ども。
道路の雪も溶け、 そろそろ夏用タイヤのことが気になりだした担当ちゅんです。
先日から、業務用PCのセットアップ作業で、当室は文字どおり「にわかSEは大忙し」となっております。
本体裏側のネジを二本外し、
そんなこんなで、
でも、上司92氏は途中から電動ドライバーを使っていたので、残念ながら金メダルを剥奪されてしまいました。

新品なのにすぐに分解されてしまいました。
ども。
道路の雪も溶け、 そろそろ夏用タイヤのことが気になりだした担当ちゅんです。
先日から、業務用PCのセットアップ作業で、当室は文字どおり「にわかSEは大忙し」となっております。
本体裏側のネジを二本外し、
そんなこんなで、
でも、上司92氏は途中から電動ドライバーを使っていたので、残念ながら金メダルを剥奪されてしまいました。
先日、やくも少年少女ゆめ議会が開催されました。(詳しくは広報やくも3月号に掲載予定です。)
今年で13回目となる町内の児童・生徒によるイベントでして、町議会の議場において町長・副町長・教育長をはじめとする町幹部に対して、本当の議会さながらの質問や意見が出され、それに真剣に回答するというものです。小学生(高学年)、中学生、高校生と分け開催しており、今年は町内の小学校から14人の少年少女議員が集まりました。勿論、議長も小学生がおこないます。なんと!脇に本物(職)の議会事務局長が控えるんですヨ。質問は、他校との合同学習、公民館や図書館で行われる行事や通学路の問題など小学生目線のものから、ゴミや環境問題、さらには、まちづくりまで沢山の提案や意見がだされました。
情報政策室に関係する質問もだされ、川代町長が答弁しました。それは、「光回線を地域にも通してほしい。インターネットを早くしてほしい。」というものでした。残念ながらNTTによる光回線は、町内の市街地のみのサービスであり町内全域にとはなっていません。質問をされたY議員の地区では、ADSLによる通信が可能なエリアですが、市街地(局舎)から遠いので速度も出ないのかな?と室内でも論議となりました。町長の答弁は、「残念ながら町が光回線を通すと言う要望には応えられませんが、速度が遅すぎると言うのであれば昨年末に町で整備した、無線ブロードバンドを試してみるのも解決の方法だと思います。」でした。ちなみに、情報政策室へご連絡いただければ、出来る限りご相談に応じさせていただきますヨ。
小学生だって、インターネットは早いほうが良いに決まっていますが、小学生のゆめ議会にまでインターネットが出てきたかと思ってしまいます。通信インフラも大事ですが、並行して、特に小学生・中学生に対しては、時代に即した情報教育が必要ではと感じました。子供にキチンと教えるためには、やはり親もキチンと仕組みを理解している必要があるとも思います。出会い系サイトなどで、多くの残念な事件も発生しています。インターネット・携帯電話が単に「悪者」にならないよう情報政策室でも、この辺に力を入れていかなければと痛感しました。
でも、子供に携帯の使い方を教わっているようでは・・・・・・それって私?
沢山の大人顔負けの意見が出されました
(投稿者:92)
ども。
連日外勤続きで、久しぶりにデスクワークをしているとなんだか落ち着かない担当ちゅんです。
さて本日、いよいよ待望の新・業務用PCが入ってきました。その数、何と61台!庁舎内外で現在使用中の「そろそろ許してやりたいPC」も、ようやく退役のときを迎えます。遅い遅いと日夜罵られ、時には頭からコーヒーをかぶり、挙句の果てにはヒンジを折られ、液晶に縦筋が入り、それでも老体に鞭打ち頑張って自治体業務を職員の右腕として支えてきたんです。帰ってきたら「長い間お疲れさま」と迎えてあげたい、そんな気持ちです。
そんな中、私たち担当職員はと言えば、まさに「お盆と正月が一緒に来てしまったかの如き」忙しさに追われています。まず、管理しているPCのうち、どれが入れ替え対象なのか調査し、決定しなければいけません。合計300台を超えるPCのリストとにらめっこを数時間。ようやく入れ替え対象が決まると、今度はマスターとなるPCのセットアップ作業(←いまここ)、その後は地道に足で稼いで、旧PCからデータを抜いて新PCに戻す作業を行わなければなりません。いまや自治体はPC無くして業務が成り立たちません。平日の日中に作業をしては業務に支障が出ることから、極力、支障のない夜間に忍者のように作業です。
そして、一番苦痛なのが「待つ」ということ。PCが起動するのを待ち、ソフトのインストールが完了するのを待ち、データのバックアップが終わるのを待ち・・・といった具合で、とにかくこの業務には「一生懸命待つ」という時間がどうしてもついて回ります。はたから見ると待っている人間は暇そうに見えるかもしれませんが、例えるならばお湯を注いでカップ麺が出来上がるまでのあの待ち遠しい時間。あれと同じです。途中で蓋を開けるわけにはいきません。とにかく一生懸命待つのです。
とまあ、当分はこんな状態で仕事をしておりますので、「忙しいと言いながら、よくブログを書く暇があるよな!」なんて悲しいことは言わないでくださいね。待ち時間を有効に活用させていただきますので。では。
61台もあると、まるで家電量販店のような眺めです。
(投稿者:待ちくたびれたちゅん)
今日も、学校廻りでした。小学校3校に、合計43台のノートPCを納めてきました。
業者さんの設置・動作確認作業を見届けながら、我々も仕事に励みます。今までの古いLANケーブルを全て撤去し、新しいケーブルを必要最小限だけ張り替えます。今回は、LANケーブル配線関係の工事は発注していないので自営の作業となっています。ノートPCは全て無線になったのですが、無線AP、プリントサーバーやメールを受けるデスクトップPCなどは、やはり確実な有線での接続にこだわります。職員室の床を這いずり回りながらの作業ですが、撤去してビックリです。机の脚に踏まれたり、ケーブルを保護するはずのカバーに挟まっているものを発見しました!これでもちゃんと通信していたのと疑いたくなる有様です。今回は(も)、十分注意してカバーをかけました。当然、ケーブルの両端でテスターを当てて確認済みですので問題はないと思います。HUB類も全て、大手のA社製を新調し信頼度も大幅アップです。
PCの設置はあらかじめ設定済みとはいいながら、いつものとおり?予期せぬ出来事が沢山発生します。最後の学校では、念願のネットワーク機器収納箱内の整理作業となり、約20本のコネクタの付け直し作業となりました。ついでに、予定外でルーターとADSLモデムも特製金具で壁面に設置させることになりました。これでスッキリで今後のメンテナンスも大変楽になりました。で、最後に問題発生です!インターネットへ抜けていきません。なんとADSLがリンクしないのです。一度モデムを外したからでしょうか?モデムのON/OFFもしましたが、ランプは点滅状態のままです。NTTの故障窓口へTELし、再起動させてもらいましたが改善せず、時間もPM5時を超えたため本日修理はNGとのことで、明日へ持ち越しとなってしまいました。明日朝1番での修理手配をして本日の業務終了となりました。
明日(24日)は、役場の業務用PC61台の納品日となっています。
でも、これらには一体いつ手をかけられるのでしょうか?
八雲小職員室は、出来る会社?みたいです
(投稿者:92)
ども。
本日は平成22年2月22日と2が5つ並ぶ珍しい日ですが、個人的には「ニャーニャーニャー」で「ネコの日」のほうが気になるネコ好きな担当ちゅんです(ニャーだったら2と8では?とも思う)。
さて、先日、リカバリCDを紛失した某メーカー製ノートPCが修理にあがってきました。
OSを再インストールするにあたり、OSをやむなくご購入いただいて、クリーンインストールすることに相成りましたが、ここで問題がひとつ。OS自体は普通に入ったのですが、デバイスマネージャに「不明なデバイス」が3つほど出てきました。
まあ、これはいつものことですので別に焦ることも無く。大体はチップセット関係のドライバがうまく当たらずに解像度が崩れるか、サウンド関係が原因で音が出ない、というように数パターンあります。こういった作業に精通している上司「92氏」は、ネットですいすいドライバを調達し、スパーンとデバイスが発見されていきます。何度見ても、あの手際のよさはマネができません。
しかし、今回は1つだけ、どうしても見つけられないドライバが。見るとそれはPCIバスに接続されている模様。怪しいのはカードリーダーだけど、SDリーダーのドライバはちゃんと入っています。いろいろ検討していましたが、やはり最後にはGoogle先生のお世話に。情報から推測すると、どうやらリーダーはSDだけではなく、某R社のXDピクチャカードのドライバも必要とのこと。なるほど、1つのスロットで2種類のカードが読めるとは。盲点でした。
ここまでくると完成も目前・・・ではあったのですが、実はここから先も非常に苦労しました。ドライバの名前まで分かっていても、なかなかドライバをダウンロードできずに小一時間。ようやく発見したサイトは外国のサイトで、怪しい雰囲気抜群でした。ですが、なんとかドライバもインストールできて、不明なデバイスもきれいさっぱり消えました。こんな苦労はあまり頻繁にはしたくないので、リカバリCDは大切に保管しましょう!
このとおり、きれいに出揃いました!
(投稿者:ちゅん)