みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石も きれいな青空です! とってもさわやかで気持ちのいい1日です☺
ススキやトンボをよく見かけるようになり、秋になってきているのかなぁと感じています。
先週の金曜日は、SUNSUNの活動でした。 今回は オリンピックやパラリンピックが開催されたこともあり、 熊石でも「クマリンピック」を開催しました。
参加した子どもたちは、1年生から6年生までが縦割りで 分かれるように くじを引いて 赤、青、緑、黄色の4チームに分かれました。 チーム分けの後にキャプテンを決めて、キャプテンには キャプテンマークを付けてもらいました。
種目は、うちわでトイレットペーパーの芯で作った各色の ぐるぐるヘビを バトン代わりに うちわ仰いで みんなで交替でつないでいく「パタパタ競争」、 チームメンバーみんなでつながった列の一番後ろの人のしっぽを取る「ディフェンスしっぽとり」、 大きなオセロを30秒で どっちがたくさん 自分たちの色のオセロに ひっくり返して増やすことができるかを競う「オセロひっくり返し競争」の3種目でした。
各チームとも みんなで集まって作戦を立てたり、仲間を応援したりしながら どの競技も白熱しました! 高学年の子どもたちが、 上手くリードして活躍する姿も見られて とってもいいなぁと思いました。
どのチームも みんなで協力して頑張りましたが、 優勝は「みどり」チームでした。
みどりチームの選手は、みんなの前で 金メダルをもらいました。
子どもたちの中には、 初めて挑戦した競技もあったと思いますが、 声をかけ合って ケガなく、最後まで 楽しむことができました。
次の クマリンピックでは どんな選手が活躍するのか とっても楽しみです☺

昨日は、熊石支所の閉庁後に 支所の職員での クリーンアップ作戦でした。 これは、「浜中」という海岸を中心に みんなで 海岸のごみを拾う活動です。

先週金曜日と今週月曜日の2回にわたって 熊石ボランティア協議会の方々が育ててくださったじゃがいも畑で 保育園や小学生の子どもたちが じゃがいも掘りをしました。




毎日 海を見て一日が始まる生活をしています。 同じ海なのですが、色や様子が違っていて 「今日の様子はどうかなぁ」と 朝起きると いつも気になります。
私は、今年 畑の師匠に教えてもらいながら 野菜作りに挑戦しています。 始めたとき、「何作りたいの?」と師匠に聞かれても 「えーっと、これから どんな野菜作れますか?」という感じで 何をどうやったらいいのか ちゃんと分かっていないところからのスタートでした。

熊石の山には たくさんのクマ笹が生息しています。 うちのすぐ近くにも クマ笹がいっぱいです。 多分 北海道では あちこちで見ることができると思います。



「トウモロコシは、黄色。そして、茹でたり蒸したりして食べる!」と言う感じで思っていましたが、白のトウモロコシだったり、生で食べられたり… いろんなトウモロコシがあって びっくりしました。 ぜひ、いろいろ食べてみたいです☺