ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 社会教育課 > 八雲町平和学習事業派遣団「平和の誓い」

八雲町平和学習事業派遣団「平和の誓い」

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2023年8月15日更新

令和5年度八雲町平和学習派遣事業を実施しました

千羽鶴の献鶴 原爆ドーム前にて

八雲町では、八雲町の核兵器廃絶平和都市宣言(平成20年3月21日)に基づき、町内の中学生へ平和の大切さを学習してもらい、八雲町における次世代への平和教育の普及と振興を図ることを目的として、人類史上最初の原子爆弾が投下されたまち、広島県へ生徒を派遣する「八雲町平和学習事業」を実施しています。

被爆者の高齢化が進む中、被爆体験の風化や若い世代を中心とした平和意識の低下・希薄化が強く懸念されています。
この夏、派遣生徒たちは広島でどのようなことを学び取り、平和について何を考えたのでしょうか。

帰町後、派遣生徒が作成した「平和の誓い」を、下記のとおり八雲町ホームページに掲載します。

平和の誓い

八雲中学校 1年生

 1945年8月6日、人類史上初の原子爆弾が広島に投下され、街を一瞬にして破壊し、原爆が落とされた影響で、街が火の海と化し、未来ある人々の尊い命と、生き延びた人の心に大きな傷を負わせました。
 あの日を生きていた人々の想いや、戦争の真実を深く学びたくて、私は広島へ行き、これまで写真でしか見たことのなかったものを、この目で見てきました。
 原爆ドームは、8月6日に落とされた原爆の悲惨さ、残酷さを物語っていました。当時の原爆ドームは、商工業に関する調査や、博物館、美術館などの会場として利用されており、人々から親しまれている建物でした。ですが、原爆が落とされたあと、2階と3階のほとんどの壁が崩れ落ち、現在では、核兵器の惨禍を伝える痛々しい建物として変わり果てていました。
 原爆には、たったひとつで、大切な家族やクラスメイト、親友たちを、一瞬にして失わせてしまう力があります。
 私は戦争をこの目で見たことも、体感したこともありませんが、原爆の恐ろしさを、次世代に語り継ぐことはできます。
 ですから私は、被爆体験者の想いを無駄にしないよう、一人ひとりが平和への意識をしっかり持つように、語り継いでいきます。

八雲中学校 2年生

 私は、実際に広島での被爆体験講話を聴き、その残酷さに衝撃を受けました。
 インターネットや本では知ることのできなかった当時の町の光景や、被爆した方の心境を聞き、とても恐ろしく感じました。熱線や放射線などの影響で多くの人々が亡くなってしまったり、後遺症に苦しんだりなど、自分が想像もできないような状況を、被爆者の方は講話を通して私たちに教えてくださいました。
 苦しみしか残さない原子爆弾は、もう使ってはならないと、講話を聞いて強く感じました。
 私にとって本当の平和とは、「世界中の人々が協力し合い、争いではなく話し合いで解決すること」だと思っています。
 その実現のために、私は、地域の人や、次の世代に戦争や核の残酷さを精いっぱい広めていき、平和に少しでも貢献していきたいです。

野田生中学校 2年生

 私は今回広島を訪問し、原爆の恐ろしさや被爆した方々の想いを感じ取ることができました。それは、実際に被爆した方々から直接お話を聞くことができたからだと思います。
 そして、8月6日の平和記念式典に実際に参加して、内閣総理大臣や広島県知事をはじめとした多くの方だけではなく、広島市内の小学生の子どもたちも、平和の実現に向けたお話をしており、被爆者の方々の想いが、しっかりと近年の人々にも伝承されていると感じました。
 今回、広島で学んだことを、しっかりと次の世代へ語り継いでいくことが、私たちにできることだと思います。ここで終わらせるのではなく、さらに戦争について学び続けていくことが大切だと考えています。

落部中学校 3年生

 1945年8月6日午前8時15分、1発の核爆弾により、多くの人の命が奪われました。爆心地からわずか410メートルの距離で被爆した本川小学校。当時、そこには、言葉を失ってしまいそうなほど悲惨な光景が目の前にあったのです。
 本川小学校平和資料館の中には、被爆した人たちの遺品の一部が展示されており、その中には腕時計や釘の他、戦時中に使っていたものと思われる歩兵銃や鉄兜、実際に被爆した際に着用していたモンペなども展示されていました。これらの遺品を見て私は、核による被害がテレビや本などでは表せないほど恐ろしいものなのだと、改めて実感しました。
 戦争は、とても残酷なものです。
 関係のない市民が巻き込まれ、命を奪われていきます。日本は憲法により戦争の放棄をしていますが、世界を見ると今も戦争を続けている国があり、たくさんの命が奪われ続けています。
 私は核なき世界の実現に向けて、今、自分にできることは何かを深く考えたうえで、生活をしていきたいと思いました。

熊石中学校 3年生

 8月6日の午前8時15分に、広島へ原爆が投下されました。僕はまだ、広島平和記念資料館に行くまでは、「原爆は恐ろしいなあ」としか思っていませんでした。ですが、資料館を訪れたときには唖然としました。
 資料館には、原爆について非常に多くの資料が展示されていました。そこには、原爆の熱線で皮膚が焼け落ち、肉が見えている絵、白血病に侵された男性が、死を目前にして何かを悟っているような写真など、とても見ていられない写真や絵が、たくさん展示されていました。
 僕は、もちろん戦争を体験していません。
 ですが、そんな経験がない僕でも、原爆がいかに凶悪なものなのかは、よくわかります。
 僕はこの資料館を訪問した経験をもとに、原爆についてまだよく知らない多くの人々に、戦争や原爆の醜さや、市民にどれだけの被害をもたらすのか教えていきたいと、心から思いました。

 

(参考)広島での学習プログラム

  • ボランティアガイドによる平和記念公園内の慰霊碑・施設等の解説
  • 献鶴(町内小中学校・町民から寄せられた千羽鶴)
  • 平和記念式典への出席
  • 「原爆の絵・絵画展」「G7広島サミット回想展」の見学
  • 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の見学
  • とうろうピースメッセージの作成
  • 本川小学校平和資料館の見学
  • 被爆体験講話の聴講
  • 被爆体験伝承講話の聴講
  • 平和記念資料館の見学

事業主催者

八雲町平和学習実行委員会(八雲町教育委員会社会教育課内)

八雲町末広町154番地 電話 0137-63-3131