みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石も真っ白です。 昨日に引き続き 雪が降ったり止んだりの1日です。 日に日に雪の量が増えてきているような気がします。 今朝も雪かきをしてから 出勤しました☃
みなさん、食べ物の「なると」って知っていますか? 「なると」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?
私は、「なると」と言えば 麺類などの上に乗っている 白い円柱状になったものにピンク色で ぐるぐると渦巻きになっているものが浮かびます。 それは 金太郎飴みたいになっているので 薄く切ると、切り口が白にピンクの渦巻きの模様になっています。
実は、 昨日のブログにも書いた餅つきをしたときに そうめんも 茹でて食べました。 そのそうめんの上に乗せるトッピングとして「ねぎ」と「なると」を用意しました。
私は、トッピング用の「なると」を切りながら…「あれ? なるとって こんな感じだったっけ?」と思いました。(写真のそうめんの上に乗っているピンク色のものが「なると」です。)
写真の「なると」は、薄く切ったものをさらに細く切っているので 少しわかりにくいかもしれませんが、 全体がピンク色だというのは、伝わるかなと思います。
そうなのです! こちらでは、「なると」は メインの色がピンクで渦巻きの色が白なのです。 鮮やかなピンクでとてもきれいです。
「なると」の色の違いに気付いた私は、「これはおもしろい発見だ!」と思って、周りの人たちに 「なると」について いろいろと話をきいてみました。 すると、なんと ピンクだけでなく緑色の「なると」もあるようなのです。 更に 色だけでなく どんな食べ物に「なると」を入れるかも 地域や家庭によって違いあることが分かって とてもおもしろかったです。
そして、普段から そんなに「なると」の存在を気にしていない自分にも気づかされました。
みなさんは、どんな食べ物に「なると」を入れますか?
少し 意識してみると また新しい発見があるかもしれないなぁと思いました。
ちなみに、「なると」の原料はスケソウダラ、シログチ、イトヨリダイなどで、なると巻成型機を使って 渦巻き模様を作り出しているそうです。 地域によっては、「つとまき」とも呼ばれているみたいです。
季節によって見せる顔がいつも違う海と空です。

新しい年になりました。 今年は、寅年です🐯 みなさん、今年の目標は立てましたか?
子どもたちは、子ども用の小さい杵を持って 合いの手に合わせて お餅をつくことができました。 自分たちでついたお餅は テーブルのところで 自分の食べやすい大きさや形にして きな粉やあんこ、砂糖醤油などをつけて食べました。


今朝の熊石は、昨日1日降り続いた雪が止んでいます。 そして、あちこちで雪かきや除雪作業をしている町のみなさんの様子が見られました。
週末の雪で 熊石の町は、白くなっていたのですが、今日は、日も差して気温も 昨日より少し高めなのか、 道路の雪も溶けつつあります。(シャリシャリです)
早速、雪道を転ばないように 上手く歩く 歩き方をいろいろ調べてみました!
今日の熊石は、朝から雨や雪が降ったり止んだりしています。 この後から明日にかけて 雪がたくさん降って 積もるみたいです。 いよいよ 真っ白な町になるのかなと 思います。
「三平汁」は、塩漬けにしたサケやニシンなどの魚と人参や大根などの野菜を一緒に煮込んだ北海道の郷土料理です。
「三平汁」で使う魚は、サケ、タラ、ニシンなどで 野菜は、人参や大根、ジャガイモ、長ネギなどが よく使われるようです。魚の頭や骨も一緒に煮込むので とてもおいしいです。 家庭によって入れる具材は様々で、味付けも入れた魚に種類で変えることもあり、 味噌や醤油などを使うこともあるようです。
今日の熊石は、朝から雪と風で 真っ白です。 先週は、雪の心配もなく、 毎日 「夕日がきれいだ~!」と言っていたのですが…。(写真は、先週の熊石漁港の夕焼けの様子です)


今日の熊石も朝から天気がいいです。 朝は寒かったですが、昼間は 穏やかな感じでした。 昨日の夕方 仕事で西浜に行っていました。 そこでの夕日もとってもきれいで、写真を撮ってきました!
サンタさんからのプレゼントをブラックサンタが隠してしまい、 ブラックサンタが出した謎を解きながら サンタさんからのプレゼントを探していくゲームです。
はじめは、私が リードして進めていたのですが、 だんだん高学年の子どもたちが中心になって 謎を解き 手紙に名前がある子どもたちが探しに行くというのを 自分たちで進めていき、最後まで ヘルプカードを使わずに 自分たちだけで サンタさんからのプレゼントを探し当てることが出来ました!
昨日も 夕焼けがとってもきれいでした。 空が赤く染まっていました。 支所の窓から 少しだけ見える 赤く染まった空を チラチラ見ながら きっと 空も海もきれいだろうなぁと 思いながら 仕事をしていました。 (この写真は 別の日に撮影したものです)
そのとき、お茶碗をひっくり返しながら 「このお茶碗、 昔のやつだから 印がついているのよ」と言っている方がいました。
さらに 昔のお茶碗は 今みたいに まるくカーブになっていなくて 三角の形みたいにシャープな形でした。
その後も いろいろな場所に 「あやこ(お手玉)」を持って行って みんなで お手玉をしたり お手玉を使った的入れゲームをしたりして 楽しみました。
週末、熊の湯の近くは 雪が積もっていました。(熊の湯は冬季閉鎖中です)