みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日から12月がスタートです。 師走になりました。
熊石は、今日から本格的な冬です! ついにマイナス気温になり 雪が降ってきました。 外が雪で白いです。 雪かきをしている様子も見られるようになりました。
先日行われた集まりで 折り紙を教えてもらいました。 2枚の折り紙を折って組み合わせて 上の写真のようにつなげていきます。 折り方がわかるように 手順がていねいに示されたものを用意されていて とても分かりやすく教えてもらいました。
実際に参加者のみなさんと教えてもらいながら折り紙を折る時間がとても楽しかったので、 他の集いの場でも 時々折り紙を折って 作品を作る活動も 取り入れてみようかなと思います。
10月、11月の集いの場の活動では、 あちこちで「モルック」をしました。 天気がいいときは、外でも行いました。
「モルック」のことは 以前、このブログでも紹介しました。
モルックについての投稿はこちらです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2022/10/17/5401/
各集いの場で 参加者に合わせた形で 投げる距離やチームの人数などを決めて 対戦して楽しみました。
対戦が終わったら 自然とみんなが集まって どこを狙えばいいか…、どうやって点数を取ればうまくいくか…などの相談が始まります。 時には、投げる練習が始まったりすることも…。
一度モルックを行った集いの場の方々から 「次もモルックやりたいので持ってきてほしい!」というリクエストがあったり、 私が「今日はみんなで何しますか?」と、声をかけると 「モルックあるの? 持ってきてる?」と聞かれることも…。
また、他の活動を準備して行ったら 「今日は、天気がいいし やったことない人もいるから みんなでモルックやろう!」 となり、 外でみんなで モルックをやったりしたこともありました。
「モルック」は、簡単で わかりやすいルールなので みんなが参加しやすい上に 最後まで勝負の行方が分からない面白さも 楽しさの一つのような気がします。 さらに 「勝ちたい!」とか「狙ったところに投げて点を取りたい!」という気持ちの高まりも 終わった後の 楽しかった!という思いにつながるのかなと思います。
雪が降り始めたので 外での「モルック」は 当分の間できませんが、 春になって雪が解けたら 再開して 各集いの場で 交流戦みたいな形で行うのも楽しいかもしれないなと思っています☺

「銀杏の葉っぱの絨毯 歴史記念館」と「鮎川の磯」です。

今日は、コメントでのお問い合わせが多かった「とちの実」のことを テーマにしたいと思います。
とちの実の量に対しての焼酎の量ですが、 実は 各家庭での違いがあり はっきりと 「こうですよ!」とは言えないのです…。 前回のブログにも書いたように とちの実が ひたひたに漬かるくらいがいいみたいです。
今週の月曜日に、子どもたちの放課後活動SUNSUNがありました。





今日は、曇り空です。 晴れの日と曇りや雨の日が交互にやってきています。 今日は、大島がすごく大きく見えたので この後天気はくずれるのかなと思います。




今日の熊石は、曇り空です。 昨日、奥尻島や大島がくっきり大きくきれいに見えていたので、お天気が崩れるのかなと思っていたら やはりお天気は、下り坂のようです。(熊石での大島や奥尻が大きく見えると天気が悪くなると言われているそうです)
柿です
キウイです。
これ、なんだか分かりますか?
今日は、熊石ではとってもなじみのある「芋の塩煮」の紹介です。

だいたい いいかなぁくらいの時間で 鍋のふたを開けて、箸でじゃがいもを差して 火が通って柔らかくなったかを確認した後、 ゆで汁を捨てます。
各自、食べる分だけ お皿において あとは好きなトッピングを乗せて食べました。
昨日から 気温がぐっと下がっています。 この寒暖差は、体調を崩しやすくなるので みなさん、気を付けてくださいね。


みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に どんな人でも楽しめるように考えて作られた アウトドアスポーツです。 ヨーロッパでは、世界大会も開催されているようです。
今回は、2回戦行って引き分けでした。 2回戦目は、接戦で最後のところでリードしていたチームの得点が50点を超えてしまい、減点になったことで もう一つのチームが逆転勝利しました!