みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
立春が過ぎ、暦の上では春になりましたが、 熊石の町は真っ白の銀世界です。
今年は、今までになく雪がたくさん降っているようで 「今年は 本当に雪がすごいねー。こんなこと今までにないくらいだよー!」という声をよく聞きます。
確かに、私にとって2回目の冬ですが、去年初めて熊石の冬を過ごした時も たくさんの雪の量に 「これはすごい!」と思ったのですが、今年は それよりも 更にすごい量の雪のような気がします⛄
雪の量がすごいということは、雪かきの回数がもちろん増えるということです。 雪をかかないで放っておくと大変なことになってしまいます。
この頃、雪かきが大変で…腰が痛い…という声をよく聞きます。
そこで今日は、腰が痛くならないようにする雪かきの方法と腰が痛くなったときの方法を少し紹介しようと思います。
まず、腰が痛くならない雪かきの方法は…
①姿勢…体はまっすぐのまま、股関節と膝を曲げて雪かきをすると良い。お腹の筋肉を使う。
②雪を投げる動作…胸より高く雪を投げると腰の反りに負担が大きいので、できるだけ避ける。反対方向にも投げる。
③スコップの握り方…上からスコップを握ることで力まずに力を入れることができる。
雪かきを始める前に、ストレッチをすることも大事のようです。
腰に痛みが出たら…
お風呂でゆっくり暖かいお湯につかって、身体を揉んだりして 筋肉をほぐすと良いみたいです。 しっかりとマッサージしていれば、その日の夜もぐっすり深い眠りにつけて、翌日の疲れも残りにくくなり、筋肉痛の予防にも効果的だそうです。
この後も、 しばらくは雪の季節が続きそうです。
まだまだ コツもよくわからない中で 見よう見まねで ひたすら雪かきをしている 雪かきの初心の私です。 次の雪かきでは、姿勢や動作を意識して やってみようと思います。
この冬も 元気に過ごせるように 寒さ対策をしながら 体調にも気を付けていきたいです。


今日も真っ白な町並みの熊石です。 連日の雪かきで疲れたー! 大変だー!と言う声があちこちから聞こえてきます。 私も 毎日雪かきをしています。 今年は いつもより雪の量が多いのかもしれません。

今日の熊石も、雪で真っ白です。 そして、マイナス気温です。 週末もたくさんの雪が降りましたが、 今日も朝から雪が降り続いています。 毎日雪かきしても追いつかないくらいのたくさんの雪です。

今週は、寒さはありますが、比較的 穏やかな天気ということもあって 私は、久しぶりに 歩いて出勤しています。

今日の熊石も 寒い日が続いています。 この数日、昼間に太陽が出ることがあるので、たくさん積もった雪が少しだけ溶けて、車道は下のアスファルトが見えています。 でも、朝は凍っているので 安心はできません。

昨日 子どもたちの放課後活動、SUNSUNでかまくら作りをしました!
子どもたちは、冬休みが終わり 昨日から学校がスタートだったので、午前中の学校の後 SUNSUNに参加しました。 お昼ご飯は、持参したおにぎりと こちらで作って用意した豚汁をみんなで食べました。
高い雪の山から けっこうな急斜面を そりで滑って楽しむ子どもたちも たくさんいました。 見ている私の方がどきどきでしたが、 子どもたちは 「おもしろい!」と言って 何度も何度も 滑って楽しんでしました。
今日の熊石も真っ白です。 昨日に引き続き 雪が降ったり止んだりの1日です。 日に日に雪の量が増えてきているような気がします。 今朝も雪かきをしてから 出勤しました☃
実は、 昨日のブログにも書いた餅つきをしたときに そうめんも 茹でて食べました。 そのそうめんの上に乗せるトッピングとして「ねぎ」と「なると」を用意しました。
新しい年になりました。 今年は、寅年です🐯 みなさん、今年の目標は立てましたか?
子どもたちは、子ども用の小さい杵を持って 合いの手に合わせて お餅をつくことができました。 自分たちでついたお餅は テーブルのところで 自分の食べやすい大きさや形にして きな粉やあんこ、砂糖醤油などをつけて食べました。


今朝の熊石は、昨日1日降り続いた雪が止んでいます。 そして、あちこちで雪かきや除雪作業をしている町のみなさんの様子が見られました。