みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
ずーっと青空だった熊石ですが、 昨日は すごい雨と風と雷で 荒れた天気の1日でした。 今日は、雲の間から 青空が見えていますが、 昨日の雨が 夏を連れ去ったのような感じで ひんやりとしています。
私は、あちこちで行われている集いの場に参加して 地域の方と一緒に いろいろな活動を行っています。(感染対策をしっかり行って活動しています)
どこの集いの場も 季節に関すること(食べ物や行事など)が だいたい話題に上がりますが、 その中でも 雪が解けてからは 「畑の野菜」の話は 必ずと言ってもいいくらい いつも みんなで話しています。
この頃よく出てくる野菜の名前は、「カボチャ」です! ちょうど今が カボチャの収穫時期だからということもあると思います。
私がいつも 「教えてほしい!」と思うことのひとつが その野菜の食べ方です。
今回も もちろん 「みなさんは、いつもどうやって食べていますか?」と聞きました。
カボチャの煮つけ、カボチャのみそ汁など定番は もちろん、じゃがいもの塩煮のカボチャ版、かぼちゃの塩煮も出てきました。 そんな中でひとつ、 どこの集いの場でも挙がった食べ方で 私が初めて知った カボチャを使った料理があります。
それは、「カボチャのおかゆ」です! おかゆの中に サイコロの目の形に切ったカボチャを入れて 塩で味をつけたものです。 カボチャの甘さと塩味が 何とも言えない美味しさのようです☺
体に優しいので 普段の食事だけでなく、朝食のメニューにしたり 体調があまり良くないときに食べたりすることもあるようです。 また、赤ちゃんの離乳食にもおすすめだそうです。
これは、体も温まるし、これからの季節にもぴったりです!
早速、 私も作って食べようと思います☺
皆さんも よかったら 熊石料理・旬のカボチャを使った「カボチャのおかゆ」を作って食べてみてくださいね!

この頃 お天気のいい日が続いています。 前に比べると 日は沈む時間が早くなっているなぁと感じます。 昨日の夕方も 夕焼けで空がピンクに染まり とってもきれいでした。

参加した子どもたちは、1年生から6年生までが縦割りで 分かれるように くじを引いて 赤、青、緑、黄色の4チームに分かれました。 チーム分けの後にキャプテンを決めて、キャプテンには キャプテンマークを付けてもらいました。
各チームとも みんなで集まって作戦を立てたり、仲間を応援したりしながら どの競技も白熱しました! 高学年の子どもたちが、 上手くリードして活躍する姿も見られて とってもいいなぁと思いました。
昨日は、熊石支所の閉庁後に 支所の職員での クリーンアップ作戦でした。 これは、「浜中」という海岸を中心に みんなで 海岸のごみを拾う活動です。

先週金曜日と今週月曜日の2回にわたって 熊石ボランティア協議会の方々が育ててくださったじゃがいも畑で 保育園や小学生の子どもたちが じゃがいも掘りをしました。




毎日 海を見て一日が始まる生活をしています。 同じ海なのですが、色や様子が違っていて 「今日の様子はどうかなぁ」と 朝起きると いつも気になります。
私は、今年 畑の師匠に教えてもらいながら 野菜作りに挑戦しています。 始めたとき、「何作りたいの?」と師匠に聞かれても 「えーっと、これから どんな野菜作れますか?」という感じで 何をどうやったらいいのか ちゃんと分かっていないところからのスタートでした。

熊石の山には たくさんのクマ笹が生息しています。 うちのすぐ近くにも クマ笹がいっぱいです。 多分 北海道では あちこちで見ることができると思います。
