噴火湾沿いの八雲地域では、地デジの受信障害対策が始まっています。詳しくは「地デジの障害対策受付を開始」をご覧下さい。その際に住民の方々からのお申し込みの他、色々と受信障害についてのご相談もお受けしています。その中の話題を一つ二つ。
まず「今日も地デジの映りが悪い」という相談。話を聞くと、年末から幾つかのチャンネル(以下:ch)の映りが悪いらしいのです。それって、今回対策の要因となっている、夏場に多く発生するフェージング現象じゃ無いですよね?単に、アンテナやケーブルが悪いのかな?そのような場合、今回の障害対策を講じる前に「一度、TVを購入した家電販売店に相談して下さい。」と、懇切丁寧に説明する事にしています。ご理解をお願いします。
さて本題「NHK総合の映りが悪い!」と言われ時は「何chで見ていますか?」と聞きます。先日、ちゅんが書いた「地デジのリモコン番号4番って何?」の様に、4chで見ている方が意外にいらっしゃいます。本当は3chのはずなのに?
この辺をもう少し説明します。NHK総合放送用の電波を出している放送所(中継局)は、室蘭の測量山にあります。ここから2つの地域向けの電波が発射されています。一つは室蘭(胆振)地方のローカルニュースが入る室蘭放送局の電波で、もう一つは函館(渡島・檜山)地方のローカルニュースが入る函館放送局の電波です。指向性を付けて発射しています。地デジになる前、八雲地域では当たり前の様に室蘭(胆振)地方のローカルニュースを見ていました。しかし、地デジ化を期に、本来?の函館(渡島・檜山)地方のローカルニュースが見られる函館放送局の放送が視聴可能となりました。
この2つの電波を、どのように受信し分けるのかです。自動(オートスキャン)でチャンネル設定すれば、普通は問題なく八雲地域の視聴者は函館放送局の電波がだけが受信出来るようになります。室蘭放送局の放送は見られない(これが正常です)。それは3chでです。そして、4chは何も映らない空き番号となります。普通は・・・。ところが!!設定時の電波の強弱?やTVメーカーの設計思想の違い?から、室蘭放送局が3chに函館放送局が4chに設定される場合があります。電波的には、4chにセットされた函館放送局の方が強いので良く映ります。誤って設定された?本来は受信出来ないはずの室蘭放送局が弱いながらも3chで映ったりします。家電販売店に聞いたところ「メーカーや機種によってはオートスキャンでそうなる場合があるので、必ず確認し違っていれば手動で、函館放送を3chに修正するようにしています。」との説明がありました。これなら、我々が説明しているNHK総合は3chなのでと一致します。
今一度ご確認ください。NHK総合(八雲は函館放送局)は3ch!室蘭放送局は映らない!!4chは空きchで何も映らない!!これが普通です。これは、全道何処でも共通になっています。
NHK総合は3chで、4chは映らない!これ道産子の常識!?
(投稿者:92)