みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の午後から 気温が下がり、明日はいよいよ 最高気温もマイナスになるような1日だそうです。 冬がやってきます。 私も今日は 雪かきの道具を玄関に準備して いざというときに備えておこうと思っています。
寒くなると 温かいものを食べたくなります。 みなさんが冬に食べる温かいものと言ったら 何でしょうか。
今日は、先日紹介した かぼちゃで作る「かぼちゃ団子」を焼くバージョンではなく、汁物の中に入れて食べるバージョンも とってもおいしかったので、紹介したいと思います。
 
  
かぼちゃの色で団子がとってもきれいな黄色になって見た目もすてきです☺
今回も、地域のサロンで みんなで材料を持ち寄って 作って食べました。
今回は、かぼちゃ団子を 白玉団子の大きさにして 丸くして お湯で茹でます。 それを 大根、ごぼう、人参、椎茸、豆腐、ちくわ、長ネギなどの具材が入った お汁の中に入れました。
味付けは、昆布だしとめんみ、醤油です。 かぼちゃ団子たっぷりの汁物になりました。
 
今回のかぼちゃ団子も もちろんおいしかったのですが、私にとっては 汁物の中にちくわを入れるところも 驚きでした。
ちくわは、長ネギを細く切るような感じで薄く切っていきます。 それを 早くから入れないで 出来上がって ネギを入れる直前に入れるのが ミソだそうです。
すごくおいしくて もちろんお代わりして食べました!
かぼちゃ団子は、一度にたくさん作って冷凍しておくことで いろんな料理に使えるから便利だということでした。
また、調理をしながら 大根やジャガイモなど いろんな野菜の保存の仕方も教えてもらいました。
こちらでは みなさん 冬の間は これまで畑で作った野菜などを保存して それらを食べるそうです。 「保存」は寒い地域の文化の一つかもしれないなぁと思いました。
				
		
あっという間に11月も後半です。 
 一つは、「うちにたくさんもち米があるから それ使ってみんなで調理したい!」というところからのスタートでした。もう一つは、敬老のお祝いに 町内会でお赤飯を作ってプレゼントしようというものでした。
食紅を入れて色を付けるところや 蒸かしてから 甘納豆を入れるところなど… ポイントポイントで おいしくなるための ひと手間や工夫があって 「なるほど~!」の連続でした。
昨日、一昨日ととても天気が良くて 夕日もきれいだったのですが、今日は、風がとても強く 雨が1日降る 荒れ模様の熊石です。
  
 2チームに分かれて 相手の宝箱に玉を投げ入れます。 また、相手の投げた玉が当たったらアウトで 外に出ます。(時間内は参加できなくなります)
 
今日は、とっても暖かい1日の熊石でした。 風もそんなに強くなくて 海の青も空の青も とってもきれいでした。 もちろん、夕日も…。 いつもよりも太陽の光が大きく広がって 空が金色で その光に照らさせて 町も山も 眩しいくらい光っていました。
 もちろん、あちこちの集いの場やサロンでも 野菜や畑の話で盛り上がります。
そして、もうひとつ! 「かぼちゃ団子」です。
  
11月になりました。 いつもより暖かめな気がしていますが、これから 本格的に寒くなるかもしれない…と、ドキドキしています。
 
 
チェキサイズの写真なので 小さめのかわいいフォトフレームです。
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 今年は、昨年よりも たくさんの作品が出展されているように思いました。 また、お天気がよかったせいもあるのか たくさんの方が来場されて じっくり作品を見ていかれていました。
寒さも吹き飛ばすくらい元気に毎日を過ごすには…やっぱり 食べること!です。
むかごは、山いもの葉の付け根にできる「肉芽」のことです。 美容や健康に役立つ栄養素がぎゅっと詰まっています。 ごはんと一緒に炊くと ほくほくしてとってもおいしいです☺
  
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
  
 
  
もちろん今回も パークゴルフ愛好会の方々に 協力していただいて、学年ごとに分かれたグループに 一人ずつ付いてもらい、教えてもらいながら コースを進んでいきました。
始めは、なかなかボールを上手く前に打って進めるのが 難しかった子どもたちも だんだん 進んでいくにつれて ボールを打つ回数も減って 上手になっていきました。
  
 
  