みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
あっという間に11月も後半です。
週末からずっとけっこう強い風が吹いています。 今日は、雨に交じって あられやみぞれも降っていました。 いよいよ 本格的な冬がやってくる感じです。
夕日がきれいな熊石ですが、 空が大きいので 冬の寒空も これまた 見たことのないような形や色の 雲が広がっていて とても不思議な感じがします。
10月、11月は 各集いの場やサロンで みんなで調理をして食べるという活動が あちこちで行われています。
収穫祭と称して 畑で採れた野菜を使った調理はもちろんですが、「赤飯」を炊いたところが2か所もありました。
一つは、「うちにたくさんもち米があるから それ使ってみんなで調理したい!」というところからのスタートでした。もう一つは、敬老のお祝いに 町内会でお赤飯を作ってプレゼントしようというものでした。
熊石では、「赤飯」はとても身近な食べ物のような気がします。 そして、 小豆は甘納豆と使っているところが多く、 ふっくら 甘い赤飯です。 さらに、作るときは 一度にたくさんの赤飯を作って 普段から いつでも食べられるように 冷凍しているようです。
今回は、前日のお米を水に浸すところから 一緒に作業をして 作り方も教えていただきました。
食紅を入れて色を付けるところや 蒸かしてから 甘納豆を入れるところなど… ポイントポイントで おいしくなるための ひと手間や工夫があって 「なるほど~!」の連続でした。
作り方や調味料などは 各家庭によって 多少違いはあるようです。
私は、熊石で 甘納豆の赤飯に出会いました。
赤飯といえば、小豆でしか食べたことがなかった私は、初めて聞いたときは びっくりしましたが、今では、甘納豆の赤飯も大好きです!
小豆か甘納豆か… どっちを食べようかな?と、選べるなんて なんだかすごく得した気分でうれしいです☺ でも… どっちも大好きな私は どっちかなんて もちろん選べません…。
みなさんは、どうですか。 どっちの赤飯が好きですか。

昨日、一昨日ととても天気が良くて 夕日もきれいだったのですが、今日は、風がとても強く 雨が1日降る 荒れ模様の熊石です。

2チームに分かれて 相手の宝箱に玉を投げ入れます。 また、相手の投げた玉が当たったらアウトで 外に出ます。(時間内は参加できなくなります)

今日は、とっても暖かい1日の熊石でした。 風もそんなに強くなくて 海の青も空の青も とってもきれいでした。 もちろん、夕日も…。 いつもよりも太陽の光が大きく広がって 空が金色で その光に照らさせて 町も山も 眩しいくらい光っていました。
もちろん、あちこちの集いの場やサロンでも 野菜や畑の話で盛り上がります。
そして、もうひとつ! 「かぼちゃ団子」です。

11月になりました。 いつもより暖かめな気がしていますが、これから 本格的に寒くなるかもしれない…と、ドキドキしています。


チェキサイズの写真なので 小さめのかわいいフォトフレームです。

今年は、昨年よりも たくさんの作品が出展されているように思いました。 また、お天気がよかったせいもあるのか たくさんの方が来場されて じっくり作品を見ていかれていました。
寒さも吹き飛ばすくらい元気に毎日を過ごすには…やっぱり 食べること!です。
むかごは、山いもの葉の付け根にできる「肉芽」のことです。 美容や健康に役立つ栄養素がぎゅっと詰まっています。 ごはんと一緒に炊くと ほくほくしてとってもおいしいです☺

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

もちろん今回も パークゴルフ愛好会の方々に 協力していただいて、学年ごとに分かれたグループに 一人ずつ付いてもらい、教えてもらいながら コースを進んでいきました。
始めは、なかなかボールを上手く前に打って進めるのが 難しかった子どもたちも だんだん 進んでいくにつれて ボールを打つ回数も減って 上手になっていきました。

今日の熊石は、午前中は肌寒く雨が降っていましたが、夕方から日も差して 過ごしやすくなりました。
この頃、栗を拾ってきて ゆでたり 栗ご飯にして食べたりして季節を楽しむ話を よく聞くようになりました。