デジタルとアナログの変換

ども。
連休中、まさかの中山峠通行止により、国道5号小樽経由で帰宅した担当ちゅんです。

先日、所用で札幌に出かけた際、少し時間があったので頼まれていたお使い物の調達もかねてPCパーツショップを見に行きました。

今回、私の目にとまったものは、PCとモニタを接続するためのケーブル。最近では高解像度・高画質が得られるDVI端子やHDMI端子での接続が増えましたが、少し前の型のモニタであったり、廉価なモニタではまだまだアナログ(VGA)も現役かと思います。もちろん、職場のモニタはほとんどがアナログです。

しかし、最近は困ったケースも出てきました。モニタ側にはアナログ端子しかなく、入力側にはHDMIしかないケース(業務ではまだ出くわしませんが、最近のスマホはこのパターンが多いのではないでしょうか)。これを接続するにはどうすればよいか、という点を考えながら商品を眺めておりました。

インターフェースが異なる場合は「変換コネクタ」という部品を用いるのが一般的で、ショップにもD-Sub15とDVIを変換するものや、DVIとHDMIを変換するものなどが売られていました。が、いくら探してもD-Sub15からHDMIに変換するコネクタが見つけられません。DVIにはできるのに、なぜHDMIにはできないのか。これが分からずに、釈然としないまま店を後にしました。

後日、調べてみると、どうやらDVIには大きく2つの規格があり、それぞれ「DVI-I」「DVI-D」と呼ばれていることが分かりました。前者はデジタル・アナログ兼用のコネクタで、後者はデジタル専用のコネクタなんだそうです。ピンの配列でいうと、向かって左側のマイナス(ピン2本分の幅)の上下に2本ずつピンがあるものがDVI-I、マイナスしか無いものがDVI-D。
これでようやく理解できました。アナログであるD-Sub15の変換にはDVI-I、デジタルであるHDMIの変換にはDVI-Dが使われていたのです。同じDVIだと思ったら、実は大きな間違いでした。

結局、RCA端子やD-Sub15端子からHDMIに変換するためには、今のところ専用の変換機を通すしかないようです。しかもこの機械が結構いいお値段。「変換するよりモニタを買ったほうが安い」というオチでした!

DVI-A
ちなみに、これは変り種でDVI-A。アナログ専用のDVIです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

いつの間にかVista延命?

GW中日でふと気になった。2012年4月10日でWindows Vistaの個人向け製品(コンシューマー製品:Starter、Home Basic、Home Premium、Ultimate)のサポートは終了したの?ネットでググりました。MSは、企業向け製品(ビジネス製品)と同じく2017年4月11日まで5年間延長すると発表していた。やはり、そう来たか!理由は「ユーザーによりわかりやすくサービスを提供することなどを目的に、コンシューマー製品もビジネス製品と同様に5年間の延長サポートを提供することを決定した。」という。逆にわかりにくい?

2007年1月25日に発売されたWindows Vistaは、基本(メインストリーム)サポートを2012年4月10日に終了すると、以前からアナウンスされていました。個人向け製品は、その時点で全てのサポートが終了され、過去のOSとなるはずだった。ちなみに、企業向け製品のBusiness、Enterpriseだけは、そこから5年間の延長サポート期間を受けるはずだった。この2012年4月10日と言う日付けは、前OSであるWindows XPの全製品のサポート終了日である2014年4月8日より先にサポートが終了するという矛盾を抱いていました。だれの目から見ても?だったので・・・やはりである。

あわせて、Windows 7の個人向け製品(Starter、Home Basic、Home Premium、Ultimate)についても同様に、延長サポートを2020年1月14日まで行うことが決まりました。ただし、基本サポート期間は2015年1月13日までです。

この基本サポート期間と延長サポート期間(5年間)との差は、無償インシデントサポートなどの一部サポートが無くなるくらいで、延長サポート期間でもセキュリティの更新プログラムは、今までどおり提供されます。このセキュリティの更新プログラムが供給されるかどうかが、大きな問題なのです。

ご自宅のVistaパソコンであれば、Home Premiumあたりだと思います。まだまだ使えます。5年間は使えます。良かったですね!?

MSとトヨタのvista
ちなみにト○タのvistaは、2003年で終わってました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

道南の電波事情

ども。
連休の中日ですがいかがお過ごしでしょうか。担当ちゅんです。

大型連休前半の3連休、あまりにも天気が良かったので道南をぐるっと一回り。ドライブにでかけました。

八雲を出発して、長万部、黒松内と進み、そこから進路を西へ。島牧村に抜けました。
黒松内から島牧に抜けたことが無かったので新鮮です。この道路がラジオやテレビでたまに聞く「道道美川黒松内線」だったことを帰宅後に知りましたが、牧歌的でのどかな風景に癒されました(八雲町でもミルクロードなどは同じように牧歌的でのどかな風景を楽しめます)。

当初の目的地であった「賀老の滝」は残念ながら冬期閉鎖で見られませんでしたが、道中の景色だけでも十分満足できました。連休中、特に予定が無いという方は近場をドライブもオススメです。

閑話休題。ここからは情報政策室ブログらしく「電波」のお話を。
島牧村に入ったあたりから、なにやらラジオの受信状態が悪化してきました。それもそのはず、太平洋側が湾になっている反面、日本海側はでっぱった地形となっていて、この地域では電波の受信が難しいのです。併せて、ふと思い出したのが光ブロードバンドの話。ラジオだけではなくテレビの電波も弱いため、島牧では村内全域で光ブロードバンドを利用したCATVが導入されているんです。
そのため、村内の一般家庭の屋根にはあって当然のTVアンテナが一切ありません!この景色にも驚いてしまったのは、ある意味では職業柄といったところでしょうか。

一方、八雲町では八雲地域は室蘭から、熊石地域は江差からそれぞれ電波を受信しています。両地区とも中継所からの見通しは概ね良好ですが、若干距離があります。さらに、これからの季節は木々が茂りだすため、冬の間は問題なかったテレビの電波が、木に遮られて不安定になるような事例も考えられます。もし、テレビの映りが悪くてお困りの際にはデジサポ北海道までお気軽にご相談を!

地図
昨日のドライブコース。まさにぐるっと一回りです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

FALSEの読み方

エクセル関連のお仕事が舞い込みまして、資料収集を始めました。そこで悩んだのが「FALSE」の読み方です。対になる「TRUE」は、トゥルーと何とか読めるのですが・・・。エクセルに限らず、パソコン用語は横文字が多すぎます。なんとなく意味がわかるので?不自由していませんが、口に出して読めないものが沢山あります。私だけ?更に文書に書く時の、カタカナ表記が超難しいです。

さてエクセルで「解が真ならTRUEを、偽ならFALSEを返します。」みたいな表現があります。読めません。恥ずかしいので調べました。FALSEは「フォールス」(フォルスでも良いらしい?)と発音するようです。私はファルスかフェルスだと思ってました。両方とも外れでした。残念!

ついでに「NULL」読めます?何も入っていない空白などをさす言葉です。私は大きな声で「ヌル」と呼んでいました。でも正解は・・・「ナル」らしいのです。参りました。

更に追い打ちです。URLによくでる「~」をチルダと読んでませんか?チルダ以外に何があります?でもこれは、英語でいうとtildeとなり、チルド、ティルドと発音するらしいのです!?警告の「Warning」は、ウォーニングでワーニングではありません。

今更ですが、もう少し「英語」を真剣に勉強すれば良かったと反省です。口に出す前に、自信のない単語はネットで発音を調べることに決めました。

この文字なんて呼びますか?
GWの宿題です。べき乗で使う「^」(キーボードのへのところ)は、なんと呼ぶのでしょうか?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

2GBの壁でメール送信エラー

ども。
暖かいを通り越して、最近は暑いと感じる担当ちゅんです。

本日は庁舎内にて某システムの入れ替え作業に従事しておりました。
事前に業者さんとやり取りをさせていただいていたので、作業は無事…ではないにしても、想像していた最悪のパターンは回避できたのかな、といったところです。

その作業が終わりかけた頃、私に声がかかりました。
「メールが送信できないので見てほしい」

この仕事をしていると、行った先々で「あっ!ちょうどいいところに来た!」的な相談が多いような気がします。

さっそく、原因を探ります。

まず、メールの送信エラーで疑うのは、単純に「アドレス間違い」です。例えばメールアドレスの中に全角文字が含まれていないか、ドットとカンマを間違えていないか、など。この場合、口頭で説明するのは難しいので「その人から以前届いたメールがあれば、それに返信してみてください」となります。うっかりミスがほとんどですが、意外と多いです。

しかし、今回は事前にアドレス帳に登録のある送信先で、昨日も同じように送信して問題はなかったとのこと。

次に、SMTPがおかしいのかとも思ったのですが、自分宛に書いたテストメールはきちんと送受信されます。

こうなれば、最後に怪しむこと。それは以前にも当ブログで記事にした「2GBの壁」です。Windows XP純正のメーラーであるOutlook Expressに存在する謎のルール。メールデータであるdbxという形式のファイルの容量が、最大2GBとなっているために発生するエラー。これを回避するには頻繁にメールを削除するか、フォルダ分けするしか方法はありません。

そして、今回はまさにこれが原因でした。

この状態を放置していると、受信トレイの場合はメールが勝手に消えますし、送信済みアイテムの場合は送信トレイにメールが残り続けます。今回の場合は送信済みアイテムが2GBを超えていたため、送信トレイのメールが送信済みにならず、結果、送信できないように見えたということです。

このトラブルの恐ろしいところは、今現在、メールはどのくらいの容量になっているのかを簡単に確認できない点です。唯一方法としては隠しフォルダの中身をのぞく(文末画像)というのがあるのですが、一般的ではありません。つまり、既読メールや送信済みアイテムは定期的に整理するしか回避策はない、ということです。XPユーザのみなさん、気をつけましょう!

スクリーンショット
ちなみに、送信済みアイテム以外にも危ないのがありました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする