例の水冷納まる

昨日のちゅんの既報どうり「例の水冷」パソコンが、K消防署に無事納まりました。

最後の懸案事項だった、ラジエターについたファンの回転を制御するコントローラーも入手しました。2個のファンを制御出来ればOKなのですが、GETしたこの製品は、4個を独立してコントロールできるものでした。

この手のファンは、DC12Vで定格の回転数が得られます。あわせて爆音も得られます。これを5~12Vの範囲で可変させて、風量と騒音のバランスをとる装置が、このファンコントロールです。色々な製品が売られています。デジタル表示される回転数や、設定した温度を感知してブザーが鳴る仕組み等々、多種多様な便利機能が付いた物もあるようです。今回は一番シンプルなものを用意しました。有るのはボリュームのつまみだけです。十分です。

今回は、約8V位のつまみ位置で、静かで風量も十分な感じです。この下げられた4V分は熱となって・・・。おいおい!良く見たらレギュレーターに放熱器なんて付いて無いじゃん!本当に大丈夫なのかな?まあ、一流メーカー製?なのでこんな心配いらないに決まっていますよね?でもこのPC、何か不具合が出るまでNonStopですから・・・一寸心配?

4連のファンコン
怪しい4連のファンコンは、3.5インチベイに納まりました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

あわびの季節

ども。
マウスとホッチキスを間違えて握ってしまった疲れ気味の担当ちゅんです。

早いものでもう4月も4週目です。本州ではとっくに桜が咲いたようですが、北海道ではこれから。それでも、ようやく春らしい暖かさになり、情報政策室でも冬期間に行えなかった業務などのために外勤が増え始めています。

そのようなわけで、本日も午後から外勤。
先日から記事にしていた例の「水冷」の納品などのため熊石方面へ行ってきました。慌しく予定していた業務をこなしていき、予定の時間までに全て終了。ふと、熊石総合支所の町民ギャラリーに目をやると、「あわびの里フェスティバル」のポスターがずらりと貼られていました。

そうです!桜の季節がやってくるということは、すなわち、あわびの季節がやってくるのです!
本年も、5月第3日曜日(5月20日)に熊石青少年旅行村にて「熊石あわびの里フェスティバル」が開催されます。旧熊石町の出身である私はもちろん実行委員会のメンバーとして毎年運営に携わっています。ここ数年は駐車場で棒振りをしていますが、今年も同じように駐車場に配置される予定です。

すでに前回の様子とともにあわびの里フェスティバル特設ウェブサイトがオープンしています。URLもスペシャルでawabiとなります。ぜひ詳細な日程などをご確認いただき、同サイトにあるとおり「満開の桜のもと最高の贅沢を」していただければと思います!

あわびの里フェスティバル特設サイト
http://www.town.yakumo.lg.jp/awabi/

ポスター
リピーターの多いイベントです。皆様のご来場をお待ちしております!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

配列数式って知ってます?

先週エクセルについて質問された。それは、関数などを使ってデータを詰めるというものなのですが、スキッとした解答が思いつかない。半日ほど悩んで、解答例を渡した。かなり感謝されたが、個人的にはどうも・・・。

さて、質問された内容ですが、下表のA1:A10ように時々入っているデータを、B1:B10ように上から詰めて自動的に表示する仕組みが欲しいのです。 

これが問題

私が、半日かけて考えたものは、列左にvlookup関数で検索値にする数字を付ける。この数字はA列にデータのある場合だけ、上から1、2、3と順番に付けます。これに使った関数は、ifとmaxです。後は、vlookupをFALSEで引くだけです。解るかな?でもこれだとvlookup用の表を何処かに用意しなければなりません。この一度置いておいてが、個人的にはどうも・・・。

色々と調べてもらった結果「配列数式」を使えば出来ることが分かりました。このような式をネットで見つけました。この式をB1に入れて、下にコピーすればOKです。

=IF(SUM(($A$1:$A$10<>"")*1)<ROW(A1),"",INDEX($A$1:$A$10,SMALL(IF($A$1:$A$10<>"",ROW($A$1:$A$10)),ROW(A1))))

確かに希望どおりの結果が出ます。私は、全てを理解するのに、実験をしながらなので丸1日も掛りました。(($A$1:$A$10<>"")*1)は、FALSEを加算に使える数値にするため、1を乗じたものです。理解できます?それと、配列数式を使っているので、式の確定はenter ではなく、ctrl+shift+enterで確定させます。上手くいくと式の前後に"{"と"}"が付きます。

「配列数式」初めて知りました。それにしても、世の中には頭の良い人が居るものです!! 

