 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石も、曇り空です。 今週は、天気があまり良くない日が続いています。そして、気温も下がり 冬ものが必要な感じで 少し寒いです。
毎週火曜日は、体操教室です。 1時間くらい いろいろなメニューで体を動かすのですが、 その中に みんなで筋トレをする時間があります。 その筋トレのメニューの中に 前ももの筋肉を鍛えるものがあります。
どうして 太ももの筋肉を使った筋トレのメニューがあるのかと言うと、太ももは歩くための 大事な筋肉だからです。
実は、大腿四頭筋と呼ばれる筋肉は 太ももの全面を包む4つの筋肉からなっていて 歩くときや階段を上がるときに ひざ折れを防ぐように動いて 階段を上るときに体を押し上げる役割があります。
この筋肉が衰えると、ひざの屈伸力が低下して 慢性膝痛・慢性腰痛の原因になるのです。他にも、筋力の低下は血流の悪化や冷え性、むくみの原因にもなることもあるそうです。
だから、ひざや腰に負担がかからないようにして歩くためには、 太ももの前の筋肉はとても大事なのです。
歩くことだけでも、もちろん筋肉は鍛えられるのですが、それ以外の筋トレを普段の生活の中に取り入れることで より筋肉の衰えを防ぐことができます。
では、どんなことをするといいのでしょうか。
椅子に深く腰掛けます。膝を伸ばしながら足をゆっくり上げて 水平にします。その時、太ももは椅子にくっついた状態になります。 足首はつま先を立てて垂直にします。 できる人は 指先を少し自分の方に向けます。 この状態で前の太ももを触ると、膝の上あたりの筋肉が固くなっていると思います。
足を上げた状態でゆっくり6まで数えて 足を下ろします。右足を連続で6回~8回くらい行ったら 今度は左足も 右足と同じ回数行います。(その時、息が止まらないように気を付けてくださいね)
大腿四頭筋を鍛えていれば、歩く時の姿勢もぐんとよくなるそうです。そうすると、つまずいて転倒することも防ぐことができるみたいです!
 テレビを見ながらでも 足を上げてできそうです…。 やってみようと思います☺
 みなさんも よかったら 取り入れてみてくださいね。
  さつまいもを収穫しました! 小さかったけれど、食べたらおいしかったです☺
 さつまいもを収穫しました! 小さかったけれど、食べたらおいしかったです☺
 
				
 
		 だんだん 気温が下がってきています。 朝晩は長袖を羽織るような感じです。 少しずつ 秋が深まっていく様子を見守りながら毎日を過ごしています。
だんだん 気温が下がってきています。 朝晩は長袖を羽織るような感じです。 少しずつ 秋が深まっていく様子を見守りながら毎日を過ごしています。 
 
