どうしてもBBを使いたい

 町内には、NTTの光やADSLの使えないエリアがあります。ここを埋めるために、町では、今年度5GHz帯の無線(FWA:固定無線アクセス)によるBB整備を行ったところですが、未だにBBが使えない方が居らっしゃるのも事実なのです。元々NTTのサービス範囲とされているところでも、BBの機械を収容している局舎から距離が大きく離れると、実際は実用に耐えうる通信は出来ません。5GHz帯の無線も、山陰や鬱蒼とした林などで見通しが得られず、近距離にもかかわらず利用できないこともあります。さらに、山間深くに人口密度もそれほど多くなく、利用者数があまりに見込めない集落などもあり、そこはNTTや町でも、コスト面からも二の足を踏まざるを得ないのが実情です。

 でも「どうしてもBBを使いたい!」の声なき声?私は、とっても理解できます!!

 現状で考えられる次の策は、以前「ちゅん」の書いた衛星BBサービスや、携帯電話会社のハイスピードと言われるデータカードが考えられます。そんな山間の町民の方から相談を受けました。色々勉強されているようで、”d”で始まる通信会社のL~02AデータカードをノートPCに接続し使っていたようですが、PCの台数も増えきたので、無線ルーターにL~02Aを接続して、802.11gの無線LANでインターネット接続を複数のPCで共有したらしいのですが・・・・。かなり頑張ったようですが、遂に挫折?

 普段こんなマニアックな機器設定をするチャンスがないので、勉強がてら?喜んで設定をお引き受けしました。これで経験が積めれば我々もラッキーです。まずは思い込みと長年の経験値から挑戦・・・玉砕です。今度はマニュアルを見ながら、簡単設定ウイザードで・・・又も玉砕です。何か変です!!ルーターの故障も疑いはじめます。疑心暗鬼に陥ります。ここで、困ったときのgoogleです。このルーターで同じ悩みが出ています。何パターンか見つけて試します。本命っぽいのを見つけて更に試します。「オーッ!」思わずガッツポーズです。落ちは、cidが「4」でなければNGなようです。マニュアルには何も書かれていません。普通は「1」に設定するだろうが!! でも、流石google先生でした。やはりITも日々勉強ですネ。

ルーターとハイスピードカード
今回の教材は、WN-G54/DCRでした

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ユーザーアカウントの画像に町章

ども。
昼食が遅くなり、ここにきて朝食の大切さを感じている担当ちゅんです。

さて、学校のPC整備が大詰めを迎えており、毎日朝から晩まで各学校を飛び回っておりますが、PCの入れ替え作業は順調に進んでいます。

PCの入れ替えに要する手間の8割以上は「事前準備」の段階で発生するといっても過言ではなく、逆に言えばしっかりと事前準備をしておけば、後は既存PCからデータを引っ越すくらいの手間で済みます。なので、準備の段階では念入りにセットアップを行います。

そんな中で今回は、下準備のおまけとしてユーザーアカウントの画像を八雲町の町章に変更しておいたのですが、これが思いのほか好評をいただいております。XP以降のOSでスタートメニューをクリックしたときに出てくるあの画像ですが、XPのデフォルトではなぜか「ビーチ」になることが多いような気がします。たまに馬を見かけたり、青いチョウも見かけます。カエルやひよこを見かけると、なぜか少し嬉しくなります。

この画像は48×48ピクセルのビットマップ画像で、デフォルトの画像は隠しフォルダに保存されています。フォルダオプションで「全てのファイルとフォルダを表示する」を選んだ状態で、次のフォルダに画像を追加します。

C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥Microsoft¥User Account Pictures フォルダ内に、(アカウント名).bmp

こうしておくと、ユーザーを作成したときに選ぶ画像の中に、任意の画像を用意しておくことができます。画像のサイズは大きすぎると勝手にリサイズされますが、48×48で作ったほうがきれいに表示されます。今回は町章でしたが、もっとこだわれば「校章」がよかったかもしれません。こういうちょっとした「こだわり」を見つけてもらえるとすごく嬉しいです!

POST
ちなみにメール専用機なのでユーザー名は「POST」です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

転ばぬ先の杖?

 昨日から熊石地区の小中学校6校へ、先生用のパソコンを設置しに廻っています。結構疲れがきてます?

 納入先の業者さんが予めセットアップしたパソコンを、実際に職員室の机上へ配置します。次に、無線アクセスポイントへ暗号化設定やレーザープリンターのIP設定をして、PCに学校固有のネットワーク設定をした後、プリンターからのテスト印刷、共有したNASへショートカット等をすべて確認します。さらに事務用のPCを入れ替える学校は、メール設定、メッセージ、アドレス帳等を旧パソコンから移行させます。そして動作確認です。これはもう人海戦術です。やっぱり最後はマンパワーなのです!何とか2日で6校約60台です。でも、こんなに疲れるなら、来週からの150台は一体どうなるのでしょう?

 さて、今回学校に配置するPCには、「セキュリティワイヤーロック」なる物も付けました。これは、PCの盗難等を防止するため、PC本体と机など容易に移動できない物とを太さ約5mmのワイヤーで繋ぐ物です。ワイヤーの長さは約2メートルありビニール皮膜処理がされパソコンに傷が付かないようになっています。意外に気がついていない方も多いのですが、PCには「セキュリティスロット」と呼ばれる、これようの穴がほぼ100%用意されており、ここに特殊形状のフックを使い施錠します。今回の鍵は破壊しにくい「シリンダー錠タイプ」です。もし万が一、泥棒さんがPCを持って盗もうとしても、このワイヤーが邪魔をするという寸法です。そこで泥棒さんは、あきらめるか、机ごとPCを盗み出す暴挙に出るしかないわけです。

 このワイヤーが、本来の機能を発揮しないのが一番ですが、個人情報と学校資産の保護に必要な防衛ツールとしてPCと合わせて配られました。

これが「セキュリティワイヤーロック」です。
転ばぬ先の杖・・・盗まれる前に紐?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

最低限のスペック

ども。
今年になって2度目の風邪で、体力づくりの必要性を痛感している担当ちゅんです。

さて、みなさんは新しいパソコンを買いたい!と思ったとき、理想とするスペックはどの程度でしょうか。私の場合、ノートPCで考えるとCPUは超低電圧版Core2Duoで、メモリは4GB。HDDの代わりにSSDを搭載し、液晶サイズは12インチワイド(LEDバックライト)。さらにスーパーマルチドライブを内臓の変則的な1スピンドル(SSDだから)なんてスペックには軽くめまいがするほど憧れます。実際このスペックを購入するとなれば、頭には1機種くらいしか思い浮かばず、軽く20数万はします。

ですが、それはあくまでプライベートの話。
職場では日々、これとは全く逆の話が展開されがちです。理想論と違い、やけに生々しい会話になります。

例えば今の時点で「最低限のスペック」として考えられる構成として、OSはサポート期限切れ間近のWindows2000という訳にもいきませんから最低限XPがストレス無く動くという点でいくとCPUはCeleron 1.8GHzくらいでしょうか。メモリは、当町が導入しているウィルス対策ソフトがちょっと重たいので512MB…いや、768MBは欲しい。HDDは20GBあれば業務には十分だけど、今の世の中「20GBのHDDを指定するほうが高上がり」なので、仕方なく60GBくらい。無線LANは無くてもいい。カード挿すから。モニタは14.1インチ。ワイドは別に指定しなくても「必然的に」ワイドになってしまう…といった具合。

こうして書き出すとずいぶんひどいスペックに思えます。ですが、実際にこの構成のPCを使ってみれば分かると思いますが、それほど悪いとは感じないハズです。上記の構成だとネット・メール程度の使用には十分だし、事務仕事をするにもほとんどストレスは感じないと思います(動画編集とかゲームはさすがに厳しいです)。逆に言えば、Core2Duoを搭載したメモリ4GBのPCなど「業務で使うには」明らかにオーバースペックなのです。当室では300台を超えるPCを保守していますが、Core2DuoのPCを頑張って10台導入するより、CeleronのPCを30台導入するほうがよっぽど価値があるんです。

見た目が派手でハイスペックなPCには確かに憧れますが、「何に使うのか」という点をよく考え「お財布にムリをしない」のが賢いPC選びの基本ですね。

古いPC
でもさすがに「そろそろ許してあげたい」PCもあります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

小さいけど超便利

 このブログを始めてから、携帯電話で写真を撮ることが増えました。現場で気になった事は、一応ブログネタとしてkeepしておくためです。最近の携帯はとても高画質で、私の使っている一般的なヤツでも320万画素となっています。それは2048×1536ピクセルですから、今使っているノートPC画面のちょうど4倍と言うことになります。ちなみに、情報のブログでは「ちゅん」との取り決めで、使う画像は320×240ピクセルのサイズで1枚のみとしています。

 さて、ブログを投稿する時には、携帯から写真データをPCに取り込む必要があります。今時の携帯のメモリー(記憶媒体)は、マイクロSDが主流で、容量も数GBと大容量となっています。そこで私は、マイクロSDを普通版のSD?にアダプタで変換させてから、PCのSDスロットに入れて取り込んでいましたが、この変換アダプタが時々行方不明になり大騒ぎをします。単に保管が悪いだけなのですが・・・。他に、メールに添付してPCに送るって手もあったりはしますが。

 そこで今回入手したのは、マイクロSDをUSBで直接使うためのアダプタです。超小型で、価格もワンコインでおつりがきます。余っているマイクロSDを刺しておくと、普通にUSBメモリーとしても使えます。PCにSDスロットが付いている必要もありません。USBの口金さえあればどんなPCでも使えます。最大の欠点は、小さすぎる事?ですが、ストラップ用の紐も標準で添付されているので、携帯にでも付ければ紛失する心配もありません。

 携帯電話をカメラとして本気で使っている方には、これって意外に便利だと思います。

超小型USB変換アダプタとマイクロSD
超便利なマイクロSDのUSB変換アダプタ

 余談ですが、上村愛子には「ソチ」まで頑張ってもらいたいと熱望する私です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする