル職人に変身するかですが、LAN配線を床に這わせる場合「ワゴンモール」という保護材を使っています。このワゴンモールを床に両面テープ貼りつけるのですが、机やパソコンなどの配置替えがあるたびに修正を強いられます。残念ながら庁舎は、OAフロアじゃないんですネー。そのワゴンモールを剥がす際に、Pタイルを割ってしまうことがあります。どんなに注意しながら作業しても、劣化したPタイルは弱すぎます。せめて、自分らが割ったところは、修復せねば・・・?ついでなので、我々に関係ないものも合わせて20枚のPタイル貼りです。

そんな訳で、庁舎を管理する部署から材料が届きました。Pタイル50枚と専用の接着材が1缶です。足りないものは、接着剤をのばす「くし目ゴテ」と圧着用のローラーでしょうか?くし目ゴテは、接着材を購入した販売店に相談したところ、無料で2枚入手できました。あとローラーは、戸車やキャスターで代用品を作ろうと思っています。Pタイルの貼り方は、ネットで調べたので何とかなりそうです・・・多分?

今までは、公務補さんいたのでこのような営繕作業も随時されていましたが、今年度からは公務補さんがいません。誰かがやらなければ直りません。まあ、気になった人がやればOKということで、今回はにわかSE+有志が・・・。

Pタイルと接着剤
「にわかSE」は「にわかタイル職人」に変身出来るのか?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

水冷!

ども。
アイスは別腹の担当ちゅんです。甘いもの好きで蟻のような男です。

先日、K消防署から「各種システムやメール送受信用に専用のデスクトップが欲しい」と要望を受けました。以前も当ブログで話題にしたことがあったかと思いますが、消防は24時間眠らない施設であり、そこで稼動するPCもまた365日24時間休むことなく動き続けています。
ここで出てくるキーワードは「FAパソコン」です(ベンダーによっては「ロングライフパソコン」とも呼ばれます)。一般家庭での仕様が想定された民生品とは異なり、24時間連続稼動をあらかじめ想定した設計がなされている高耐久なPCがしっかりジャンルとして存在し、そして販売されています。
本来であれば、こうしたPCを導入しなければなりませんが、如何せんお値段が…。しかし民生品を導入しても故障のリスクが高いのも事実。困りました。

しばらく考えていると、ピンときました。
某施設でこの春まで使っていたサーバ。システム更新とともにサーバも入れ替えとなり、廃棄処分に回そうかどうしようか迷っていたその端末のことを思い出したのです。
スペックはCPUがPentium4の3.4GHz、メモリは潤沢に4GB(もちろんサーバ用ECC)、HDDはSATA80GBが3台でRAID仕様という状態。使い物にならないわけではないけど、決して喜べるようなものでもない「中途半端」なスペック。こういうのは処分に迷いますよね。

これにVLのWindows7をインストールして「擬似FAパソコン」を仕上げようと目論見ました。早速、ケースを開けてお掃除開始。まもなく、上司92氏とともに「うぉー!」と声が出ました。なんと、CPUファンが水冷!この仕事が長い上司92氏ですら「メーカー純正の水冷は初めて見た」とのことで、かなりレアです。
さらに、マザーボードの印字を見ると「GIGA○YTE」の文字が。超一流メーカーです。思わぬところにお宝が転がっていたものです。

しかし、サーバーに通常のOSをインストールするにはかなりの難関があるのも事実。特にドライバ関係はほとんど手に入らないと考えて挑まなければなりません。長くなってきたのでこの辺の話はまた違う機会で書こうと思いますが、要するに「そううまい話はない」ということでしょうかね。

サーバー
やっぱりサーバは豪華です。写真右上の水冷、分かりますか?

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする