ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 政策推進課 > 令和5年度町民意見公募手続き(パブリックコメント)

令和5年度町民意見公募手続き(パブリックコメント)

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2023年11月29日更新

【更新履歴】

更新日

更  新  内  容

募集期間
令和5年4月10日 第二次八雲町子どもの読書活動推進計画(素案)について 募集は終了いたしました
令和5年6月6日 八雲町役場庁舎等建設工事基本設計(案)概要版について 募集は終了いたしました
令和5年8月22日 八雲町農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想の見直し(素案)について 募集は終了いたしました
令和5年10月6日 第3次南北海道定住自立圏共生ビジョン(原案)について 募集は終了いたしました
令和5年10月25日 八雲町教育委員会の保管するアイヌ遺骨等の取扱方針(案)について 募集は終了いたしました

 

意見募集案件に関する情報(募集期間を確認ください。)

 

終了した案件に関する情報

 

 

 

案件名 第二次八雲町子どもの読書活動推進計画(素案)について
提出の趣旨

 「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき、平成30年度に策定した「八雲町子どもの読書活動推進計画」が令和4年度で満了するため、子どもが読書に親しむ機会の整備・充実を更に図りながら、読書活動の推進を通し健やかな成長に資する事を目的に、基本的な考えや方策を示す第二次計画策定のため意見を募集するものです。

意見の
募集期間

令和5年4月10日(月)~令和5年5月10日(水)
提出できる方

(1)町内に住所を有する方

(2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方

(3)町内で活動する法人、団体

※いずれも年齢制限はありません

注意事項

 意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。
 また、電話での受付は取扱いいたしません。

(1)住所

(2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名)

(3)連絡先電話番号

(4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。

※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。

資料の入手
方法及び
意見提出様式

【資料の入手方法】

(1)本ホームページからのダウンロード

第二次八雲町子どもの読書活動の推進計画(素案) [PDFファイル/641KB]

(2)次の場所に備え付け

・八雲町立図書館
・熊石総合支所(地域振興課)
・落部支所

【意見提出様式】

意見提出書(PDF) [PDFファイル/58KB]
意見提出書 (Word)[Wordファイル/14KB]

提出方法

(1)書面の持参

・八雲町立図書館
・熊石総合支所(地域振興課)
・落部支所

(2)郵送

 〒049-3113 
 八雲町相生町98番地 八雲町立図書館  宛

(3)ファックス

 0137-62-2528

(4)電子メール

 library@town.yakumo.lg.jp

提出意見件数及び
結果の公表
1件(こちらをクリックしてください) [PDFファイル/256KB]

担当部局
e-mail
Tel/Fax

八雲町立図書館
​library@town.yakumo.lg.jp
☎0137-62-2507/Fax0137-62-2528

 

案件名 八雲町役場庁舎等建設工事基本設計(案)概要版について
提出の趣旨

 老朽化が著しく耐震基準を満たしていない役場本庁舎、公民館の建替えにあたり、八雲町公共施設等総合管理計画で示された役場庁舎、保健・福祉施設、社会教育施設等の複合化・集約化方針をふまえた新庁舎の基本設計(案)の概要版についてご意見を募集します

意見の
募集期間

令和5年6月6日(火)~令和5年6月26日(月)
提出できる方

(1)町内に住所を有する方

(2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方

(3)町内で活動する法人、団体

※いずれも年齢制限はありません

注意事項

 意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。
 また、電話での受付は取扱いいたしません。

(1)住所

(2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名)

(3)連絡先電話番号

(4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。

※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。

資料の入手
方法及び
意見提出様式

【資料の入手方法】

(1)本ホームページからのダウンロード

八雲町役場庁舎等建設工事基本設計(案)概要書 [PDFファイル/9.45MB]

(2)次の場所に備え付け

・八雲町役場(総務課)
・熊石総合支所(地域振興課)
・落部支所

【意見提出様式】

意見提出書(PDF) [PDFファイル/248KB]
意見提出書 (Word) [Wordファイル/15KB]

提出方法

(1)書面の持参

・八雲町役場(総務課)
・熊石総合支所(地域振興課)
・落部支所

(2)郵送

 〒049-3192 八雲町住初町138番地 八雲町総務課庶務交通係 宛

(3)ファックス

 0137-62-2120

(4)電子メール

 soumu@town.yakumo.lg.jp

提出意見件数及び
結果の公表
意見はありませんでした。
担当部局
e-mail
Tel/Fax
八雲町総務課庶務交通係
soumu@town.yakumo.lg.jp
☎0137-62-2111/Fax0137-62-2120

 

案件名 八雲町農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想の見直し(素案)について
提出の趣旨

 市町村が定める農業経営基盤強化促進基本構想は、農業経営基盤強化促進法(昭和55年5月28日法律第65号。以下「基盤法」といいます。)第6条の規定に基づき、都道府県の農業経営基盤強化促進基本方針を踏まえて策定されるものです。
 今般、令和5年4月1日に基盤法等を改正する法律が施行されたことに伴い、北海道農業経営基盤強化促進基本方針(以下「道基本方針」といいます。)が見直されました。
 このことを踏まえて、令和4年度に策定しました八雲町農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想(以下「町基本構想」といいます。)を見直すことになり、現在、作業を進めるため、意見を募集するものです。

意見の募集
​期間
令和5年8月22日(火)~令和5年9月11日(月)
提出できる方

(1)町内に住所を有する方

(2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方

(3)町内で活動する法人、団体

※いずれも年齢制限はありません

注意事項

 意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。
 また、電話での受付は取扱いいたしません。

(1)住所

(2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名)

(3)連絡先電話番号

(4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。

※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。

資料の入手
方法及び
意見提出様式

【資料の入手方法】

(1)本ホームページからのダウンロード

農業経営基盤の強化の促進に関する 基本的な構想(素案) [PDFファイル/1.38MB]

(2)次の場所に備え付け

・八雲町役場(農林課)
・熊石総合支所(産業課)
・落部支所

【意見提出様式】

意見提出書(PDF) [PDFファイル/75KB]
意見提出書 (Word) [Wordファイル/18KB]

提出方法

(1)書面の持参

・八雲町役場(農林課)
・熊石総合支所(産業課)
・落部支所

(2)郵送

 〒049-3113 
 八雲町住初町138番地 八雲町農林課農業振興係  宛

(3)ファックス

 0137-62-2149

(4)電子メール

 norin@town.yakumo.lg.jp

提出意見件数及び
結果の公表
意見はありませんでした。

担当部局
e-mail
Tel/Fax

八雲町農林課農業振興係
​norin@town.yakumo.lg.jp
☎0137-62-2203/Fax0137-62-2149

 

案件名 第3次南北海道定住自立圏共生ビジョン(原案)について
提出の趣旨

 函館市では,人口の減少や少子化・高齢化が進行する中,近隣の自治体同士が連携・協力して,様々な取組みを行うことにより,圏域全体として必要な生活機能を確保するため,渡島・檜山管内の17市町と協定を締結し,「南北海道定住自立圏」を形成しています。
 「南北海道定住自立圏共生ビジョン」は、圏域の将来像や、函館市と道南17市町が締結した形成協定に基づき、関係自治体が連携・協力し,人口定住を推進する具体的な取組内容を明らかにするものであり、現在の第2次ビジョンの計画期間が令和5年度(2023年度)で満了することから、評価指標の達成状況等を踏まえ,必要な見直しを行い、「第3次南北海道定住自立圏共生ビジョン」を策定するものです。
 このビジョンの策定にあたって、道南にお住まいの皆さまの意見を広く反映させるため、意見を募集するものです。

