e-ネット安心講座in熊石高校

ども。
八雲神社のお祭りではご祝儀係を担当したちゅんです。もちろん、年次休暇での参加です。

本日は、e-ネットキャラバン講師として、熊石高校に派遣されました。
e-ネットキャラバンに関しての詳細は以前ブログにも書きましたので、ここでは割愛します。興味のある方は次のリンク先からご確認を。

e-ネットキャラバンの講師になりました:情報政策室ブログ

熊石高校は、私の母校でもあり、今回このお話をいただき嬉しく思っています。社会に出てから、母校で再び講演する機会を得るなど、一般的に考えればスポーツ選手など著名人になる以外には考えられないことですよね。貴重な機会をいただきました。

講座はおよそ1時間ではありますが、個人的にはあっという間に時間が過ぎ去り…。用意していた資料の前半を終わった時点で残り15分という大失態。でも、最終的には予定通り終了しました。午後の時間帯で眠たかったかな?とも思いましたが、みなさん熱心に耳を傾けてくれていました。特に、一昨日国会で成立した改正著作権法の話題はタイムリーだったのではないでしょうか。

最近では、特にスマホが普及したことで、インターネットはとても身近なものになっています。必要なときにネットに接続できることが当たり前、逆にネットが使えない環境はありえないものになりつつあります。
そんな便利な社会ですが、便利とセキュリティは常に相反するものであるということは忘れてはいけないと思います。正しい知識のもとで、安心・安全にネットを利用することが大切なことです。

e-ネットキャラバン
立派な演題の垂れ幕まで用意していただきました!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

サカナクション

八雲神社のお祭りは、台風4号の直撃を何とか逃れました。ちゅんは、神輿の担ぎ手として参戦中でして、昨日の件もあり何かと忙しい日となっています。

さて「不思議に思ったら調べる」って大事だと思います。個人的に分からない事は、そのままにしておけません。好奇心の塊となって、調べまくります。最近とても気になったのは「サカナクション」というフレーズ?それは、Siri搭載の林檎印スマホのCMで、ランニングに出かける女性が「サカナクション流して」とスマホに話しかける場面です。このCM見たことありませんか?「サカナクション」って何?知っていますか?好都合な事に、TVのある我が家の居間には数台のノートパソコンが何時でも散乱しています。分からない事や、不思議に思ったことは、すぐにネットでググります。サカナクションも納得しました。さすがにこれは、ジャポ○カ百科事典には載っていませんよね。新語はネットにかないません。サカナクション、詳しくはこれ以上書きません。イラッとした方は、ご自分でお調べ下さい。

ちなみに、Siriに「サカナクション流して」と、実際にお願いしてもサカナクションがかからないらしい・・・それって?

サカナクションをググる
小樽出身の山口一郎が率いるロックバンド「サカナクション」

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

メールソフトにトラブル続出

ども。
季節外れの台風でお祭りの開催が心配な担当ちゅんです。

昨日から今朝にかけて、情報政策室の電話がひっきりなしに鳴り続けています。内容も全て同様で「メールソフトが起動しない」というもの。同一型番のPCに共通して発生している障害であるということはすぐに気がつきましたが、その対応策が見つからず。久しぶりに冷や汗をかきました。

障害が発生しているメールソフトとは「Windows Live メール」なのですが、起動しようとすると「更新が必要です。クリックして、Windows Live Essentials の最新版をインストールください。」というメッセージ(本文末画像のとおり)が出て、キャンセルを押すと先に進むことができません。
さらに、インストールのボタンを押しても、職員はUser権限でPCを使用しているため、「Administrator権限を持つユーザーでやってね」という英語のエラーメッセージが出てしまい、先に進めません。結果、管理者が直接作業しなければならない状況に陥ったというわけです。

原因を探ってみましたが、はっきりした答えは見つけられず。早急に解決しなければ、メールを使用できずに業務に支障が出るということで、とりあえずAdministrator権限を持つユーザーでWindows Live Essentials を更新するという玉虫色の決着をはかりました。

ここでの問題点は大きく2つあると思います。
ひとつには「アップデートをするかしないかはユーザーの判断」という大原則を無視している点。問答無用でアップデートせよとはこれ如何に。
もうひとつには「セキュリティ上、PCをUser権限で使用すること自体を否定するもの」であるということ。もしかして、ユーザーにAdministrator権限を付与するのが、最近の世の中の流れなのでしょうか…。確かに、Windows 7 で最初に作るユーザーもAdministrator権限持ってますし…。

どっちにしても、今回の件。単にバグなのかもしれませんが、それならそれで何らかのアナウンスが欲しいところですよね!もう!

Liveメール
せめて「後で」という選択肢が欲しい。これでは強制です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

デスクトップPCにも無線LAN

せっせと業務用パソコンの更新作業を行っています。業務用PCのほとんどがノートPCなのですが、事情によりデスクトップPCも数十台あったりします。

さてデスクトップPCは、ほとんど有線ネットワークで構築するのですが、これまた諸般の事情でLANケーブルが引けない場合があります。そんな時は、本望ではありませんが無線にせざるをえません。以前は、PCIバスに刺さるPCMCIAカードバスを使い、ノートPCでおなじみの無線カードを使っていました。ところが最近の省スペースPCは、このPCIスロットがロープロなんです!手持ちのフルサイズの部品が使えません。

そこでUSBの無線LAN子機です。PC後ろのUSBへ直接刺すと出っ張り、破損しやすくなります。そこで短いUSB延長ケーブルを使い無線LAN子機をPC背面へタイラップでシッカリと固定します。これで完璧です。邪魔にもならずノントラブルで使えています。

無線LANの通信速度もドンドン向上しています。最大3.6Gbpsとされる802.11acなる規格の機器も発表されています。デスクトップPCでも、内蔵無線LANが標準とされる時代が来るかもしれません。

デスクトップPCに無線LAN
無線LAN化されたデスクトップPC

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Windows 7 のAll Users は何処に??

ども。
誰も暑がってないのに、一人だけ汗だくの担当ちゅんです。

本日は豆知識的な話題です。
現在、当室では事務用PCの配備の真っ最中。最新OSであるWindows 7 のキッティングを行いながら、各部署の設定を行っています。

そんな中。上司92氏から「ところで、Windows 7 にはAll Users は無いんだよな」と言われました。
All Users とは、Windows XP ではDocuments and Settings の中にあり、簡単に言えばそのPCを使うユーザー全員に影響するフォルダ。例えば、1台のPCを家族全員で使っていて、それぞれユーザー名とパスワードでログインしているとします。そのとき、全員のデスクトップ上に必ず置いておきたいショートカットなどは、このAll Users 内のデスクトップに置いておけばよいのです。

ところが、Windows 7 にはDocuments and Settings がありません。よって、All Users は使用することができません。

調べてみると、どうやらWindows 7 から格納場所が代わり、デスクトップやスタートメニューは次の場所を用いるとAll Users と同様のことができるようです。

デスクトップ
C:UsersPublicDesktop

スタートメニュー
C:ProgramDataMicrosoftWindowsStart Menu

なぜこんな仕様になったのかは知りませんが、覚えておくと楽です。ちなみに、両方とも隠しフォルダなので、フォルダオプションで隠しフォルダを表示するようにしなければ見えません。

「分かりづらい場所にある=使わないことを推奨している」ということで、一般向けではありませんが、世の「にわかSE」にとってはとても便利だと思いますので、誰かの参考になれば幸いです。

all users
Windows XP 時代はこんな感じでお手軽でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする