みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
きれいだった山々の紅葉は、たくさん降った雨と風の影響もあって 葉っぱが落ちて だんだん 木の幹と枝だけになってきています。
今日の熊石は、朝から青空です。 夕方はきっと空が青から赤になるのかなぁと思います。 楽しみです!
先日、通勤途中の道沿いに 大根とカブが きれいに並んでいました。 海をバックに並んでいる姿が みんなで集合写真を撮るときのポーズに似ていて 何だか… かわいくて とてもすてきでした☺(今朝見たら 大根たちはほとんどなくなっていました!)

この頃 寒くなってきたこともあって 集いの場では いつもより少し多めに体を動かす体操を 取り入れています。(集いの場は、感染対策を行って活動しています)
その中のひとつに 歌を口ずさみながら手を動かすことをしているのですが、 その歌は、「あんたがたどこさ」と言う歌です。
みなさん、「あんたがたどこさ」の歌を知っていますか?
「あんがた どこさ ひごさ ひご どこさ くまもとさ くまもと どこさ せんばさ せんば山には たぬきがおってさ それを りょうしが てっぽうで うってさ にてさ やいてさ くってさ それを このはで ちょいと かーくーせ!」
この歌は、地域や年齢に関係なく みんなが知っている歌のようです。
多少の歌詞の言い回しは違っていても 曲やリズムはだいたい同じで 誰かが歌い始めれば だんだん歌声が重なって みんなで歌える 歌のひとつです。
この歌を 歌いながら 手を動かしたりするのですが、歌に出てくる「さ」のところだけ変化をつけて 違う動きを取り入れていきます。
例えば、「さ」がついていないところは リズムに合わせて もものところをトントンとたたいて 「さ」のところだけ手拍子をする。 などです。
歌の途中で 「さ」がたくさん出てきて 動きが忙しくなることはありますが、 それもまた 楽しくて 間違っても 笑って 楽しく活動できる雰囲気が 何ともすてきです☺
歌を歌いながら手足を動かす運動は、有酸素運動になるそうです。 そして、 有酸素運動は 認知症予防にとても効果的なのだそうです。
大きな声は出せなくても みんなで一緒に 声を出して 体を動かして 笑って 楽しみながら過ごすって 何とも言えない いい時間だなぁと思います☺
今日から 熊石地域文化祭が始まりました!
お時間のある方はぜひ ふれあい交流センターくまいし館へ行ってみてくださいね🐻

今日の熊石は、朝から とっても天気が良くて 青空の1日でした。 昼間はけっこう暖かくてポカポカ陽気です☺ 支所の前にある銀杏の木の葉っぱが黄葉していて とってもきれいです!
私は、今年 八雲町の木彫り熊資料館で行われていた「木彫り熊講座」に参加して 木彫り熊の制作に挑戦しました。 全く分からないところからのスタートでしたが、先生や講座の先輩方から 教えてもらいながら 少しずつ彫り進めていきました。
1体目ができた後、 顔の練習も兼ねて 小さな木で 顔だけの熊を 作りました。 木が小さいと 大きな木に比べて 細かいところがとても難しかったです。
八雲町に住む方々の 絵画や折り紙など 手作りのいろいろな作品が 展示されます。 きっと 個性のある とってもすてきな 作品が たくさん 展示されるのではないかと とっても楽しみにしています。
今朝の熊石は、朝焼けがきれいでした。 でも、そのあとからは 雨です。 降ったりやんだり… 寒空の1日です。


さらに 昨日の夕方、西の空が夕日で真っ赤に染まっていました。 日の入りが早くなったので 帰る時間には 日は沈んでいるのですが、 支所から海側を見ると 西側だけ きれいな赤で 染まっていました。
今日の熊石も寒いです。 だんだん寒い日が多くなってきました。 この前の週末に 雪が降ったこともあり、 冬タイヤの交換は いつもより少し早めに行う人が 多いような気がします。 夏に気温が上がって暑いと 冬は寒くて雪も降るらしいです。
今日は、元気いっぱいの子どもたちの 放課後活動SUNSUNがありました。

昨日の夜から降っていた雨も上がって 雲の間から 青空が見え始めました。 週末は 気温が低くなり 少し寒いみたいです。
各地域の集いの場でも この頃は サケ釣りシーズンに乗っかって 釣りをやっています! 釣りと言っても レクレーションで行う「釣りゲーム」です。 本物の魚を釣るのではなく 紙で作られたお魚を釣ります。
更に この魚釣りのレクは、釣っただけでは終わらず、続きがあります。

←こんな感じです。おいしそう!
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
さつまいもを収穫しました! 小さかったけれど、食べたらおいしかったです☺
だんだん 気温が下がってきています。 朝晩は長袖を羽織るような感じです。 少しずつ 秋が深まっていく様子を見守りながら毎日を過ごしています。
