みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今朝の熊石は、昨日1日降り続いた雪が止んでいます。 そして、あちこちで雪かきや除雪作業をしている町のみなさんの様子が見られました。
昨日は、冬至でした。 1年で一番夜が長い日でした。 冬至の日には、かぼちゃや小豆を食べると良いと言われているので 昨日は、かぼちゃを食べました☺
いよいよ年の瀬が近づいてきました。 週末はクリスマスですが、年賀状書きなど 新年に向けての準備を始めている方もいらっしゃると思います。
今日は、北海道でのお正月のお菓子のお話です。 甘いもの好きの私には もってこいのテーマです☺
みなさん、「口取り」って知っていますか? 私は、「口取り」と聞いて お菓子だと思いませんでした。 もちろん、熊石に来て 初めて知りました!
「口取り」とは、口取りお菓子とも呼ばれていて 鯛や松竹梅などの縁起物を練り切りでかたどった和菓子です。 中にはあんこが入っています。 北海道では、お正月前に神棚にお供えして おせち料理やお雑煮を食べた後、 神棚から下して 食べるそうです。
もともと 「口取り」というのは 甘いお菓子ではなくて、「口取り肴」の略で 懐石料理などで かまぼこや魚、野菜など調理したものを最初にお吸い物と一緒に出していたそうです。
年末になると いろいろな種類や大きさの「口取り」をスーパーなどで 見ることができ、もちろん買うこともできます。 また、和菓子屋さんなどでも 販売しているところがあるみたいです。
ただ、お正月が来ると 「口取り」は手に入れられなくなるようなので 年内にうちに 購入する必要がありそうです。
私も、ぜひぜひ 年末に 「口取り」を購入して お正月に食べてみようと思います☺

週末の雪で 熊石の町は、白くなっていたのですが、今日は、日も差して気温も 昨日より少し高めなのか、 道路の雪も溶けつつあります。(シャリシャリです)
早速、雪道を転ばないように 上手く歩く 歩き方をいろいろ調べてみました!
今日の熊石は、朝から雨や雪が降ったり止んだりしています。 この後から明日にかけて 雪がたくさん降って 積もるみたいです。 いよいよ 真っ白な町になるのかなと 思います。
「三平汁」は、塩漬けにしたサケやニシンなどの魚と人参や大根などの野菜を一緒に煮込んだ北海道の郷土料理です。
「三平汁」で使う魚は、サケ、タラ、ニシンなどで 野菜は、人参や大根、ジャガイモ、長ネギなどが よく使われるようです。魚の頭や骨も一緒に煮込むので とてもおいしいです。 家庭によって入れる具材は様々で、味付けも入れた魚に種類で変えることもあり、 味噌や醤油などを使うこともあるようです。
今日の熊石は、朝から雪と風で 真っ白です。 先週は、雪の心配もなく、 毎日 「夕日がきれいだ~!」と言っていたのですが…。(写真は、先週の熊石漁港の夕焼けの様子です)


今日の熊石も朝から天気がいいです。 朝は寒かったですが、昼間は 穏やかな感じでした。 昨日の夕方 仕事で西浜に行っていました。 そこでの夕日もとってもきれいで、写真を撮ってきました!
サンタさんからのプレゼントをブラックサンタが隠してしまい、 ブラックサンタが出した謎を解きながら サンタさんからのプレゼントを探していくゲームです。
はじめは、私が リードして進めていたのですが、 だんだん高学年の子どもたちが中心になって 謎を解き 手紙に名前がある子どもたちが探しに行くというのを 自分たちで進めていき、最後まで ヘルプカードを使わずに 自分たちだけで サンタさんからのプレゼントを探し当てることが出来ました!
昨日も 夕焼けがとってもきれいでした。 空が赤く染まっていました。 支所の窓から 少しだけ見える 赤く染まった空を チラチラ見ながら きっと 空も海もきれいだろうなぁと 思いながら 仕事をしていました。 (この写真は 別の日に撮影したものです)
そのとき、お茶碗をひっくり返しながら 「このお茶碗、 昔のやつだから 印がついているのよ」と言っている方がいました。
さらに 昔のお茶碗は 今みたいに まるくカーブになっていなくて 三角の形みたいにシャープな形でした。
その後も いろいろな場所に 「あやこ(お手玉)」を持って行って みんなで お手玉をしたり お手玉を使った的入れゲームをしたりして 楽しみました。
週末、熊の湯の近くは 雪が積もっていました。(熊の湯は冬季閉鎖中です)
今日の熊石は 昨日までの 風がゴーゴーとうなるような 荒れた感じは収まりました。


キャンプ場とスキー場です。→

この頃、集いの場に お手玉を持って行って みんなで お手玉をしています。(感染予防対策をとって 集いの場を行っています。)
「いやー 昔は、4つもできてたんだよー」 「いやー お手玉いいねー。楽しいねー」