八雲町平和学習事業を実施しました(広島市)

じめっと蒸し暑い日が続いています。社会教育課のぐみです。
そんな八雲での日々も、広島での暑さに比べたらなんのその!そう、実は先日、広島出張に行っていたのです。
今日は、私が担当している社会教育関係団体の1つ、「八雲町平和学習実行委員会」についてのご紹介です。

八雲町では、平成20年3月20日に八雲町・八雲町議会が定めた「核兵器廃絶平和都市宣言」に基づき、平和学習の一環として町内の中学生及び高校生を被爆地である広島県へ派遣する「平和学習事業」を実施しています。
実施に当たっては実行委員会を組織しその運営を行っていますが、その派遣事業の引率として、私も生徒たちといっしょに広島へ行ってきました。(8月5日~7日の3日間)

原爆ドームを背に(とうろうに平和への祈りを込めてピースメッセージを記入)

平和学習の広島引率は2度目になります。1度目は八雲町に入職して1年目でしたから、もう7年前…?当時とは変わっている風景、新たな学習施設もあり、私も改めて勉強になりました。

原爆がもたらした当時の惨状は想像以上で、被爆者から伺う当時の記憶、平和記念資料館に展示されていた遺物・写真の数々はとてもショッキングなものも。苦しみは原爆投下直後だけに留まらず、その後もずっと苛まれる原爆後遺症や、周囲からの差別、偏見…。

いまだ核が世界からなくなっていない現状、平和を築くために、私たちにできることはなんでしょうか。

八雲とは違う慣れない蒸し暑さの中、派遣された町内の中学生5名、卒業生(高校生)2名は、ガイドさんの解説に熱心に耳を傾けたり、77年前に被爆された方の講話に必死にメモをとっていましたよ。(広島の皆さんは、北海道から平和を学びに来てくれたことをとても喜んでくださり、学習パンフレットを多く持たせてくれたり、おすすめの学習コースを紹介してくれたりと、とても親切にしていただきました。) 

派遣中は体調を崩す子も出ず、予定していたすべての学習プログラムを完遂して帰町することができたので、引率者としてはほっと一安心しているところです。

派遣生徒の皆さんが広島で何を学び取り、何を考えたのか。帰町後、派遣生徒が作成した「平和の誓い」について、終戦の日である本日8月15日、八雲町ホームページにも掲載しました。ぜひご覧いただきたいと思います。

 閲覧はこちらから(八雲町ホームページ)

この事業の目的は、「人類初の被爆地ヒロシマから世界に向けて行われる『核も戦争もない未来』を希求する取組を体験することで、平和の大切さを学習させるとともに、当町における次世代への平和教育の普及振興を図る」こと。

この目的が少しでも達成されたことを祈っています。
子どもたちの心に蒔かれた「平和の種」が、これから大きな花を咲かせますように。

 

カテゴリー: 社会教育事業, 社教団体イベント | コメントする

3年ぶりの山車行列、盛況のうちに終了!

やっと夏らしい気温になってきた八雲町。今年の半袖デビューをしました。
社会教育課のぐみです。

さて、ずっと準備をしてきた第38回八雲山車行列
7月2日(土)、ついに3年ぶりに開催することができました!
ここのところお天気があまりよくなかった八雲町。
当日も厚い雲が立ち込め、ひと雨来るかな…山車行列は開催できるかな…とヒヤヒヤしていたのですが、開催可否の最終判断を下す17時が近づくにつれ、眩しい西日が差す絶好のお祭り日和に!
開催決定を告げる花火が打ちあがり、山車行列を開催することができました。

主催者発表によると、当日の参加者(関係者)は400人。来場者は10,000人とのこと。
沿道を埋め尽くす観客の数々に、皆さんも山車行列の開催を楽しみに待っていてくれたんだな、と感じました。

当日は実行委員会が策定した新型コロナウィルス感染症感染拡大防止ガイドラインに則り、マスク着用、手指の消毒や健康観察など、さまざまご協力をいただいた皆さん、ありがとうございました。

準備・当日の運営を含め、良かったところ、まだ改善すべきところ、がたくさんあるようです。
来週には、改めて実行委員会の集まりがあり、次年度へ向けた協議(振り返り)が予定されています。
今年の山車行列は、次につなげるためのもの。今後とも実行委員会の支援に努めていきたいと思います。

★当日の模様は、NHKでも放映されました!
 次のURLから視聴することができますので、ぜひご覧ください。
 https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220703/7000048138.html
(配信日より1週間程度視聴できるようです)

カテゴリー: 社教団体イベント | コメントする

3年ぶりの山車行列、準備が始まっています

6月に入りましたが公民館はいつもひんやり。社会教育課のぐみです。

さて、八雲の夏と言えば、
北海道三大あんどん祭りのひとつに数えられている、「八雲山車行列」ですね!
新型コロナウイルス感染症の流行により、この2年間はやむなく開催を中止してきましたが、今年は規模を縮小・新型コロナウイルス感染対策ガイドラインを作成し、3年ぶりに開催されることとなりました。(同実行委員会発表)

