みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
昨夜遅くに すごい雨と雷だったのですが、今朝は、雨も上がり とっても穏やかな
今日の熊石です。 だんだん春になっているなぁという感じです。
今までみたいに寒くないので このごろは 部屋の窓を開けて 空気を入れ替える
ことがよくあります。 この前、ふと部屋の壁を見ると 天井近くのところに 黒くて
小さなまるっこいものがありました。なんだろうと思って近寄って見ると、なんと!
カメムシだったのです!
えー!!! ここでカメムシ出るの? と、びっくりしました。
聞いてみると、北海道では けっこう カメムシが大量発生することもあるようで
珍しいということではないみたいです。(けっこう周りのみなさんは冷静に「あー
カメムシねー」みたいな反応でした…☺)
カメムシと言えば… そうです!「におい」ですよね。 触ると強烈な においが
します。調べてみると、そのにおいは、カメムシが生存危機を乗り越えるための最終
手段で、カメムシの後ろ足の付け根から出されているようです。カメムシ酸と呼ばれる
「ヘキサナール」・「オクテナール」・「ディセナール」という成分で できている
そうです。
できれば、カメムシには なるべく会わないようにして 生活したいと思うのです
が、カメムシは、春は5月から7月、雪が降り始める季節では9月~11月に発生する
そうです。(地域によって違いがあります) 体調が約5mm程度と小さいので、網戸
の隙間や換気扇、エアコンなどのわずかな隙間からも入ってくるみたいです。
どうしたらいいでしょう…。 実は、カメムシを寄せ付けない方法としてハーブが
有効だと言われているそうで、特に「ミント」は効果があるようです。
①鉢植えなのでカメムシが侵入してきそうなベランダや窓際におく。
②ドライミントを物干し竿などに吊るす。
③ミント水を作ってスプレーで利用する。
このような方法で カメムシ対策ができそうです。
これから 気温も上がり、カメムシがたくさん現れる前に 私も さっそくミントを
手に入れてやってみようと思います。
みなさんもよかったら 試してみてくださいね☺

暖かくなると、いろいろな生き物も動き始めます。 どんな出会いがあるかな。





←これが、ダルスです。紫色できれいです。触ってみると 思っていたよりも しっかりしていました。 食べてみると、意外にも レタスみたいに シャキシャキしていて 葉っぱを食べているような感じでした。おいしかったです! (栄養満点です!)そのあとに、乾燥させたダルスも見せてもらいました。



先日の集いの場では、パークゴルフの道具を使って みんなで 交代で ボールを打って ホールに入れるという活動をしました。 ゲートボールをしていた方もいて みなさん とても上手でした。 そして、盛り上がって とっても楽しかったです。


