みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は、青空です。 風は冷たいですが、お日さまの当たるところは 暖かいです。 春の陽気です☺
先日、「フキノトウをてんぷらにして食べたよ! 美味しかったよー。」と言う話を聞きました。 熊石のおうちでは 食卓に山菜の料理が 少しずつ並ぶようになってきました。 春がやってきています。 嬉しいです!
ところで みなさん、「からっぽのやみ」って知っていますか?
私は、この言葉を聞いて なんかの本や映画のタイトルかな?と思いました。
「からっぽのやみ!?」「空っぽの闇!?」
「からっぽのやみって何ですか?どういう意味なんですか?」と聞くと、
「これは、熊石では よく使う言葉だよ。怠け者。面倒くさがり とか ぼんやりする とか… そういう意味かな」 と、教えてもらいました。
私は早速、「北国くまいし おもしろ言葉 (方言集)」で調べました。
『からっぽねやみ(カラッポネヤミ)…怠け者。仕事をしない人。
うちの父さんはからっぽねやみで困る。』
と、書いてありました。
「からっぽのやみ」ではなく、「からっぽねやみ」で記載されていました。
その他に調べてみると、「からぽねやみ」と言うこともあるようです。
この言葉は、北海道や青森、秋田の一部地域で使われている方言で 基本となる語形は、「からほねやみ」だそうです。「からほね(涸ら骨)」は、ただ単に「骨」「白骨」「骸骨」と言う意味です。怠けることを「骨惜しみする」と言い、そこから来ているそうです。更に、「やみ」は、「闇」ではなく、「病み」でした。
「空っぽの闇」ではなく、「から骨の病み」でした…。
なるほど。ちゃんと意味が分かって納得です。
私は、まだ実際に会話の中で 聞いたことがありません。 これからきっとどこかのタイミングで 出会う「からっぽのやみ」…。 楽しみです☺

昨日は、夕日がとってもきれいでした。 今朝は、サクラマスを釣る人たちが海岸に…。

週末の雨と晴れ、2ケタの気温で たくさんあった雪がほとんどなくなりました。


私は、去年の春 キトビロをしょうゆ漬けにして食べたり、炒め物にして食べました。
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

久しぶりに 参加者の方々の顔を見ることができました。 嬉しかったです。 皆さん 久しぶりの再会に 始まる時間まで それぞれ 話に花が咲いていました。
緑チームと赤チームに分かれて 順番に ボールを投げたり転がしたりしました。 今日は、久しぶりだったのですが みなさんとても上手で 接戦でした。 最後のところで 赤のわっかにボールが入ったりして盛り上がりました。
今日の熊石は、お天気があまり良くないです。 でも、このごろは 朝、明るくなる時間が早くなってきました。 そして、夜は暗くなる時間が遅くなってきました。 だんだんと日が長くなってきていることも「春だなぁ~」と思えるひとつです。

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
真っ白だと どこを見渡しても とってもきれいに感じて、 「わぁーきれい!」と感動して 寒くても魅入ってしまうくらい 魅力的なのですが…。 色がついてしまうと なんだか変な感じがして 不思議です。


みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
先週の金曜日は、久しぶりに 子どもたちの放課後活動、SUNSUNを行いました。(感染対策を行って活動しています)
見ていると 自分でも簡単にできそうな感じがします。 でも、実際にやってみると、なかなか先生のように きれいに泡を立てるのは 難しそうでした。
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