***

八雲山車行列は、多い年では43,000人(2日間延べ)の観客が来場したこともある、
八雲町の夏を彩る一大イベント。

八雲の青年たちが地域の新たな文化創造と位置づけて作り上げてきた経緯があることから、主催者である「八雲山車行列実行委員会」の支援は教育委員会(社会教育課)で行っています。

開催にあたっては、開催日時や運行ルートも例年とは少し異なるようです。
3年ぶりの開催に加え、日程と運行コースも変更…と、例年以上に準備も大変なことが想定されますが、山車行列の開催を通して八雲町を盛り上げていくことができるよう、社会教育課としても後方支援を頑張りたいと思います。


あんどん山車の作り替えに伴って、
山車保管庫に収納している山車の「入れ替え作業」も行いました。
いよいよ準備が本格化します。

八雲山車行列公式ホームページ

カテゴリー: 社教団体イベント | コメントする

公民館で「ひまわりの種」無料配布中です。

衣替えのタイミングに悩む今日この頃。社会教育課のぐみです。
北海道(八雲)はまだまだ朝晩に肌寒い日が続いておりますね。

さて、今年も、公民館にこの子たちがやってきましたよ。

ひまわりの種!

八雲町の町花は「ひまわり」だってこと、ご存知でしたか?
八雲町では、町花の「ひまわり」の普及促進を目的として、役場や支所、図書館などの施設窓口で種子の無料配布を実施しています。
(ひまわりの種っておいしいですよね。でもこれは植栽用なので、食べちゃだめです。)

毎年この季節になると、
「今年の種はもう届いてる?」と公民館に足を運んでくれる町民の方も。
今年も公民館にたくさん届きましたよ。1袋におよそ30粒が入っています。

種は本日より配布開始しておりますので、
ぜひ皆さんのご家庭、職場などで育てていただき、八雲の町中を「ひまわり」でいっぱいにしましょう!
(種は7月15日までの数量限定・先着順の配布となりますので、配布終了の際はご容赦ください。)

カテゴリー: 公民館 | コメントする

幸福をもたらす「ミニ金魚ねぷた」を作りました

黄金週間が終わり、今日から平常勤務が戻ってきた社会教育課のぐみです。
連休中はお休みだったという方も、お仕事だったという方も、いかがお過ごしでしたでしょうか。
5月病に気を付けて、またゆるりゆるりと頑張っていきましょう!

さて、今日は4月に行った社会教育事業のご紹介です。
4月23日(土)に、毎年恒例の「ミニ金魚ねぷたづくり講習会」が行われました。
青森で「幸福をもたらす」とされている金魚ねぷた。そのミニ版(手のひらサイズ)を、自分たちの手で作ってみるものです。

今年は幼児から大人まで、16名が制作にチャレンジ!

毎年この時期は、八雲山車行列のあんどん絵の描き方を学ぶため、青森県弘前市からねぷた絵師である成田幻節(なりたげんせつ)先生をお招きした「山車づくり講習会」を開催しており、その幻節先生から、金魚ねぷたの作り方も教わっています。

こちらが参加者募集のチラシ

参加者は、先生が予め作ってきてくれた竹枠に、シワができないよう慎重~に和紙を貼って……

竹枠にボンドをペタペタ

鉛筆で金魚の目やウロコをうす~く下書きしたあとは、いよいよ墨を入れていきます。(立体物に筆で線を描くのって大人でも難しい!空き缶に紙を貼った練習台で練習しておきます。)

そして、溶かしたロウを使って「ロウ引き」。
墨を入れた線の上をなぞったり、模様を入れていきます。
ねぷたの中に電球を入れると、このロウが光を透かしてとっても綺麗なのです。
また、ロウはこの後に塗る色水を「はじいてくれる」効果があるので、隣り合った色同士が混ざらない、という効果も。
(アツアツに溶けたこの「ロウ」のにおいを嗅ぐと、ああ今年もこの季節が来たなあと思います……。)

そして最後に色塗り。
赤と黄色を使って塗っていくと……自分だけのオリジナル金魚ねぷたの完成です。

真っ赤な金魚ねぷたがたくさん出来上がりました

参加者の半数はこれまでにも参加したことのあるリピーターで、前回が楽しかったからまた来てくれたのかな、と思うと、担当者冥利に尽きます。

「いつもはキッチンに吊るしているけど、今日はいっしょに連れてきたんだよ!」と、過去に作った金魚ねぷたを持ってきてくれた子もいました。(なんてめんこいのでしょう)

なかなかできない体験に大人も真剣な眼差しで取り組んでいました。細かな作業も多いので、子どもたちは保護者やサポートスタッフの手も借りながらの制作。親子の触れ合いの機会にもなっていましたね。

作った金魚ねぷたは、ぜひご家庭でたくさん愛でていただきたいと思います。
お疲れさまでした。

ミニ金魚ねぷたは、年間を通して公民館ロビーにも鎮座しています。探してみてね。

カテゴリー: 社会教育事業 | コメントする