意見の募集
​期間
令和5年10月6日(金)~令和5年11月6日(月)
提出できる方

(1)函館市内に住所を有する方

(2)函館市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体

(3)函館市内に存する事務所または事業所に勤務する方

(4)函館市内に存する学校に在学する方

(5)パブリックコメント手続に係る事案に利害関係を有する個人および法人その他の団体
 ※函館市以外の渡島・檜山圏域にお住まいの方はこちらに該当します。

注意事項

 意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。
 また、電話での受付は取扱いいたしません。

(1)住所

(2)氏名

※法人その他団体の場合は、その名称、主たる事務所または事業所の所在地、代表者の氏名を記載してください。

※上記の個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき保護され、公表されることはありません。

※ご意見への個別の回答はいたしませんが,内容毎に分類し,とりまとめのうえ,函館市の考え方をHPで公表いたします。

資料の入手
方法及び
意見提出様式

【資料の入手方法】

(1)本ホームページからのダウンロード
第3次南北海道定住自立圏共生ビジョン (原案) [PDFファイル/1.03MB]

(2)次の場所に備え付け
・八雲町役場政策推進課

(3)電子閲覧(函館市HP)
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2023092600024/<外部リンク>

【意見提出様式】

意見提出書(PDF) [PDFファイル/115KB]
意見提出書 (Word) [Wordファイル/44KB]

提出方法

(1)書面の持参・郵送
  〒040-8666(住所不要)
  函館市企画部国際・地域交流課(市役所本庁舎6階)あて

(2)ファクシミリ
  FAX:0138-23-7604 函館市企画部国際・地域交流課あて

(3)E-mail
​  kouiki@city.hakodate.hokkaido.jp

提出意見件数及び
結果の公表
意見はありませんでした。

問い合わせ先
Tel/Fax

・函館市企画部国際・地域交流課
 ☎0138-21-3634/Fax0138-23-7604

・八雲町政策推進課企画係
 ☎0137-62-2300/Fax0137-62-2149


案件名 八雲町教育委員会の保管するアイヌ遺骨等の取扱方針(案)について
提出の趣旨

 八雲町教育委員会の保管するアイヌ遺骨等の取扱方針は、現在、八雲町郷土資料館が保管する八雲町から出土したアイヌ遺骨及び当該遺骨と一対一で対応する副葬品について、アイヌの人々による尊厳ある慰霊の実現を図ることを基本的な考え方として、今後の方針を定めるため意見を募集するものです。

意見の募集
​期間
令和5年10月25日(水)~令和5年11月24日(金)
提出できる方

(1)町内に住所を有する方

(2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方

(3)町内で活動する法人、団体

※いずれも年齢制限はありません

注意事項

 意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。
 また、電話での受付は取扱いいたしません。

(1)住所

(2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名)

(3)連絡先電話番号

(4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。

※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。

資料の入手
方法及び
意見提出様式

【資料の入手方法】
(1)町のホームページからダウンロード
資料「八雲・町教育委員会の保管するアイヌ遺骨等の取扱方針(案)」 [PDFファイル/828KB]
・参考資料1「八雲町教育委員会の保管するアイヌ遺骨等に関する情報」 [PDFファイル/230KB]
・参考資料2「博物館等の保管するアイヌ遺骨等の取扱いについて(文化庁通知)」 [PDFファイル/233KB]
(2)次の場所へ備え付け
・熊石総合支所
・落部支所
・八雲町公民館
【意見提出様式】
・意見提出書 (PDF版) [PDFファイル/101KB]
・意見提出書 (Word版) [Wordファイル/18KB]

提出方法

(1)書面の持参
・熊石総合支所
・落部支所
・八雲町公民館
(2)書面の郵送
 〒049-3112 八雲町末広町154番地
 八雲町教育委員会社会教育課 宛
(3)ファックス
 0137-64-3848
(4)電子メール
 museum@town.yakumo.lg.jp

提出意見件数及び
結果の公表
意見はありませんでした。
担当部局
e-mail
Tel/Fax
八雲町教育委員会社会教育課文化財係
museum@town.yakumo.lg.jp
☎0137-63-3131/Fax0137-64-3848

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)