八雲町成人式を挙行します(予告)

いよいよ師走!今年も残すところあとわずかですね…社会教育課のぐみです。
1月といえば、成人式。
八雲町では教育委員会社会教育課と熊石教育事務所がタッグを組み担当しています。

今年度は、2年分の開催となります。
というのも、コロナ禍により昨年度の成人式は2度の延期を経て、1年越しの開催となってしまったのです。(大変ご迷惑をおかけしております…。)
それぞれ、次のとおり開催します。

令和3年(令和2年度)八雲町成人式(令和3年5月2日からの開催延期分)
令和4年1月9日(日)14時よりシルバープラザにて
対象となる方:平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方

令和4年(令和3年度)八雲町成人式
令和4年1月3日(月)14時よりシルバープラザにて
対象となる方:平成13年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方

どちらの成人式も、式典終了後の記念公演では、
スペシャルゲストによる記念講演と、思い出のスライドショー上映を予定しております。

令和3年成人式には、八雲町出身の漫画家で、現在は週刊少年マガジンで「英戦のラブロック」を連載されているシヒラ竜也氏(主人公の陽彩くんが見た目も性格も超イケメンなんです!好き!!)。
令和4年成人式には、実は八雲町にも縁のある(!)俳優、宇梶剛士氏をお招きする予定です。

思い出のスライドショーでは、成人の皆さんが中学生時代にお世話になった恩師による、お祝いのコメント上映も…!?(見ている私が思わず涙目になりました。ご協力いただいた先生方には五体投地で感謝!)

コロナ禍での開催になることから、来場される皆さんには感染対策にご協力いただいたり、事前の申込みを必須とさせていただいております。
対象となる成人の皆さんには、申込フォームが記載された案内文書を既に郵送しておりますが、申込締切が今週末(12月19日まで)と迫っておりますので、参加を予定されている方はお忘れなく!ね!!

職員一同、皆さんにとって一生に一度の成人式が、思い出に残るものとなるよう、鋭意準備中です。素敵な式になりますように!

成人式に関する詳細はこちらのページも参照してくださいね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

八雲を知ろう!八雲学⑦「元山牧場100年の歴史」

今日の八雲は地面にうっすら氷が張っています…運転どきどき。社会教育課のぐみです。
時間が経ってからのレポートで申し訳ありません!
11月24日(水)に、今年度最後の八雲学講座を開催しました。

「令和3年度八雲を知ろう!八雲学講座」レポートバックナンバー
第1回目講座レポート「尾張徳川家ゆかりの地バスツアー」
第2回目講座レポート「自然に寄り添い育てる野菜とそのタネの話。」
第3回目講座レポート「八雲の遺跡が語る縄文の世界」
第4回目講座レポート「八雲の運輸業、その歩み」
第5回目講座レポート「熊石学習バスツアー」
第6回目講座レポート「八雲ばやし『どどん鼓座とその鼓動』」

これまでずっとレポートしていた八雲学も、今日で最終回です。
それではいってみようっ!

八雲町公民館生涯学習講座「八雲を知ろう!八雲学」
第7回「元山牧場100年の歴史~六次産業化の取組み~」

ラストを飾ってくれたのは、元山牧場4代目代表でいらっしゃる元山美芳さん。
元山牧場さんと言えば、かわいい牛のイラストが目を引くビン牛乳(紙のフタ裏にくっついているクリームを舐めるのが私は大好き…)、そして甘くて濃厚な「エルフィン」のジェラートなど、八雲町民はもちろん、観光客の皆さんにとってもお馴染みですよね。
元山さんはこういった形で講演されるのは初めてとのことだったのですが、その100年(!)の歴史や、六次産業化の舞台裏まで詳しく講演いただきました。

 

「生産」の1次産業、「加工」の2次産業、「流通・販売」の3次産業。
この流れを生産者が一体化(1×2×3)し付加価値を生み出すことが6次産業ですが、元山牧場さんは、「六次産業化」という言葉が生まれるずっと前から六次産業化に取り組まれていたのだそうです。(早い!) 

今は全国で体験ファームや教育ファームなど色々な六次産業が行われていますが、元山牧場さんでは加工がメイン。牛乳からジェラート、パイづくり等につなげ、自社カフェで販売されていらっしゃるわけですね。 

第1回目の八雲学講座では、徳川家と八雲とのつながりの深さについて、様々な観点から学んだわけですが、元山さんの歴史と徳川家とも意外なつながりがあってびっくりしたり…! 六次産業化のデメリット(苦労話)もこっそりお話しいただいたり…。100年の歴史は面白い!

この日も、受講生からの(ときにディープな)質問に1つ1つ丁寧にお答えいただきながら、知られざる元山牧場さんの経営・取組み・想いに迫る時間になりました。

 「手づくりすることが好き」という元山さん。今も色々なアイディアをお持ちのようで、これから作ってみたいと思っている製品のお話もこっそり聞くことができましたよ。(楽しみ!)

「北海道らしさの景観を生かしながらの経営を」とのお話もあり、今度エルフィンさんでジェラートを食べるときは、改めて、丘の上からの景色もじっくり堪能したいと思います!

***

この日をもちまして、今年度予定していたすべての講座が終了しました。
最終日に実施した講座アンケートには、受講生の皆さんからびっしりと感想を書いていただき、

「各回ごとに違った八雲町の魅力を感じることができた。」
「講座を通して新しい出会いもたくさんあり、八雲での生活がより一層楽しいものになった。」
「八雲に永く暮らしてきたが、知らないことがたくさんあった。」

といった声が多数寄せられ、大変好評でした。
八雲学は、「さまざまな分野・角度から八雲について学ぶことによって、八雲の良さを再発見し、まちの今後について考えるきっかけとする。」という目的で実施してきましたが、無事にその目的を達成することができたのではないかなと感じています。

講師をお引き受けいただいた先生方、受講いただいた皆さん、ありがとうございました。担当者としても大変勉強になる1年でした。

次年度以降も八雲学講座は継続していければと考えております。今後の講座もお楽しみに!

 

カテゴリー: 公民館, 公民館講座 | コメントする

八雲を知ろう!八雲学⑥「八雲ばやし『どどん鼓座』とその鼓動」

社会教育課のぐみです。
第6回目の八雲学講座は、いつもの講座とちょっと違う……迫力ある太鼓の響きに圧倒された1時間!
さっそくレポートいってみましょう!

「令和3年度八雲を知ろう!八雲学講座」レポートバックナンバー
第1回目講座レポート「尾張徳川家ゆかりの地バスツアー」
第2回目講座レポート「自然に寄り添い育てる野菜とそのタネの話。」
第3回目講座レポート「八雲の遺跡が語る縄文の世界」
第4回目講座レポート「八雲の運輸業、その歩み」
第5回目講座レポート「熊石学習バスツアー」

11月10日(水)夜、
「八雲の自然や文化を物語るお囃子の数々 八雲ばやし『どどん鼓座』とその鼓動」と題し、
八雲ばやし「どどん鼓座」の政田翔太代表にご講演いただきました。

どどん鼓座と言えば、八雲山車行列への出演や、学校(子どもたち)への太鼓体験指導、
お正月の獅子舞、各種イベント等での太鼓披露など、一度は見たことがある!という方も多いのでは。

先日、「どどん鼓座」の概要とその歴史について記載された昔の資料を読む機会があり、
それによると、「どどん鼓座のお囃子には、そのひとつひとつに八雲の自然や文化が込められている」という記述が!
私も知りたいし、八雲町の皆さんにも知ってほしい!ということで、八雲学での講話を依頼したのです。当日はどどん鼓座の練習風景や発表会の写真なども織り交ぜながら、団体発足時の八雲の文化的背景や、その歴史、現在の活動とそこにかける想いまで、分かりやすい資料をたくさん作ってきてくれました。

地域に根差したお囃子の数々として、この日はどどん鼓座が持つ数あるお囃子の中から、代表して次の8種類を教えてくれましたよ。
1.稔り太鼓(みのりだいこ)
2.はね太鼓
3.ふれあいばやし
4.豊稔太鼓(ほうねんだいこ)
5.潮太鼓(うしおだいこ)
6.ユーラップ太鼓
7.ワッショイ太鼓
8.ぶちあわせ太鼓
お囃子の中には、最低でも15名もの叩き手が必要なものがあり(稔り太鼓)、今ではなかなかできないものもあるんだとか。(残念……)
また、大変興味深い「八雲の自然(産業)をあらわしているお囃子」としては、
水田で伸び行く稲穂(農業)をイメージしている「豊稔太鼓」、
静かな凪とときに荒れ狂う波を、太鼓をたたく強さの強弱で表現し、日々漁業に励む漁師の姿をイメージしている「潮太鼓(うしおだいこ)」、
遊楽部川の四季の移ろいと、鮭の遡上の様子を四章構成で表現した「ユーラップ太鼓」など、
まさに八雲という土地と密接に関連している郷土芸能を、どどん鼓座が今日まで引き継いで活動されていることが分かりました。

また、応援に駆けつけてくれたどどん鼓座の皆さんによる「豊稔太鼓」「潮太鼓」の実演もあり、会場は熱気に包まれました!

写真を撮ろうにも、皆さんの動きが……早すぎる……
ひとつの演目が終わるたびに、汗びっしょりになっていらっしゃいました。

「ドン!」という、低くて力強い太鼓の音は本当に迫力があって、心臓に迫るものがありますよね。太鼓を叩く強さの強弱、リズム、そしてチャッパや笛を合わせたりして、どんどん複雑で深みのある音が生まれていました。

最後には、受講生の皆さんの分まで太鼓とバチを用意してくださって、
みんなで「ふれあいばやし」を体験してみましたよ。

どどん鼓座が誕生して30年。座員は成長して、教えられる立場から教える立場となり、
現在代表を務めていらっしゃる政田さんも、学校でどどん鼓座の方に太鼓を教わったことがきっかけだったんだとか。太鼓でできた繋がりが、今も続いているんですね。
八雲という地域との結びつきが濃く感じられる郷土芸能なのだと学ぶことができました。政田代表、どどん鼓座の皆さん、ありがとうございました!

*****

さて次回は、いよいよ今年度の八雲学、最終回です!
11月24日(水)、八雲学講座第7回「元山牧場100年の歴史~六次産業化の取組み~」」(講師:元山牧場 代表 元山美芳さん)です。次回のレポートもお楽しみに♪

カテゴリー: 公民館, 公民館講座 | コメントする

落部小学校が全国に向けて実践発表します!(予告)

公民館の駐車場にみんなのアイドル・お猫様が現れるようになりました。
出会えたらラッキー?社会教育課のぐみです。

今日は学校の話題です。
毎年開催されている「小中一貫教育全国サミット」。
小中一貫教育と言えば、小学校と中学校とで一貫性を持たせた体系的な教育を行っているものですが、このサミット、今年は北海道が舞台なのだそうで。
実は、今年のサミットで開催される分科会の1つ「社会に開かれた教育課程」で、八雲町から落部小学校がその取り組みの実践発表を行うそうなのです!すごい!!(拍手)

サミットのチラシ(北広島市教育委員会様より)

しかもこのサミット、今年は八雲町にいながら参加できちゃいます。

当初は北広島市での現地開催が予定されていましたが、コロナ禍における新しい生活様式の中でのサミットとして、Webを活用したオンラインでの開催(デジタル開催)となったのです。

北広島市まで観に行くのは大変だけど、オンラインなら、手持ちのデバイス(スマホやパソコン)を使って、八雲町にいながら参加できますよね。ありがたや…。(視聴期間は11月12日から12月12日まで)

落部小学校は、「小中一貫教育とコミュニティ・スクールで、地域の未来を創る学校づくり」というテーマで実践発表を行います。この他、京都産業大学の西川教授とのパネルディスカッションも行うのだとか。

落部地域と言えば、小中一貫型コミュニティ・スクールを町内で先行導入した地域。
地域と学校が手を取り合って子どもたちを育む活動を精力的に展開されてきました。
その取り組みについて、ぜひオンラインで視聴して、落部小学校を応援しましょう!(こぶし)

視聴申込は、11月9日まで、北広島市教育委員会のホームページから受け付けています。配信内容や視聴方法などの詳細も、こちらから確認してくださいね。
申込はこちらのページから(北広島市教育委員会)

コミュニティ・スクールってなんぞや?という方は以下のページも参照ください。
八雲町コミュニティ・スクールの取組
八雲町CS連協だより

カテゴリー: 未分類 | コメントする

八雲を知ろう!八雲学⑤「熊石学習バスツアー」

もう冬はすぐそこなのか…大量の雪虫が顔面に飛び込んできます。
社会教育課のぐみです。

さて。本日は八雲学講座第5回目のレポートです。

バックナンバー
第1回目講座レポート「尾張徳川家ゆかりの地バスツアー」
第2回目講座レポート「自然に寄り添い育てる野菜とそのタネの話。」
第3回目講座レポート「八雲の遺跡が語る縄文の世界」
第4回目講座レポート「八雲の運輸業、その歩み」

10月24日(日)は、「熊石学習バスツアー」と題し、皆さんと熊石に出かけてきました!
まず向かったのは、熊石歴史記念館。
元熊石町史の編さん委員で、熊石郷土史家でもある松田紀嗣さんを講師に招き、熊石地区の歴史的概要について解説いただきました。

熊石歴史記念館での学習

第1回目の講座「尾張徳川家ゆかりの地バスツアー」で学んだとおり、太平洋側の八雲地域は徳川家の影響を大きく受けた歴史であったのに対し、日本海側の熊石地域は松前藩との関わりが深いなど、同じ1つの町ですが大きな違いがあることを改めて学ぶことができました。
(「熊石」はアイヌ語の「クマウシ」が語源で、「魚を乾かす竿のあるところ」という意味。ニシンをはじめとして、古くから漁業の町として栄えてきたのだそうです。)
展示品それぞれの、松田さんだからこそ話せる裏話もあり、時折笑いも起こりながらの1時間30分でした。
歴史記念館で学んだあとは、それにまつわる熊石各地の史跡めぐりも面白そう!
また熊石に再訪したい、と思える内容でした。

続いて移動したのは、熊石海洋深層水交流施設。
松田さんの解説を通して、熊石はかつてニシンの千石場所として繁栄してきたことを学びましたが、ここからは頭を現代へと切り替えて、「熊石における漁業の現状」を学びます。
「“北海道発”トラウトサーモン養殖の試み」と題して、熊石総合支所産業課長の吉田一久氏に解説いただきました。 

熊石における漁業の現状を学習

漁業資源の深刻な減少が続いている熊石地域ですが、令和元年12月から、沿岸漁業の振興と漁業経営の安定・地域の活性化を目指し、北海道では初となる「トラウトサーモン」の本格生産に向けた実証試験が行われています。(取組みは八雲地域でも行われています)
新聞等でも数多く報道されており、「北海道二海サーモン」と名付けられ、八雲町のふるさと納税の返礼品になるなど、耳にした方も多いですよね。
熊石における養殖試験(2サイクル目)の結果としては、生存率は87%。多くが出荷できる規格を満たしていたとのことで、確かな手応えも感じているのだとか!

終盤には、熊石海洋深層水がどのように利活用されているのかの解説や…

栄養いっぱい!熊石海洋深層水

 水産試験研究施設も見学させてもらい、「海のパセリ」と呼ばれるスーパーフード・海藻の「ダルス」や、様々な魚を養殖している水槽も見させていただき、熊石ならではの海洋資源を活用した現代の漁業について、学びを深めることができました。 

元気いっぱいに泳ぐ魚たち

八雲学を受講されている方は、八雲地域側にお住まいの方のみ。同じ八雲町とは言え、雲石峠を越えた熊石地域に出かける機会や、その歴史や風土、産業について学ぶ機会はそう多くないかもしれませんね。
現地に直接行って、見て、聞いて、感じられるものはやはり大きいなと感じる1日でした。
(日本海に沈む真っ赤な夕陽も見られて、ザ・熊石らしさも満喫!)
講師をお引き受けいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

 さて、次回、11月10日(水)の八雲学講座は、全身に伝わる太鼓の迫力に感動必至!?
八雲ばやし『どどん鼓座』とその鼓動」(講師:八雲ばやし「どどん鼓座」代表政田翔太氏)です。
「どどん鼓座」が持つお囃子は、それぞれが八雲の自然や文化を物語っている…って、ご存知でしたか?
当日は太鼓の実演も予定されているそうなので、お話に加えてとても楽しみです♪
次回のレポートもぜひご覧ください♪

カテゴリー: 公民館講座 | コメントする