みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
あっという間に 12月も10日を過ぎました。
先週は、気温も上がって 積もった雪もほとんどとけて、 毎日きれいな夕日も見られる日もありました。
いつもだったら 真っ白の熊石の町ですが、今年は 少し積もっていた雪もとけて 積もらないままの町の景色です。
先日、 熊石地域からだけでなく、道南の各地から 行政や地域おこし協力隊、地域づくりに力を入れて活動している方々が集まって みんなで意見交流会を行いました。
今回は、「行政主導から民間主導のまちづくえいを実現させるためには」というテーマでワークショップ形式での活動でした。
午前中は、「熊石地域のまったりツアー」と称して、熊石の日常を感じてもらったり、熊石全体の町の広さやそれぞれにあるものの位置を知ってもらうことを目的として 熊石のはしからはしまでを案内しました。
ガイドは私が担当しました! 時々 熊石クイズを入れながら 熊石の自然や歴史、産業、施設などの説明をしながら 案内しました。
お昼からは 4グループに分かれて グループワークを行いました。
各グループに話し合いのテーマは…
1⃣民間主導のまちづくりに向けて
2⃣核になる人材の発掘、確保について
3⃣外部人材が地域になじむ環境整備 でした。

グループで話し合ったことを全体で共有しながら意見交換をしました。
テーマがとても大きくて難しいので もちろんはっきりとした結論までは至らないのですが、参加したみなさんが 自分ごととして 前向きにとらえ、考え、そして 意見を出し合う… そんな雰囲気がとてもよく 充実した時間になりました。
もちろん、 話は尽きず 会が終わったあとも その続きの話があちこちで始まっていました。 解散した後も メールやSNS上でも 続きました。
とても中身の濃い 充実した研修でした。 これで終わってはもったいない!と強く思いました。
ここで得た意見などは、できるところから活かして 実現に向けて取り組んでいきたいですし、ここで得たつながりも さらに深めて 一緒に活動できたらいいなと思っています。

週末、ついに熊石の町も雪で真っ白になりました。 私は雪かきも少しだけしました。 今は、すっかり週末の雪はとけて アスファルトが見えていますが、 これから 次の週末にかけて 明日から 再び雪の予報が出ています。


今回のかぼちゃ団子も もちろんおいしかったのですが、私にとっては 汁物の中にちくわを入れるところも 驚きでした。
あっという間に11月も後半です。
一つは、「うちにたくさんもち米があるから それ使ってみんなで調理したい!」というところからのスタートでした。もう一つは、敬老のお祝いに 町内会でお赤飯を作ってプレゼントしようというものでした。
食紅を入れて色を付けるところや 蒸かしてから 甘納豆を入れるところなど… ポイントポイントで おいしくなるための ひと手間や工夫があって 「なるほど~!」の連続でした。
昨日、一昨日ととても天気が良くて 夕日もきれいだったのですが、今日は、風がとても強く 雨が1日降る 荒れ模様の熊石です。

2チームに分かれて 相手の宝箱に玉を投げ入れます。 また、相手の投げた玉が当たったらアウトで 外に出ます。(時間内は参加できなくなります)

今日は、とっても暖かい1日の熊石でした。 風もそんなに強くなくて 海の青も空の青も とってもきれいでした。 もちろん、夕日も…。 いつもよりも太陽の光が大きく広がって 空が金色で その光に照らさせて 町も山も 眩しいくらい光っていました。
もちろん、あちこちの集いの場やサロンでも 野菜や畑の話で盛り上がります。
そして、もうひとつ! 「かぼちゃ団子」です。

11月になりました。 いつもより暖かめな気がしていますが、これから 本格的に寒くなるかもしれない…と、ドキドキしています。


チェキサイズの写真なので 小さめのかわいいフォトフレームです。

今年は、昨年よりも たくさんの作品が出展されているように思いました。 また、お天気がよかったせいもあるのか たくさんの方が来場されて じっくり作品を見ていかれていました。
寒さも吹き飛ばすくらい元気に毎日を過ごすには…やっぱり 食べること!です。
むかごは、山いもの葉の付け根にできる「肉芽」のことです。 美容や健康に役立つ栄養素がぎゅっと詰まっています。 ごはんと一緒に炊くと ほくほくしてとってもおいしいです☺

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