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新しいハードウェアが検出されました

ども。
あっという間に一週間が終わってしまいました。担当ちゅんです。

デスクワークが続くとブログの話題が少なくなるのがウェブサイト担当者としては頭が痛い問題です。というわけで、過去にも数回あった「こんなとき用のネタ」を出したいと思います。緩い記事ですので、興味がない方はそっとブラウザの戻るをクリックください。

日々、多くのPCの保守に携わっていますので、ハードディスクなどのドライブ類を交換したり、はたまたOSの再インストールを行ったりすることが多いのですが、ずっと気になっていることがあります。

新しい機器を取り付けた後、PC(WindowsXP)を起動させるとタスクトレイに出てくる「新しいハードウェアが見つかりました」というお知らせ。あのときに出てくるアイコンのデザインが、一体何者なのかという。私は「ペンチ」だと思っていたので、何気なく「いま手が離せないので、そのペンチをクリックしてください」などと同僚に頼むのですが、その時に「えっ?これってペンチなの?」と言われることが1回どころではありません。「まさか…ペンチじゃない…だと…?」

ちなみに、私の周囲で質問してみると「PCIか何かのボードじゃないか」という説や「ドライバのインストールと引っ掛けてドライバー(+とか-の)じゃないか」といった説もあったのですが、大体は「どうでもいいんじゃない?」という、ある意味最も正しい解答が寄せられました。

気になるので、この機会に正体を探ってみます。画像編集ソフトでスクリーンショットを読み込み、拡大、拡大、拡大~!!すると、どうでしょう!

答えは次の画像でご確認ください。

SS
ボードという説は正しそうですが、手前の茶色は?マウス…かなぁ。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

E7221が曲者

期待の水冷サーバを片手間に楽しんでおります。スペックもそこそこなので、K消防署で次の任務に就いてもらう予定なのですが・・・。

ちゅんの既報どおり、N○Cの皮を被ったGIGA○YTEなのですが手ごわいです。曲者です。サーバOSをやめて町所有のVLで窓7を入れようとしたことから、話は横道に・・・。ここからマニアックになります。

母板のGA-8○CMTは、775ソケットのMicroATXと普通に見えますが、RAMがDDR2(ECC)でチップセットがサーバ専用のE7221とこの辺が変則?です。窓7の32bitをクリーンでインストするとビデオドライバが当たりません。indexスコアも2つのグラフィック系は最低の1.0です。窓カクカクで笑えます。中身は915G相当らしいのですが、窓7用のE7221ドライバは公開されていません。(XP用は神ドライバなる物がありました)あやしいvista用のinfを当てると表示名は正しくなりましたが、スコアは変わらず・・・名前だけ?結局ネットで調べた解決策は、別なビデオカードを追加することらしい。多少不満だが納得!?

ここで、問題発生!ビデオカードを刺すバスが・・・。何とこの母板、今時のPCI Express x16は仕方ないとしても、AGPすら付いていない!あるのは化石?のPCI(32bit・133Mb/sec)だけ。絶句です!家から昔のMX400とRadion9250のPCIボードを探し出し、試してみました。ゲームのグラフィックがスコア1.2に一応向上?S3やTridentのボードも入手しましたが・・・。そこで今時のビデオカードのPCI接続ってあるのかなと思ってググりました。驚きです!GFのGT520や8400のPCIカードって今でも売ってるんですね。でも高いです。個人的趣味でも買えません。ここで悪魔の囁き・・・「いっそ母板を替えておしまい」

なんとビデオカードの半分以下の価格で、G41母板を入手出来ました。早速交換です。CPUのレイアウトもクリソツなので水冷ユニットも問題なく付きました。ビデオもオンボードですが3.7です。十分です!しかし又問題が・・・。水冷のラジエター冷却用80mmファンが2個付いていますが、回転を制御できず全開爆音です。本来4pinでPWM制御で回転数を制御するのですが、母板のシステムファン用端子は3pinです。これでは制御不能です。3端子レギュレーターで電圧を12Vから7V程度に下げれば良いのだと分かりました。今度は電子工作・・・。手持ちに無いパーツの価格と送料を調べていたら、PC用のファンコントローラーの方が安くて手っ取り早いことが判明です。これで回転(電圧)を下げれは、水冷の本領発揮で静かなPCになるはずです。

窓7にこだわったせいか?ドンドンと横道にそれていく水冷PC。K消防署への道のりは遠い?!

本末転倒?の母板交換
ビデオドライバのために母板交換。今度はファンコンが・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする