みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は曇り空と雨です。 例年だと2週間くらいの熊石天気なのですが、今年は 少し長めに 続いているようです。 久しく青空を見ていないような気がします。 青空が恋しいです…😢
先週、子どもたちの放課後活動SUNSUNで クレープ作りをしました。
クレープの生地作りやトッピングのイチゴやバナナ、モモを包丁で切る作業も自分たちで行いました。
今回は、ホットプレートではなく、フライパンを使ってのクレープ作りでした。 特に低学年の子どもたちは、フライパンの中で 生地を丸くすることや 焼けた生地をひっくり返すことなど 難しい場面はありましたが、 挑戦してがんばりました。
高学年の子どもたちは、 テキパキと生地を焼いていて さすがでした。

クレープは一人2枚ずつ焼きました!
自分で焼いた生地に 生クリームやチョコクリームをつけたり 自分たちで切ったフルーツを乗せたりして トッピングをして 食べました。 とっても上手に 飾りつけをしている子もいれば、生クリームを入れすぎて 生地が破れたり 生地からこぼれたりしている子もいました。 それぞれ個性があって どれもとってもすてきでした☺

今回のクレープ作りでは、ホットケーキミックスではなく、天ぷら粉を使って生地を作りました。 モチモチしていて とってもおいしいので レシピも紹介したいと思います。
☆オリジナルクレープ☆
材料(3~4人分)
【クレープ生地】
・小麦粉80g ・天ぷら粉20グラム ・卵(S)2個 ・牛乳250CC ・塩 小さじ2/1 ・溶かしバター 大さじ1
【具材】
・生クリーム 100CC ・砂糖 大さじ1 ・バナナ ・イチゴ ・チョコシロップ
【作り方】
①小麦粉・天ぷら粉・塩をボウルに入れ、よく混ぜる。
②溶いたアマゴを少しずつ①に加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
③牛乳を少しずつ②に加え、だまにならなように混ぜ、溶かしバターを入れたらクレープ生地のでき上がり。
④フライパンまたはホットプレートを熱し、サラダ油をなじませる。
⑤火は弱火にし、お玉に生地を8割程度入れたら、フライパン(ホットプレート)に流し入れ、お玉の背でまるく円を描くように生地を薄く広げ、両面を焼く。
⑥生地を冷ましている間に果物を切る。
⑦クレープ生地に生クリーム、果物を飾って巻く。
よかったら おうちで作ってみてください。 トッピングはお好みで!
私も また作ってみようと思います☺

あわび特産品販売は、事前に予約された方々に 予約したものをお渡しする形式になっているので 当日の販売は行っていませんが、同じ会場にて くまいし夏市が行われます。
今日の熊石も雨です。 先週に引き続き今週も 曇りと雨の毎日です。 これは「熊石天気」なのでしょうか…。 あまりにもたくさんの雨に 少し心配になります…。
その歴代のポスターが 歴史記念館に展示されています。


22日~24日で 熊石にあるキャンプ場で「ココキャン」というイベントが行われていました。


今日の熊石は青空です。昨日は、1年で一番明るい時間が長いと言われている夏至でした。天気が良かったこともあって、夜8時近くまでうっすら明るい様子が見られました。



今日の熊石は、久しぶりにたっぷりの雨が降っています。 ずーっと 青空のいい天気が続いていて そろそろ雨が欲しいなぁと思っていたころでした。

先日、別の業務で遅れて集いの場に参加しました。 車を止めていると窓からみなさんの楽しそうな笑い声を聞こえてきたので そーっと静かに中に入りました。
向かい合った人同士で対戦でした。 周りの人は歌詞カードを見ながら 歌を歌い、「アップップ」の声でお互いに見合って 先に笑った方が負けです。

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の活動は、パークゴルフ愛好会の方々にご協力いただいて 熊石のパークゴルフ場で 子どもたちにパークゴルフを教えてもらいながら パークゴルフをするというものでした。
初めて挑戦した子どもたちも多かったのですが、 やっていくうちにどんどん上手になっていました。 ボールがカップに入った時はとてもうれしそうでした。 高学年の子どもたちは さすがでした! 初めて挑戦したとは思えないくらいとても上手でした。

今日の熊石は、曇り空です。うっすらと青空が見える時間もあります。 もしかしたら毎年このくらいの時期に訪れる 熊石天気なのかもしれません。
