みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
8月になりました。 熊石の町は夏一色です。 今日も朝から せみが元気に鳴いています!
保育園の子どもたちは、 セミやクワガタ、カブトムシやカミキリムシなどを 捕まえたり 触ったりして 大盛り上がりです!
小学生の子どもたちが夏休みになったので、 7月28日(木)29日(日)の2日間で 夏休み特別企画として ミニSUNSUNSを行いました。
1日目は、カレー作り&映画鑑賞会でした。

3つのグループに分かれて 野菜を洗って切ったり お肉や切った野菜を炒めたりしていきました。 煮込んだ後に カレールーを入れる最後の工程まで 自分たちで行いました。
それぞれ 包丁を使って切るのが得意だったり、炒めるのが好きだったりするので 各グループの中で 役割を相談しながら 協力して カレーを作りました。
自分たちで作ったカレーは やっぱり「おいしい!」と、おかわりして食べている子が たくさんいました。
私も一緒に 子どもたちが作ったカレーを食べました。 とってもおいしくて おかわりをしてしまいました☺
カレーを食べ終わった後、 自分たちが使った机や椅子の片づけを進んでやってくれる姿がとってもすてきでした。 高学年の子どもたちを中心に 声をかけあって 机やいすを運んで片づけたり 消毒をしてくれたりして よく動いてくれたので とても助かりました。
午後からは、 大きなスクリーンで映画鑑賞でした。 椅子に座ったり 床にごろーんとしたり、好きなスタイルで ゆっくり映画を見ました。
あっという間の1日でした。 「ばいばーい! また明日ね」と 元気にバスに乗って帰る子どもたちでした。

1日目のカレー作りもとっても楽しかったです☺

今日の熊石は、朝から青空です! 夏だー!という感じで 日差しの強いので 外では帽子が必要です。 セミの鳴き声が 室内まで聞こえてくるくらい大きいです。

今回は、そうめんだけでなく、ラーメンも流しました。 ラーメンの好きな子は、何度も おかわりをして 食べていました。
今日の熊石も青空が見えています。 夏の日差しに照らされて 海もキラキラです。 セミの鳴き声も聞こえてきて 夏になった!と言う感じがします☺
昨日は、 いつも集いの場を行っている 地域のひとつでの昔から伝わるお地蔵さんの日でした。 そこで、集いの日に合わせて お地蔵さんの行事を行いました。
お膳には、ごはん、みそ汁、酢の物、煮物、団子〔お汁粉)、お水が乗せてありました。 お膳は7つあります。 数はお地蔵さんの数です。 何をお供えするのかも昔から決まっているそうです。

熊石の町に紫陽花の季節がやってきました。 町のあちこちで いろいろな色の紫陽花を見ることができます。 キャンプ場へ行く道にも きれいな紫陽花が咲いています。
もう一枚の写真も紫陽花です。 これは、支所の職員の方が おうちに咲いていた紫陽花を持ってきて 支所に飾っていた紫陽花です。 私がイメージする紫陽花とは違った形の紫陽花だったので 思わず写真を撮ってみました。 こちらの紫陽花もとてもすてきです。
先日、集いの場のみなさんで お汁粉を作って食べました。 今回は、簡単バージョンのお汁粉作りでした。
それから 今回、以前話題に上がった 地元の方々が 大好きな「ツブ(ツブ貝)」も みんなで食べました。 私も 食べ方も教えてもらいながら いただきました。 そして、「ツブ」の話もたくさん聞くことができて とても楽しかったです!
昨日は、7月7日でした。 七夕でしたね。 みなさんの住んでいる町は 晴れましたか? 織姫と彦星は出会うことができましたか? 熊石では、 星も月も きれいに見える夜空でした。

この日は 広い部屋で みんなで給食を食べました。 給食の先生が作ってくれたご飯には 織姫や彦星の顔があったり 星の形をしたハムやチーズなどが入ったりしていました。
小学生が放課後に集まるアンドルームでも みんなで短冊に願い事を書いたり 飾りを作ったりして 笹につけたと聞いたので 見に行ってきました。
先週、子どもたちの放課後活動SUNSUNで クレープ作りをしました。


あわび特産品販売は、事前に予約された方々に 予約したものをお渡しする形式になっているので 当日の販売は行っていませんが、同じ会場にて くまいし夏市が行われます。
今日の熊石も雨です。 先週に引き続き今週も 曇りと雨の毎日です。 これは「熊石天気」なのでしょうか…。 あまりにもたくさんの雨に 少し心配になります…。
その歴代のポスターが 歴史記念館に展示されています。


22日~24日で 熊石にあるキャンプ場で「ココキャン」というイベントが行われていました。


今日の熊石は青空です。昨日は、1年で一番明るい時間が長いと言われている夏至でした。天気が良かったこともあって、夜8時近くまでうっすら明るい様子が見られました。