 先日、地域を歩いて あちこち訪問していたら 畑でジャガイモの収穫をしている方々に出会い、 そこにお邪魔して 一緒にじゃがいも掘りをしながら いろんな話をしました。 その中に出てきた お地蔵さんのお話を 今日は書こうと思います。
先日、地域を歩いて あちこち訪問していたら 畑でジャガイモの収穫をしている方々に出会い、 そこにお邪魔して 一緒にじゃがいも掘りをしながら いろんな話をしました。 その中に出てきた お地蔵さんのお話を 今日は書こうと思います。 毎年 旧暦の6月23日と12月23日に みんなで集まって きれいにお掃除したり お経をあげたりしているそうです。 それ以外にも お地蔵さんの服や帽子を みんなで集まって作ったり お地蔵さんに着せたりして 大事に守っていっているとのことでした。
毎年 旧暦の6月23日と12月23日に みんなで集まって きれいにお掃除したり お経をあげたりしているそうです。 それ以外にも お地蔵さんの服や帽子を みんなで集まって作ったり お地蔵さんに着せたりして 大事に守っていっているとのことでした。 去年と今年は、 コロナ禍の影響で みんなで集まって お地蔵さんの行事を行うことができていないと言われていました。でも、お地蔵さんに会いに行ってみると、 きれいに掃除されていて お地蔵さんたちは とってもすてきな服や帽子をつけていました。
去年と今年は、 コロナ禍の影響で みんなで集まって お地蔵さんの行事を行うことができていないと言われていました。でも、お地蔵さんに会いに行ってみると、 きれいに掃除されていて お地蔵さんたちは とってもすてきな服や帽子をつけていました。 ←ハートの形をしたジャガイモがありました♡
 ←ハートの形をしたジャガイモがありました♡ 今日の熊石は 雲が多めですが、晴れの1日でした。 夕日がとてもきれいで有名な熊石ですが、 昨日の夕日は 沈む太陽が いつもよりも大きくて 赤く輝いていて 立ち止まって 見惚れてしまいました。(写真だと 太陽が小さく見えますが、実際は もっと大きく見えます☀)
今日の熊石は 雲が多めですが、晴れの1日でした。 夕日がとてもきれいで有名な熊石ですが、 昨日の夕日は 沈む太陽が いつもよりも大きくて 赤く輝いていて 立ち止まって 見惚れてしまいました。(写真だと 太陽が小さく見えますが、実際は もっと大きく見えます☀) 先日、 集いの場で栗拾いのことが話題になりました。
先日、 集いの場で栗拾いのことが話題になりました。  
    
 今週も青空でスタートした熊石の町です! きっと、今日も夕日がきれいだと思います。
今週も青空でスタートした熊石の町です! きっと、今日も夕日がきれいだと思います。 
  
 
 
 
 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻 調べてみると、 これからの言葉は 青森の方言として 辞書に載っていました。 でも、熊石の方言集にも、 ちゃんと熊石の言葉として 例文付きで記載されていました。
調べてみると、 これからの言葉は 青森の方言として 辞書に載っていました。 でも、熊石の方言集にも、 ちゃんと熊石の言葉として 例文付きで記載されていました。 先日、彼岸花を見つけました! 自然に咲いているのでなく、花壇に植えてある お花です。 とってもきれいだったので 作っている方に聞いて 写真を撮らせていただきました。
先日、彼岸花を見つけました! 自然に咲いているのでなく、花壇に植えてある お花です。 とってもきれいだったので 作っている方に聞いて 写真を撮らせていただきました。 さて、今日は「とちの実」のお話です。 みなさん、とちの実を知っていますか? これまた、私は 「とちの実」と聞くと 「モチモチの木」のお話を思い出します。 パッと見ると 栗と見間違えるような感じです。 とちの木になる実で よく、とち餅などにして食べられています。
さて、今日は「とちの実」のお話です。 みなさん、とちの実を知っていますか? これまた、私は 「とちの実」と聞くと 「モチモチの木」のお話を思い出します。 パッと見ると 栗と見間違えるような感じです。 とちの木になる実で よく、とち餅などにして食べられています。 作り方はとっても簡単でした!
作り方はとっても簡単でした! 
  
     宝さがしは、建物の真ん中にある公園の中に 黄色のアヒルを隠して 子どもたちにはそれを見つけてもらいました!
宝さがしは、建物の真ん中にある公園の中に 黄色のアヒルを隠して 子どもたちにはそれを見つけてもらいました! 今日の熊石も朝から快晴です☀ 今週も 青空の日が続いています。 とは言っても、朝晩は長袖を羽織るくらいの涼しさです。日中は お天気がいいと 半袖でも暑いと感じる時もあります。
今日の熊石も朝から快晴です☀ 今週も 青空の日が続いています。 とは言っても、朝晩は長袖を羽織るくらいの涼しさです。日中は お天気がいいと 半袖でも暑いと感じる時もあります。 この頃よく出てくる野菜の名前は、「カボチャ」です! ちょうど今が カボチャの収穫時期だからということもあると思います。
この頃よく出てくる野菜の名前は、「カボチャ」です! ちょうど今が カボチャの収穫時期だからということもあると思います。