本日の作業日報

とある町の、にわかSEはこの時期大忙しです。朝から、ちゅんと車で出発です。

  1. HDD交換をしたパソコンを納品のちゅんをKS館まで運ぶ。
  2. わたしは、KH支援センターでケーブルモール貼り
  3. 同じ建物のSプラザへ、起動しないPCの確認・・・これは重傷!預かりになりました。
  4. ここから2人で熊石へ、ちゅんをKS支所に下ろして、AN小でPCのセットアップ。
  5. そこで携帯に、2中のPCの音が出ないと連絡あり、そのまま2中へ
  6. ちゅんに連絡して、今度はKK病院へ。メール設定とプリンタードライバを設定。さらに宿題まで・・・。
  7. K消防署で作業中のちゅんと合流。
  8. ここから2人で、KKセンターでPC設定。
  9. ここで昼食、NBさんへ・・・携帯にKK病院からPC不調の連絡。
  10. ちゅんをKS支所に再び下ろして、海水の施設でPCを設定。
  11. KS支所から回収したPCとKK病院の不調PCを、HDDスワップで応急処置。
  12. 再び峠を越えて、KS支援センターでメールの設定
  13. SB本部のPCへSSLの電子証明書を設定に
  14. やっと帰庁、チップセットの放熱フィンが外れたPCの修理が待っていました。
  15. NR課が机のレイアウト変更をしたみたいで、床廻りのLAN配線の直しが・・・。
  16. ちゅんは、3で預かった残念なPCからデータをサルベージして、結局再セットアップ。

ここまでで、時計は19時をすぎました。かなりヘビーな1日でした。やっと帰れます!!

14.PCの修理
14.前回と逆側のFINを止める金具?が壊れた。半田付けして修理

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

消防配信サービスでTwitterを利用した理由

ども。
業者さんの間で「異動したらしい」という噂が広がっている担当ちゅんです。なぜでしょうか。4月以降も情報政策室で頑張ります。

4月1日から本格稼動した八雲消防による出場情報Twitter配信サービスですが、ありがたいことに北海道新聞に記事が掲載されました。3月31日には朝刊のこだま欄(全道版)、4月3日には朝刊の道南版でそれぞれ紹介されましたが、さすがは北海道シェアNo.1の新聞です。一気にフォロワーが増え、本日現在で44人の方からフォローされています。

本サービスは「消防車の出動」をお知らせするもので、「救急車の出動」は対象となりません。よって、現在のところまだ一度もお知らせは配信されていないのですが、それは非常に喜ばしいことです。このシステムは「滅多に稼動しない」くらいでちょうどいいのです。

さて、本件に関して複数の方から「なぜTwitterなの?」と質問を受けました。確かに、自治体の情報配信サービスは電子メールを利用するのが一般的かもしれません。しかし、電子メールの場合は一対一でのやり取りになるため「事前に登録した人のみがその情報を入手できる」にとどまってしまいます。

一方、TwitterにはRTという素晴らしい仕組みがあり、基本的には一対一でのやり取りですが、投稿の重要性によっては送り手の意思とは無関係に拡散されることもあります。これが、Twitterは防災に強いと言われる所以でもあり、今回、私たちがTwitterを利用することに決めた要因のひとつでもあります。

とはいえ、Twitterというツールを万人が使っているわけではありません。「情報はTwitterで発信しています」だけで済ませようとしては大間違いだと思います。状況や場合に合わせて、ツールも使い分けしていくことが大切だと思います。

道新こだま欄
道民憧れ(私だけ?)の「こだま欄」に掲載されました!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

木工作品その1

人事異動に伴うパソコン移動の、進捗状況はやっと半分程度です。残務整理に追われてか?なかなか人が動いてくれません。なので、我々の仕事もあがったりです。我社も、学校の先生のようにスパッと動いてくれれば・・・?!

さて、情報系のネットワークでは、原則一人一パソコンとなっています。基本的には、究極の省スペースPCとしてノートPCが採用されていますが、特定業務などでデスクトップPCが置かれている部署もあります。このデスクトップPCと情報系のノートPCを配置すると、机の上はPCだらけになってしまいます。なんとなく、無駄に沢山のPCがあるように見えてしまいます。実情は、意味があってこの台数なのですが・・・。それでも省エネとモッタイナイ精神から、特定業務用のデスクトップを主に使う職員には、情報系もデスクトップPCにしてもらっています。モニタ・キーボード・マウスを共用するCPU切替機をつけてスペースの確保を図っていますが、2台のPC本体の置き場所が問題です。

そこで今回実戦配備したのが「木工作品その1」です。机と同じ高さで、PC4台を収納する棚?です。1番下にはHUBも収められます。ここからCPU切替機を介して、机上のモニタなどへ繋げます。勿論、作品の横や後ろには放熱と配線を考慮したスリットや穴が開けられていて、大変使いやすい設計となっています。

予算が無いので、コンパネ作りで、白ペンキの仕上げのホームメードとなっています。ちなみに次回作は、ニス仕上げの方が良いかなと思っています?

木工作品その1
机の上にPCを置かない。そのための木工作品その1

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

八雲町フォトギャラリーがオープンしました

ども。
官公庁にとって本日が実質的な年度始め。新規採用職員の方々がまぶしすぎて直視できない担当ちゅんです。

本日から、八雲町フォトギャラリーがオープンしました。「オープン初日は大行列ができ、中には徹夜組も」…という話ではなく、Web上のお話です。
構想から完成までおよそ10ヶ月という、情報政策室発の企画としては異例のロングランとなった同サイト構築ですが、無事にお披露目することが出来ました。お手伝いしてくれた「萌タソ」さんもありがとうございました。

さて、四の五の言わず、まずは次のリンクから実際にご覧いただければと。

八雲町フォトギャラリー
http://gallery.town.yakumo.hokkaido.jp/

いつもの見慣れたデザインかもしれませんが、トップページではJavaScriptで写真をスライドショーしています。ギャラリー本体には上部ナビゲーションの「フォトギャラリー」からジャンプできますが、オススメの使い方はトップページからの「検索」です。

ここでは例として「牛」という単語で検索をかけます。すると、写真1枚1枚につけられた「タグ」に牛が含まれているものがどーんと出力されます。時や場所を問わずに関連する写真が現れるので、偶然の発見があるかもしれません。
個人的にオススメは「はたらくくるま」という名前のタグがつけられている写真。消防車からトラクター、除雪車、クレーン車など、働く車が好きな人にはたまらない写真をご覧になれます。

フォトギャラリーには実に1万8千枚もの写真が収蔵されました。1日10枚見ても、全て見終わるまでに5年もかかります。人それぞれに色々な使い方があるかと思いますが、私としては、デジタルフォトフレームにフォトギャラリーの写真を何枚か放り込めば、素敵だな~なんて思っています。あとは「八雲町ってどんな町ですか?」と聞かれたら「とりあえず見て」と紹介したり。使い方は無限ですね。

八雲町フォトギャラリー
ルールルル。北の国からのような写真ですが、これも八雲なんですよ!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

年度末は別れの季節

いよいよ役場の大みそか、年度末の日となりました。平成23年度も色々なことがありました。そんな感傷に浸る暇もなく、今日もパソコンの設置に追われています。明日も休日返上で、電気屋さんと床廻りの電源工事の予定です。来週一杯は「多忙」です。

さて本日は、お別れの日となりました。大変お世話になった先輩方が、めでたく定年退職となりました。本当に永い間、お疲れ様でした。これからもお元気でいてくださいね!あわせて、にわかSEが生息する「企画フロア」の若手有望株のM君が、札幌の○○連合に派遣されることとなりました。別れの宴の度に、過疎化脱却、少子高齢化阻止のための派遣だとプレッシャーをかけられています?M君!私も期待していますよ!!

もうひとつお別れが・・・。4月から公開予定の「八雲町フォトギャラリー」構築のため、商工会から来て情報政策室で入力作業をしていた通称「萌タソ」も任期満了となりました。なんだかんだと1万8千枚もの写真を一人でデジタルデータベース化してくれました。さすがのちゅんも驚くほどの自称「オタク系腐女子」は、大変良い仕事をしてくれました。感謝・感謝です。(八雲町フォトギャラリーについては、後日、成果品の納入が完了したら、詳しく宣伝させていただきます。)

さて、来週からは新年度です!頑張るぞー!!

自称「オタク系腐女子」
htmlはタグ打ち、xoopsの構築OK、スマホのストラップはi7-860の彼女でした。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする