日曜日はあわび三昧

今度の日曜日(20日)は、いよいよ「第18回あわびの里フェスティバル」です。天気予報も良いらしいので、盛り上がりそうです!詳しくは、あわびの里フェスティバルのウェブサイトをご覧ください。

我が家では、例年ランチを食べに「あわびの里フェスティバル」へ行くことにしています。八重桜も満開、かなり美味しく・楽しいので、ご一緒にどうですか?会場までは、ランチのお供に生ビ○ルも少々となりますので、役場前からの無料バスが絶対お勧めです。会場周辺の駐車場も大変込みますので、安心のバスがいいですよ!無料バスの運行時間は、ウェブサイトに詳しく記載されていますが、我が家はいつも10時20分発で11時05分着の第2便で出かけます。会場に着くと、ちょうど3000個の餅まきの真っ最中で、もう大盛り上がりとなっています。バスがもう5分早く着いていれば(もう5分遅く始めてくれれば?)拾えるのに・・・残念です!第1便の8時40分発に乗れば間に合うのは、言うまでもありませんが。

バスから小走りで、あわびとエゾバカ貝の直売所へ!それと、あわび丼やあわびラーメンも調達します。多分どれも長蛇の列ですので、家族分散して並びます。勿論、生ビ○ルも確保します。焼き台コーナーに集合して、いよいよランチです。旨いの何のって!!!アワビは説明不要ですね!是非食べてもらいたいのが、エゾバカ貝(青柳:あおやぎ)です。知る人ぞ知る超高級食材なのです!これを腹いっぱい食します!なんて贅沢な事でしょう!テンション上がります!偶然同じ焼き台を囲む、観光客の方との一期一会も楽しめます。そうそう、必ず声をかけてくれる実行委員の「さ○う」さんも楽しいです。

ウーーッ!もう食べられない。マイッタ!で、12時30分位でしょうか?これは、個人差がありますが?帰りのバスの1便は13時00分発なので、少しの間、桜とステージを楽しみ、気持の良いままバスに乗り込みます。歌謡ショーを見るなら、バスは2便の14時30分発にしましょう!この無料バスは、予約不要なので心配ありません。気の済むまで食べて飲んで見てお楽しみください。

バスに揺られウトウトしながら役場前に到着です。こんな素敵な、あわび三昧のランチをご一緒にいかがですか?もし、会場で私を見かけたら声を掛けて下さいネ!何もできませんが、ご挨拶だけはさせて頂きます?

あわびの里フェスティバル
日曜のランチは絶対あわびです。お待ちしています!(八雲町フォトギャラリーから

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

HDD障害から奇跡の復旧

ども。
スマホの電池が1日もたない担当ちゅんです。

本日は久しぶりにハードの保守に翻弄しておりました。
「Windowsが起動できずに、何度も再起動を繰り返す」という症状で入院となったノートPC。実際に確かめてみると、たしかに再起動を繰り返します。よくよく観察すると、再起動の直前に一瞬だけ文字の羅列(ブルースクリーン)が見えることから、HDDが故障した可能性大です。

筐体からHDDを取外し、外付けUSBHDDとして他のPCに接続するも、むなしく「カツン…、カツン…」と一定のリズムを刻むばかり。最悪の状況です。しかし、PC本体に収まっていたときは、少なくともHDDはBIOSに認識され、Windowsを起動しようと頑張っていたので、まだ諦めるのは早いと考えました。

データを救出すべく最初に試したのは、HDDをもう一度筐体に戻して、CDブートで起動したubuntuからファイルにアクセスできなか。しかし、しばらく待ってみてもubuntu自体が立ち上がりません。そうこうしているうちに、HDDから聞こえてくる「カツン…」が「助けて…」に聞こえてきます。やばい、これは症状が悪化しているのでは…。

ということで、最終手段、ショック療法を施します。そうです、困ったときの「CHKDSK」コマンドです。
コマンドプロンプトからディスクチェックをするためのコマンド。接続したディスクがDドライブと仮定しますが、次の文字列が魔法のコマンドです。

> chkdsk d: /r

なぜショック療法かというと、ディスクの障害の原因が「不良セクタ」じゃなかった場合、この行為がHDDにとどめをさしてしまう可能性が非常に高いからです。コマンドの意味としては、「Dドライブをチェックし、不良セクタがあった場合、OSはその箇所を使用しないようにする」というもの。さて、どうなることやら。

結果、今回はこれが大成功。無事にWindows上からディスクへのアクセスが可能となり、大切なファイルも救出することができました。しかし、このようなケースは本当に稀です。HDDに保存してあるファイルは「明日、消えてしまうかもしれない」と思っていなければ痛い目を見ます。やはり、バックアップは大切なのです。

ubuntu
なぜubuntuが起動しなかったのかは原因不明。待ちきれなかっただけかも。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

TV会議の前に

PS3を使い、離れた会場間でTV会議を目論んでいるのは、既報のとおりです。念願のPS3は4台ともセットアップが終わり、ちゅんがせっせとマニュアル作りをしております。いよいよです!!

気持は早るのですが、その前にやらなければならない事があります。それはTV会議を行う会場にネット環境を作らなければなりません。本庁舎は、事ある度にLANケーブルを曳き回してあるので、何とかなります。(何とでもします?)銀の施設も、これを見越して先行工事で配線済みなので問題なし。さて日本海側ですが・・・これが意外に大変でした。

半日×2回で丸1日の工事となりました。LAN配線など一度も考えたことのなかった3階大会議室が、TV会議室の第1候補!?そこまでLANケーブルを・・・。今回も自営の作業です。事前に建築時の図面を入手し、内線電話の配管状況を確認、通線ワイヤーと振り出しのフィッシャーを用意して現場へ。図面には無い場所を経由するなど悪戦苦闘して2階の電話端子盤まで来ました。ここから防火壁を2枚貫通して、サーバー室前の廊下まで。既設の電話線に習い、天井から一度露出して、壁を貫通しドア伝いにモールをかけて床下へ、OAフロアをくぐり抜けてサーバーラック内のHUBまで無事到着です。足かけ2日の丸1日、約40mの配線です。結構大変でしたが綺麗に完成です。

後は末広の館です。ここもまだ会場が何処になるのか不明です。幾つかの候補場所にLANケーブルを曳かなければならなと思われます。これも勿論、自営の作業です。ここの敷設が終わったら、職員を対象にTV会議のデモを開催予定です。少しでも多くの部署で使ってもらい、時間と経費を節約しなければなりません。

ちなみに、TV会議の記念すべき本番第1回目は、21日(月)銀の施設と日本海側との間で開催予定です・・・ワクワク。

天井剥がしの術
防火壁手前の天井材を外す作業中のちゅん

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今や貴重な?アナログテレビの「砂嵐」

ども。
今話題の「特保」でダイエットできないかと目論む担当ちゅんです。

わが子も早いもので生後100日を迎えました。泣き笑いがはっきりとしてきて、日々の成長が著しく、嬉しい限り。私はすっかり「イクメン」になってしまいました。

そんなある日。どうしても泣き止まないわが子に手を焼いてしまい、ふと思い出したのが「砂嵐」でした。アナログ時代のテレビで、放送をやっていないときにテレビに映る「ザー」というアレ。たしか、母親の胎内の音に似ているとかで、赤ちゃんが泣き止むというのを何かで見た記憶がありました。

しかし、困ったことに、肝心のテレビがありませんでした。すでに地デジ化された我が家のテレビ。アナログテレビなどとっくに処分してしまいました。結果、最終的にどうしたかというと、YouTubeに砂嵐の動画がアップされているのを見つけて、それを聞かせるという方法。効果のほどは…残念ながらよくわかりませんでした(というより、動画を探しているうちに、わが子は寝てしまいました)。

さて、先日導入したPS3を活用した「テレビ会議システム」ですが、同じように困ったことはテレビの調達でした。アナログテレビなどどこにでもあるだろうと高をくくっていたのですが、役場のテレビもほとんどが地デジ化終了。仕方がないので、出先の施設などにも声をかけ、ようやく必要数を確保することができました。

皆さんのご家庭では、アナログテレビはどうされましたか?処分するにも、家電リサイクル法の規定により費用がかかりますから、物置にしまったままになっていませんか?あればあるで邪魔なんですが、今回のように探すとなると結構大変でした。「砂嵐」が見られるアナログテレビが無くなってしまう日は近いのかもしれません。


YouTubeには結構たくさんありました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

休パソコン日

アルコールを恒常的に摂取するのは、健康のために良くない。これは今更説明もいらない周知の事実です。そこで「休肝日」なる、アルコールを摂取しない日を設けて、疲労の溜まった肝臓を休ませようとします。この休肝日、月一で良いのか?週二でも足りないのかは、見解の分かれるところですが、この休肝日にイライラしたり、眠れない等の症状が出るのは・・・既に・・・です。

このアルコールに関する話って「パソコン」や「携帯」に似ているような気がしませんか?仕事でPCに触らない日って、今時ほとんどありません。PCが無ければ仕事が出来ない環境になっています。さて問題は、お休みの日に自宅でもPCを触るかどうかです。私の場合・・・やはり使っていますね。家でPCの電源を入れない日って・・・あるのかな?

TVの健康番組では「PCの使い方によっては、体の不調をきたしかねない。」と、最近よく見聞きします。全くアルコールと同じ扱いです。でも、アルコールは嗜好品なので、飲まない人もいます。しかしPCは、仕事環境の時代変化に伴い必須事務機となってしまいました。好むと好まざるに関係なく、PCを使わなければなりません。もはや趣味の世界ではなくなっているのです。

だからこそ「休肝日」ならぬ「休パソコン日」も必要だと思っています。休みの日は、PCを忘れて、屋外に出て適度な運動をしましょう!遠くの緑をシッカリ眺めて、目を休ませましょう!こうなりゃトコトン携帯も不携帯で良いんじゃない?

緑の芝生は目に良い?
緑の芝生を眺めるのはPC疲れの目に良いといわれています。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする