八雲学講座④「木彫り熊第三次ブーム到来!?」

こんにちは!八雲町公民館の ぐみ です。
前回に引き続き、八雲学講座の4回目レポート(最終回)です!

***
バックナンバーはこちら
第1回「やくも学ジュニア検定に挑戦!~あなたは小学●年生より賢いの?~
第2回「公民館をデザインした有名建築家 田上義也さんと八雲の繋がり
第3回「八雲馴染みの味『おぼこ漬け』のお話~味と名称を今に引き継ぐ~
***

最終回の講座テーマはズバリ!
「木彫り熊”第三次ブーム”到来!?~木彫り熊発祥100周年を目前にして~」

受付では木彫り熊ペーパークラフト(右)もお出迎え。

講師は、八雲町木彫り熊資料館学芸員・大谷茂之さんにお願いしました。

講座の様子

いよいよ来年は八雲町における木彫り熊発祥「100周年」を迎える節目の年。
100周年を目前に控え、町外からもますます注目を集めている八雲町の木彫り熊。
八雲町発祥とされる由縁の基礎講座に加え、各種メディアからの取材、町民有志による「クマ祭り」開催等、近年の木彫り熊を取り巻く盛り上がりについて解説いただきました。

講座の様子の写真

八雲の木彫り熊は鮭を咥えていなくて、まるまるとしていて、かわいい!

私も「木彫り熊」と言えば、鮭を咥えて、ツヤツヤ黒光りしていて、野性味あふれる獣感…というイメージでしたが、八雲の木彫り熊はまったく違うことに驚きました。
檻の中で飼われていた熊を見ながら彫ったから、鮭も咥えていないし、あまり動かないからすこし小太りな見た目。ひとつひとつが手作りで、作家によって作風もまったく違う、作家の人柄やその作成エピソードも面白くて、木彫り熊愛好家さんが夢中になるのもよくわかります。(わたしも「この人の作品が特に好き!」という”推し作家”がいます♪)

皆さんおなじみ、八雲開拓の歴史に大きく関わっている「徳川さん」と木彫り熊のエピソードは何度聞いても興味深く、その歴史的資料と、実際の木彫り熊数百体を一度に見ることのできる「八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館」は改めて訪れていただきたい施設です。

道外での個展開催、紙面での特集記事も組まれるなど、発祥100周年を目前に控えますます注目を集めている八雲町の木彫り熊。(テレビでも取り上げられることが多く、その放送情報は八雲町LINE公式アカウント(@yakumo_town)「暮らしの情報」でも紹介しているそう。ぜひ登録してくださいね!)
八雲町の木彫り熊に関するお話はこんなブログではとても語り切れないのが悔しい限りなのですが、来年は資料館でもこのような講演会の企画があるそうですので、ぜひお越しいただき、直接その魅力と奥深さについて学んでいただきたいと思います。

***

この講座をもって、今年度の八雲学講座はすべて終了となりました。
今年もたくさんの方に受講いただきありがとうございます!
フロアからの質問を通してさらに講師の解説もふくらみ、全体として新たな学びにもつながる、有意義な講座が展開できました。(受講生の方の熱量が凄まじく、いつも熱気あふれる講座でした!)

来年の八雲学講座も、「知れば誰かに話したくなる、知られざる八雲のひみつ」をテーマに、様々な切り口(学習テーマ)で八雲町を深堀りしていきたいと思います。


カテゴリー: 公民館, 公民館講座 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です