みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日は、とっても暖かい1日の熊石でした。 風もそんなに強くなくて 海の青も空の青も とってもきれいでした。 もちろん、夕日も…。 いつもよりも太陽の光が大きく広がって 空が金色で その光に照らさせて 町も山も 眩しいくらい光っていました。
町では、雪がたくさん降る前にいよいよ畑の作業も 冬に向けて最後の作業が進んでいます。 さつまいも 大根の収穫が終わりつつあります。
もちろん、あちこちの集いの場やサロンでも 野菜や畑の話で盛り上がります。
この前、野菜を干す話題になりました。 大根を干して「切り干し大根」を作ったり サツマイモを干して「干し芋」を作ったりして 保存したり 調理したりするという話でした。
大根は、そのまま切って干すのですが、 サツマイモは茹でてから干すという作り方で 干し芋を自分で作って食べることができると とってもいいことを聞いて 早速私もやってみようと思っているところです。
そして、もうひとつ! 「かぼちゃ団子」です。
「かぼちゃ団子、おいしいよね~」の話から、 「どうやって作ってる?」「何入れてる?」 「どうやって食べてる?」と次から次へと 話が盛り上がっていきます。
話しているうちに、「次回、みんなでかぼちゃ団子を作って食べよう!」と、いうことになり そのまま 次の会の計画に話が進んでいくこともあります。
ある地域の集いの場では、「いももち」のかぼちゃ版みたいな感じで ホットプレートで焼いて みたらしのタレを乗せて食べました。

とってもきれいな色で とってもおいしかったです!
他のサロンでは、 豚汁のような感じの汁物の中に かぼちゃ団子を入れます。 (こちらは これから 実施予定です。)
地域によって 家庭によって 食べ方はいろいろです。
他にも かぼちゃ団子の餡を チーズと一緒に餃子の皮で包んで 焼いて食べるという方もいました。
ちなみに かぼちゃ団子は、茹でたかぼちゃをつぶして その中に片栗粉や小麦粉を入れてこねるような感じで混ぜます。(ご飯を入れる方もいました) それを団子の形に整えます。
みなさんの 家庭や地域では、どんなふうにして食べていますか?
食べたことない方…おすすめです☺ 簡単なので お家でやってみてくださいね!

11月になりました。 いつもより暖かめな気がしていますが、これから 本格的に寒くなるかもしれない…と、ドキドキしています。


チェキサイズの写真なので 小さめのかわいいフォトフレームです。

今年は、昨年よりも たくさんの作品が出展されているように思いました。 また、お天気がよかったせいもあるのか たくさんの方が来場されて じっくり作品を見ていかれていました。
寒さも吹き飛ばすくらい元気に毎日を過ごすには…やっぱり 食べること!です。
むかごは、山いもの葉の付け根にできる「肉芽」のことです。 美容や健康に役立つ栄養素がぎゅっと詰まっています。 ごはんと一緒に炊くと ほくほくしてとってもおいしいです☺

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

もちろん今回も パークゴルフ愛好会の方々に 協力していただいて、学年ごとに分かれたグループに 一人ずつ付いてもらい、教えてもらいながら コースを進んでいきました。
始めは、なかなかボールを上手く前に打って進めるのが 難しかった子どもたちも だんだん 進んでいくにつれて ボールを打つ回数も減って 上手になっていきました。

今日の熊石は、午前中は肌寒く雨が降っていましたが、夕方から日も差して 過ごしやすくなりました。
この頃、栗を拾ってきて ゆでたり 栗ご飯にして食べたりして季節を楽しむ話を よく聞くようになりました。
今日の熊石は、曇り空です。 今日は、奥尻島も大島も大きく見えたので 天気は下り坂なのかもしれません。

外で販売していたアワビ型のおやきや野菜なども行列ができて、大盛況でした。 キッチンカーでもたくさんの人たちの行列で売り切れる商品も出ていました。
今日の熊石は、久しぶりの青空です! 海の色もとてもきれいです。 この週末は天気がいいみたいなので お出かけ日和です。

