慣れの中に落とし穴は潜んでいる

ども。
参議院選挙の投開票日には町公式LINEによる速報係を拝命している担当ちゅんです。

といった具合に、今や選挙事務は自治体の情報担当者の業務と密接に関連するものになっています。投票所への入場券の作成から投票に関する事務、開票所での事務など、多くの業務がシステムにより管理・運用されており、我々が「速報係」という選挙実施本部付きの業務を担当しているのは「不測の事態が起きた時に情報担当者が選挙管理委員会事務局内にいた方がいい」という理由が大部分を占めるのかな?と思っているところです。

その延長線上にある業務が、本日町内で実施した移動期日前投票所の運営です。現在、八雲町内には5カ所の期日前投票所が設置されていますが、いずれの投票所からも距離が遠い地域に出向いて、短時間ではありますがお住いの近くで期日前投票を行っていただけるようにしている取り組み。この取り組みも回数を重ねるうちにノウハウが蓄積し、今ではすっかり慣れたものです。

しかし、そんな「慣れ」の中に落とし穴は潜んでいます。今回から、いつも実施している場所に加えて新しい場所でも移動期日前投票所を開設することになりました。準備作業などを含めてやることは何も変わらないのですが、事務に従事している職員から「システムが止まってしまう」と。
我々の期日前投票のシステムは閉域SIMを使って外部からアクセスできる仕組みを構築し運用しているのですが、今回、まさかの「携帯電話の電波がほとんど圏外」という場所での投票事務だったことで動作が不安定になってしまいました。

「閉域SIMさえあればどこからでもシステムが利用できる」「仮に災害が起きて庁舎が使えなくなった場合でも、避難所等からシステムにアクセスできればBCPの観点でも非常に有効」など、このシステムについてはすごく頼りにしているところではあるのですが、その前提として「きちんとモバイルデータ通信ができるのならば」という、当たり前であるはずの最重要な条件が頭から抜けていました。まさに「いつもどおりの手順で」といった慣れが招いたトラブルです。今回のことは良い教訓にして日々の仕事にも生かしていかなければなりません。

移動期日前投票の様子プラグインハイブリッド車は電源が簡単に取れて便利です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

にこいち

てんちょです。今週は台風が接近しているらしく蒸し暑そうですね…。天気予報をみて少し憂鬱。

また最近、自席の周辺がパソコンや周辺機器などが散乱し、そろそろ片づけをしなければならない時期に入ってきているようです。検証作業中の端末や、故障で回収し修理待ちの端末、ちょっとよくわからない端末など、作業用の隣席がパソコンで溢れてきました。特に修理待ちの端末。幸いなことに予備端末がまだあるので困っていないことを理由に放置しがちですが、検証もなにもできないままの端末が溜まっています。

そんな状況の中、「画面に縦線が入る」という故障連絡が。故障端末はそれなりにありますが、液晶関係は初です。資産管理ソフトでリモートでつないでみたところ、リモート表示される画面は正常、ということは液晶パネル自体の問題です。ということで入院してもらうことになりました。

翌日持ち込まれた端末を確認してみると、たしかに右半分に10本ほどの縦線が入った状態。この時点で考えられるのは、パネル不良、コネクタの接点不良あたりですが、今回は検証せず修理待ちの予備端末から部品取りしてパネル交換することにしました。今回の端末になってから初のニコイチ。

以前の端末はかなり面倒な構造をしていましたが、今回使っているモバイルノートは分解がかなり楽なので助かります。故障端末で症状が酷そうなものを選び、裏蓋あけてWi-Fiアンテナケーブル・パネルのケーブルを取り外し、ヒンジ部のネジを外して液晶部分を本体から分離。5分くらいで外せます。持ち込まれた端末も同じように取り外して移植。無事に生き返りました。逆に完全な故障端末が出来上がったので、これはこれで部品取り用としてまたいつか使うことになるでしょう。


簡単に直るものは早く手を付けないと溜まる一方ですね。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | 1件のコメント

選挙事務動画収録

ども。
7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です。3連休の中日ですが、当日投票に行けない方は期日前投票を行いましょう。担当ちゅんです。

というわけで、本日はその投票事務に従事する職員向けの説明会動画の収録作業を行いました。コロナ禍以降、職員を同時間に一斉に集めての説明会はめっきり少なくなりました。リアルタイム開催という行為は、相手の時間を奪うものであるという認識が広がり、特に職員向けの説明会では、事前の収録配信のほうが一般的といえる状況になっています。

動画の収録方法もすっかり慣れたものです。色々な方法はありますが、これまで何度もやっているうちに会得した一番簡単な方法は「OBSによる一発撮り」です。オンライン会議用のWebカメラとマイクをPCにつなぎ、説明資料を表示させたPCの画面はキャプチャボード経由でOBSに取り込み。これで「録画開始」のボタンを押すだけで、特に動画編集せずとも、すぐに公開可能な状態の動画が出来上がります。途中、言い間違いをしたり、口が回らずに噛んでしまったりしても、内輪の説明会。何の問題もありません。
※キャプチャボードがない場合は、ZoomやTeamsのミーティングを利用して、画面共有したものを録画する方法が簡単かもしれませんね。

と思ったのですが、今回は珍しくNGが出ました。説明資料をもとに職員が説明を始めたのですが、数分経った頃、画面にTeamsの通知が。「大丈夫・・・じゃないよね」となりました。Teamsに関しては、通知を止めたい場合はステータスを手動で「応答不可」に変更する必要があるのですが、これは普段あまりやらない行為なのでつい忘れてしまい、肝心な時に限って通知されますよね。自分も、画面を投影して説明する機会がありますから、気をつけなければならないなと思いました。

収録した動画は、若干の修正を加えたのち、来週月曜日からイントラにて公開予定です。職員は自分の仕事に影響のないタイミングで自由に視聴するスタイル。すっかりお馴染みの光景になったとはいえ、こういう時に「DXってこういうことだよな」と実感します。

収録中の風景我々も慣れましたが、説明している職員もすっかり慣れた様子でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

試験導入スタート

てんちょです。先週末は「八雲山車行列」が開催されました。悪天候による順延で土日での開催となりましたが、今年も大いに盛り上がり二日酔いによる体調不良が続いています…。

そんな状態ですが、先週ついにある学校で「テレワーク環境の試験導入」が開始されました。ソフトSIMを利用したリモートアクセス環境を使って、校務用端末を利用できるかの実証試験です。今回は小規模校への配布と接続、初期設定などを含めて問題がないかを確認することになりました。

1か月ほど前から校務用端末への配布を準備していましたが、ようやくテストできる段階までたどり着きました。実証試験ということで今回は学校に直接お邪魔して、現地で接続テスト等を実施。ソフトSIMと暗号化ソフト、初期設定のマニュアルを配布し、各端末で接続をテスト。接続方法と暗号化について説明して週末に使ってもらうことになりました。ソフトSIMの管理画面を見る限り、週末に何度か接続テストをしていただけたようで、接続履歴もしっかり残っていました。

この数日で出た問題は、暗号化されたままメールに添付して開けなかった、暗号化の解除がうまくいかなかったなど。軽微な問題だったので原因もすぐに特定することができ、接続に関しては問題なかったということで、まずは展開ができるところまで進むことができてよかったです。

しかし一つ課題が。今回フィルタリングソフトも導入予定でしたが、これをインストールすると通信が遮断されるという症状が発生しています。フィルタリングソフトのマニュアルに対処方法も書いてありましたが、除外設定などを行っても改善しませんでした。ソフトSIMでの認証後はVPNで接続しているようなので除外設定が漏れているのか…。とりあえず内部でフィルタリングは動いているようなので原因の特定はこれから行っていこうと思います。


まずは問題なく動いてくれて一安心。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

物を大切にするにもほどがある

ども。
暑いです。職場で軽く熱中症のような感じになってしまった担当ちゅんです。

暑さの原因のひとつが、昨年度実施したモバイルノートPCの配備にあるような気がしています。モバイルなので画面サイズが小さく、職員にはデスクでの仕事用に24インチの外付けディスプレイをセットで配備しています。情報担当者はそれにプラスしてもう1枚で計2台の外付けディスプレイが稼働。当然のことながら、機器が増えるとその機器からの放熱もあるわけで、たぶん我々のデスク周りは周囲よりも数度高いはずです。

そんな中で、例年よりも早いタイミングで部屋に扇風機が設置されました。見るからにレトロな、昭和家電そのものが登場です。でも、構造がシンプルなせいなのか、もしくは安心と信頼の日本製だからなのか、扇風機ってまあ壊れませんよね。製造年を見てみると1985年とか書いてあって、もう40年も前の製造。今の扇風機のほうが電力消費量が小さくても風量が強いとか、そういう面もありそうなのでこの昭和家電は今年までにしたらいいのではないかと思いつつ、誰も捨てようとしないので毎年登場するわけです。

同じ理屈で、我々が管理している情報機器も「壊れないから捨てられない」類のものって結構あります。PCはOSが要求するスペックを満たせなくなっていくので定期的に更新されますが、1000BASE-Tのハブなどは動けば普通に使えるので、いくら年数が経っていても捨てるに捨てられない代表格のような気がします。
LANケーブルなんかもそうで、どこかで不要になって撤去してきたケーブルがCat.6だったりしたら、次にどこかで使うなんてことが想定されなくても、なんとなく捨てられずに箱にしまったりします。絶対に使う日はこないのでしょうけどね。

ただ、先日は「さすがにこれは捨ててくれよ」という案件に出くわしました。文末画像のとおりなのですが、某所で展開しようとしたマウスに「動作あやしい」の付箋が・・・。いや、動作があやしいなら本当に捨ててください。こういうのがまた世に放たれるせいで、後々「マウスが動かない」という苦情が来て対応しなきゃなくなるんですよ。物を大切にする意識は大事なのですが、さすがに今回ばかりは「ほどがある」よなあと思いました。

動作あやしいここまで来るともはや「ジャンク品」です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする