みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今週も青空でスタートした熊石の町です! きっと、今日も夕日がきれいだと思います。
先週は、お彼岸でした。 秋分の日も過ぎて 熊石もだんだん日が短くなっています。 夕日の沈んでいくところも 少しずつ動いているような気がします。
お彼岸と言えば、 先日 「お彼岸だから 今日、はさみ餅を作るんだよー!」という話を聞いて、「えっ? はさみ餅?」と、初めて「はさみ餅」のことを聞いた私は はさみ餅が どうしても気になって 作っているところを少しだけ見せてもらいました。
はさみ餅は、上新粉に砂糖水を入れながらこねて 丸くします。 丸くした餅を人差し指と中指の間に入れて挟んで 少しだけくぼみをつけます。(手をカニのはさみのような感じでチョキみたいな形にして 挟みます)
それを 蒸し器に入れて 蒸しあがったら 出来上がりです!

指に挟んで作るので、「はさみ餅」と言うそうです。 蒸す時間は、だいたい20分くらいで はっきりと分からないそうです。 餅の様子を見て 出来上がりを決めるそうです!
お彼岸の時に作るお供えものは、 お寺によっても違うそうです。
つやつやして、とてもおいしそうでした☺
ひとつひとつの季節の行事などを 大事にしながら暮らす様子が とてもすてきだなと思いました。

天気がいい日は、磯で遊んだり、ぼーっと日本海を眺めたりするのもおすすめです!

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
調べてみると、 これからの言葉は 青森の方言として 辞書に載っていました。 でも、熊石の方言集にも、 ちゃんと熊石の言葉として 例文付きで記載されていました。
先日、彼岸花を見つけました! 自然に咲いているのでなく、花壇に植えてある お花です。 とってもきれいだったので 作っている方に聞いて 写真を撮らせていただきました。
さて、今日は「とちの実」のお話です。 みなさん、とちの実を知っていますか? これまた、私は 「とちの実」と聞くと 「モチモチの木」のお話を思い出します。 パッと見ると 栗と見間違えるような感じです。 とちの木になる実で よく、とち餅などにして食べられています。
作り方はとっても簡単でした!
宝さがしは、建物の真ん中にある公園の中に 黄色のアヒルを隠して 子どもたちにはそれを見つけてもらいました!
今日の熊石も朝から快晴です☀ 今週も 青空の日が続いています。 とは言っても、朝晩は長袖を羽織るくらいの涼しさです。日中は お天気がいいと 半袖でも暑いと感じる時もあります。
この頃よく出てくる野菜の名前は、「カボチャ」です! ちょうど今が カボチャの収穫時期だからということもあると思います。
この頃 お天気のいい日が続いています。 前に比べると 日は沈む時間が早くなっているなぁと感じます。 昨日の夕方も 夕焼けで空がピンクに染まり とってもきれいでした。

参加した子どもたちは、1年生から6年生までが縦割りで 分かれるように くじを引いて 赤、青、緑、黄色の4チームに分かれました。 チーム分けの後にキャプテンを決めて、キャプテンには キャプテンマークを付けてもらいました。
各チームとも みんなで集まって作戦を立てたり、仲間を応援したりしながら どの競技も白熱しました! 高学年の子どもたちが、 上手くリードして活躍する姿も見られて とってもいいなぁと思いました。
昨日は、熊石支所の閉庁後に 支所の職員での クリーンアップ作戦でした。 これは、「浜中」という海岸を中心に みんなで 海岸のごみを拾う活動です。
