HDDクラッシュ【動画】

ども。
暖かくなり、屋根からの落雪が心配な担当ちゅんです。

昨日、悲しい状態のPCが修理に上がってきました。
上司92氏からひとこと「俺は諦めた」と言われたので、何かと思ったらみごとにHDDのクラッシュでした。

クラッシュといってもパターンは色々です。
「カコン、カコン」というノッキングするパターンや、「ギャギャッ」と大きな音が出るパターン、はたまた音は全く出ずにモーター音だけが静かに回り続けるパターンなど。この仕事をしていると様々なHDDと遭遇します。
それら全てに共通しているのは「データの救出は不可能」ということ。あくまで「自分たちには」という注釈がつく話ではありますが、HDDが物理的に壊れたらデータはほぼ諦めるしか道はありません。

では、HDDのクラッシュをどうやって防ぐかという話なのですが、こればかりはどうしようもありません。物理的に動いている部品なので、消耗品だと割り切るしかないです。なので、当町の事務用PCはいつクラッシュしてもいいように、データはファイルサーバに保存するようにし、そのサーバに対して厳重なバックアップを行っています。こうすることで、何よりも大切なデータを守ることができるのです。

さて、話は戻りますがHDDのクラッシュ。今回は「カッカッ」と小気味よい音とともに昇天されました。せっかくなので「話はよく聞くが見たことが無い」という人のために、今回はムービーを撮影しました。いつこうなっても泣かないよう、データは常にバックアップされることを強くオススメします!


ピントが甘くてすみません…。途中からはバッチリです!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Windows8は9種類?

この秋マイ○ロソフトがリリース予定の新OS、Windows8(何時のまにか"仮称"がとれたらしい?)には、9種類ものバージョンがあるらしい。ところで、現行のWindows7にも、6種類ものバージョンがあるって知ってました?

Windows7には、「Windows7 Home Premium」「Windows7 Professional」「Windows7 Starter」「Windows7 Enterprise」「Windows7 Ultimate」「Windows7 Home Basic」と、これだけのバージョンがあります。一般に、お店で売られているパソコンは、Home Premiumが主流だと思います。それと、安価なネットブックPCには、Starterなんかが入っていますね。町の業務用PCは、ドメイン参加のためProfessionalを採用しています。しかし、この3種類以外のバージョンは、かなりのマニアでなければ存在さえ知らないかもしれません。

さて噂によるとWindows8は、7時代からの6種類に「Professional Plus」「Enterprise Evaluation」そして「ARMエディション」の3種類が追加されて9種類になるらしい?覚えるのに大変です。一般ユーザが買うのは、今までどおりのHome Premium、Starter、Professionalの3種類だと思いますが、何故こんなに種類を作るのでしょうか?

それは、幅広いユーザの希望に応えるため「リテールパッケージ(FPP/Retail)」「ボリュームライセンス(VL)」「OEM(大口OEM/ロイヤリティOEM)」「DSP(小口OEM/システムビルダー)」などの販売形態を有するためです。きめ細かいサービスと言えばそのとおりなのですが・・・。やはりマイ○ロソフトは、ソフトメーカーなのです。

一方Ap○leには、たった一つのOS(最新はOS X Lion)しかありません。それは、全てが入ったバージョンのみです。あえて別バージョンがあるとすれば、"Server For Everyone"と呼ばれるサーババージョンくらいです。ちなみにOS X Lionは、林檎店で3千円弱で売られています。やはりAp○leは、ソフトメーカーではなく、ハードメーカー(PC機器製造販売)なので、OSはオマケと言うことでしょうか?

W8のパッケージ
この秋には、こんなパッケージ?で売られるWindows8

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

消防車の出動状況をTwitterでお知らせ

ども。
最近シャープペンシルより鉛筆が好きな担当ちゅんです。

先日から、Twitterにかかりきりになっていました。
八雲消防が消防車の出動(業界では出場というみたいです)をTwitterでお知らせするサービスを近日始めます。この趣旨や詳細は後日、消防から発表がありますのでここでは割愛しますが、かなり画期的なものになりそうです。

======本日はかなりマニアックな内容&長文です!ご注意ください!======

Twitterですから、まずはアカウントを取得しました。八雲消防からのお知らせなので、そのままですがyakumo119info(外部リンク)としました。
次にプロフィール画像を。絵心が無いのでこういう仕事は辛いですが、苦肉の策として32*32のドット絵を書きました。なんとなく、それっぽく見えました(今思えば、消防車の写真でよかったような気もしています)。

さて、ここまでで下準備は完了。あとはこれに対して、例えば「○○地区にて火災が発生しました」とPCからつぶやけば良いのですが、そこは消防です。実際に火災が発生したときに、いちいちTwitterにログインして悠長につぶやいているわけにはいきませんから、今回はtwittmailβ(外部リンク)というサービスを使わせていただきました。これは、事前に設定した投稿用メールアドレス宛にメールを送信すると、メール本文がそのままTwitterに投稿されるという優れもの。消防ではこれまでも、隊員や団員の招集・事務連絡などにメールを利用しているので、一番負担にならないと判断しました。
※このメール送信システムも非常に画期的ですが、これは後日別なときにでも…

最後に、町のウェブサイト「緊急・道路情報」内にタイムラインを表示しました。本当はTwitterが公式に提供しているウィジェットを使いたかったのですが、これでは投稿日が「1時間前」とか「2日前」という標記になってしまうため、今回は断念。一大奮起してオリジナルでいくことに。

作業としては、Twitter APIを利用してJSONデータを取得、JavaScriptでHTMLに整形し、CSSでタイムライン風に見栄えを整える、というもの(←ざっくりな説明でごめんなさい)。試行錯誤しましたが、何とか当初の理想どおりのものに仕上げることができました。
それにしても、TwitterのAPI制限には困ってしまいました。APIには、1時間に同じ人(IPアドレスで判定?)が150回までとの呼び出し回数の制限があります。私が作ったタイムライン表示を含め、Twitter APIを利用しているサービスに対して同じ人が1時間以内に150回以上表示しようとすると、エラーとなり何も表示されなくなってしまいます。

この「同じ人」というのがポイントで、例えばうちの庁舎のように、同じグローバルIPに100台以上もぶら下がっていれば、あっという間に消化してしまいます。まして、こっちはレイアウト確認などのために頻繁にF5アタック…。この制限に引っかかっては一時休止、また頃合をみて作業再開という、何とも効率の悪い作業でした。

こうして「八雲消防配信サービス」はすでに全ての作業を終え、情報政策室から消防に引き渡されました。現在、フォロワーを募集しています。ぜひこの機会にフォローしてみてください!

Twitter配信サービス
なるべくなら、あまりつぶやかれない方が良いサービスですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

飛び出す絵本

町内の市街地は既に、光ファイバーが敷設されていて、快適なブロードバンド環境が得られます。回線を所有する通信事業者はN○Tで、フレ○ツ光のサービスを展開中です。この3月からもう一つの事業者もサービスを開始したらしい。事業者はKD○Iで、サービス名は、a○ひかりです。

仕事上多くの方から、このことで質問されます。ちゅんとネットでかなり調べましたが、イマイチ不明なこともありました。モヤモヤ感が・・・?そんな折り、町内のa○代理店のK社長が来たので、ここぞとばかりに色々お聞きしました。なるほど(正しくは、やっぱり)と、納得出来ました。流石、代理店の方は詳しいですね!

その中で、私が思わず声を出したのは、お客様への説明用グッズ「飛び出す絵本」。スゲーです!

ご自宅のネット回線を説明するには「ONU」「ルーター」「パソコン」「HUB」「電話機」「壁からの配線」「LANケーブル」「電話線」等の話をしなければなりません。私は紙に書いて説明する場合が多いのですが、なかなかピンときてもらえません。そこでK社長から見せられたが、A3二つ折りの「飛び出す絵本」です。広げるとONUとルーターがニョキッと立ち上がります!おーっ!!更にPCや電話機との接続も「青いひも」で再現されていました。とっても分かりやすいです。見たことありましたか?個人的に、これ欲しいなあ~?

a○ひかりの料金体系は、何だか携帯電話のように難しい?と思っていたら、フレ○ツ光にも「にね○割」なる携帯電話みたいなプランが追加されていました。どの通信気業者のどのプランが、ご自分に最適なのかよ~く考えてから契約して下さいね!最後はあくまで、自己責任なのですから。

飛び出す絵本
大変に良くできている「飛び出す絵本」 これ欲しいなあ~?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

うるう年でのトラブル?

ども。
一度に同時処理できる案件がせいぜい3つくらいの担当ちゅんです。クアッドにはなれませんでした。

今日は2月29日です。4年に1回の「うるう年」で、この日が来るとオリンピックが開催される年だなと思い出される方も多いのではないでしょうか。
本日が誕生日の方だと「俺はまだ5回しか誕生日が来ていないから5歳だ!」とか、そういうネタも飛び交っていそうですね。

*******うんちく*******
なぜ、うるう年が存在するのかといえば、実は一年間の周期の平均は約365.24日なんだそうで、この0.24を調整するために4年に1回、1日追加されているのだそうです。
でも、これだと0.24×4=0.96なので、0.04ずつずれていくのでは??と考えるのは答えが出なそうなのでやめておきます。知っている人がいらっしゃれば教えてください。
*******************

通常は1年365日なのに「たまに366日の年もある」みたいなイレギュラーは、コンピュータの世界では困ったものです。ですが、4年に1回と決められているので、そう大きな問題になることはありません。実際、パソコンの日付も2012年2月29日と正常に表示されています。

が、ありえないことに当町が使用しているとあるシステムが朝から不調。業者さんから慌しく電話がかかってきて「システム(サーバ)が動いているか見てほしい」と言われ、確認してみると正常に動作していません。原因を探ると、なんと「うるう年」の計算がされていなかったために、内部のバッチ処理がうまく動かなかったらしい。こんなことってあるんですかっ!

ちなみに、本年7月1日には3年ぶりに「うるう秒」が挿入されます。午前8時59分59秒の1秒後に幻の午前8時59分60秒が挿入されるそうです。さすがに、1秒の挿入でシステムがおかしくなるわけはないと思っていますが、今回のようなことがあると、ちょっと不安になってしまいます。

windows
Windowsは問題なし。うるう秒でエラーというのは、設計者にとってはすごく恥ずかしいことなのかも。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする