ドメインの意味

ども。
道端にヘビのおもちゃが落ちていて、本物と間違って本気で驚いてしまった担当ちゅんです。

「ところでさ、うちのアドレスでlg.jpってなってるけど、lgって何?」
先日職場で、こんな話がありました。普段何気なく使っていますが、よく見かける「co.jp」と比べると確かに特殊かもしれません。

この「.jp」の前につく2文字のアルファベットをネットの業界用語では「属性型JPドメイン名」と呼びます。たくさんあるように思えますが、分類はたった9つ。一番下にまとめておきます。

これらは取得条件として「日本国内の法人・団体」であることが求められます。ですから、こういったドメインを取得していることは「日本法人」であることの証明になるため、企業などにとっては高い信頼を得ることにもつながるというわけです。

ちなみに、「.jp」以外にも有名どころとして「.com」というのがあります。こちらは「co.jp」と同じで「commercial(商用)」の略ではありますが、取得条件は特に定められていません。なので、別に商用でなくても自由に使うことができます。日本語読みをすると「どっと混む」になる点も人気の一つかなと思っていますが、残念ながら意味を成す単語ではもうほとんど取得し尽されているのが残念なんです(yakumo.comはドイツの会社が取得していました)。

こういうのがビジネスになってしまう時代なんですね~。

ドメイン名 分類 元になっている言葉
co.jp 営利法人 commercial(商用)
or.jp 非営利法人・国際機関など organization(団体)
gr.jp 法人格のない任意団体 group(グループ)
ne.jp ネットワークサービス network(ネットワーク)
go.jp 政府組織 government(政府)
lg.jp 地方自治体

local government(地方自治体)

ac.jp 高等教育機関・学校法人

academic(学術的な)

ed.jp 小中学校など教育機関

education(教育)

ad.jp ネットワーク管理者向け adminitrative(管理上の)

全て意味のある言葉の略称なんです!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

衛星BBは普及するのか?

町では、光回線やADSLなど民間通信事業者(NTT等)によるインターネット・ブロードバンド(BB)整備を軸に関係機関に働きかけを行っています。しかし一定の利用者数を見込めない地域もあり、公設民営により無線LAN(FWA)を整備するなどして、地域による情報格差(デジタルデバイド)の解消を図って参りました。現在では、BBの世帯カバー率は、99.42%となっています。この数字を「十分」と考えるか「まだまだ」と考えるかは難しい問題なのですが・・・。やはり、地域にこそBBが使える環境が絶対に必要だと考えています。なので100%を目指したいと思っています。その達成率を100%にする方法が最近見えてきました。それは次の2つです。

  1. 携帯電話回線を使う「携帯データ通信」
  2. 人工衛星を使う「衛星BB」

1の携帯データ通信については「どうしてもBBを使いたい」や「デジタルディバイド解消に向けて~上八雲」でも書いていますが、今日現在、d社の携帯電話が使えるところでなければ・・・。でも、集落の点在する八雲町ではこの携帯が繋がらない所があったりします。a社のは繋がるのに・・・。そこで、最後の手段は「衛星BBは1度の狂いが大問題!?」や「衛星ブロードバンドで情報格差解消」で書いているとおり2の人工衛星なのです。初期投資が高額なのが課題ですが、契約にもよりますが実速度は携帯データ通信より速く、安価だったりまします。このような説明を我々は何時もしております。そんなこんなで本日めでたく、町内では3件目と4件目の衛星BBの設置工事が行われました。

個人が利用できる衛星BBは、BBSATが頓挫した現在、タイ資本のIPSTAR社のみの状態となっています。でも、初期設定料の全国共通300,000円(税別)って何とかならないのでしょうか?

上八雲のK氏宅での工事風景
パラボラアンテナを慎重に衛星に向けて固定します。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

体調を崩すのは人間だけではありません

ども。
ついに雪が降り出したにも関わらず、タイヤの準備ができていないので遠出ができなくなってしまった担当ちゅんです。

それにしても寒い!
カレンダーではまだ10月だというのにこの寒さ。あんなに暑かった夏はどこへ行ってしまったのでしょうか。贅沢かも知れませんが、この寒さはもはやストーブ無しでは生活できないくらいのレベルだと思います。皆さんは体調を崩していませんか?私は元気ですけど。

と、こうなると毎度のことではありますが、いつものトラブルが連発します。
「朝PCを立ち上げようとしたんですが、立ち上がりません」「ネットワークHDDにアクセスできません」等々、なぜか決まってハードに障害発生です。度々このブログでも書いてきましたが、とにかく季節の変わり目は要注意なのです。あくまで経験則で根拠などありませんが、現実として目の前で不調を訴えている機器たちを見ると、季節の変わり目と機器の故障には何らかの因果関係があるに違いないと思っています。

そして相手は機械、ましてハードディスクともなれば壊れてからでは取り返しがつかないというのも、私たち担当者からすると悩ましいところなのです。「データだけでも何とかなりませんか」と懇願されても、何分こっちは「にわかSE」です。ドライバー片手にハードディスクと小一時間対峙したところで、一体何ができるというのでしょうか。

そんなわけですので、大切なのは壊れる前の対策です。いつ壊れても大丈夫なように普段から気をつけておきたいですね。たかが機械、されど機械。様子を伺いながら愛情を持って使うとちゃんとそれに答えてくれる?かも。

特殊業務。NAS外し。
結局このNASはご臨終となってしまいました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

自家製防犯カメラ・・・その2

タイトルだけは大袈裟ですが、安価なwebカメラを使ったそれらしい物を、今度は総合体育館アリーナに付けました。

先日、郷土資料館展示室にも設置したwebカメラを、今日は総合体育館アリーナに設置しました。ここでも実証実験の開始です。でも、ちゅんもブログに書いていましたが、信じられないくらいの低価格のwebカメラなのです。ただし性能も価格見合いでして、30万画素で640×480のVGAなのですが、勿論手動フォーカスでズーム・パン・チルトなんて付いていません。当然ですよね。それでいて今回は使っていませんが、動体感知やSMTP・FTP機能なんかは一応付いています。

さて、今回の現場は、先日リニューアルした総合体育館アリーナなのですが、ここが一望出来る場所は、当然高い場所ですよね。足がすくむほど、それは高い場所でした。正面の丸い時計の上が設置場所となりました。分かりますか?ここは、周りがコンクリートなので、カメラが上手に固定出来ません。おかげで、木部からカメラ位置まで現物合わせで木製マウントを作ったりと、怖い場所で手間が掛かる作業となりました。それでも小一時間で完成です。事務室のPCからアリーナの様子が手に取るように・・・。Good Job!です。

実際にカメラを使ってみると、価格を超えた要求が出されます。でも、これでしっかりと実証実験をすれば自ずと無駄のない仕様も決められるかな。

総体とwebカメラ
高い(怖い)設置場所からの景色とwebカメラ

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

WindowsXP プリインストール終了のお知らせ

ども。
最近、文が長すぎるんじゃないかと手厳しいご指摘を受けてしまった担当ちゅんです。

まだまだ根強い人気のWindowsXPですが、先週の金曜日を持ってとある終焉を迎えたのをみなさんはご存知でしょうか。実は「プリインストール(最初からXPがインストールされた状態)」でのパソコン販売が終了したのです。

しかし、考えてみると、XP自体は2008年1月末の時点でパソコンメーカーへの出荷が停止されておりますし、個人向けのDSP版も2009年1月末で終了しています(もちろん、ライセンス販売も)。
では、なぜ今になってプリインストールが終了というアナウンスがされるのか。それは「ダウングレード権」を行使することでメーカーはあらかじめXPを導入した形で販売を続けてこられたからなのです。現在、パソコンのカタログに載っているような最新式PCのOSは全てWindows7だと思いますが、オプションでWindowsXPを選択できるパターンは多かったと思います。ですが、そんな延命措置もとうとう終了し、今後は本当にWindows7でしか販売・購入することができなくなったということなのです。

*******ちなみに********
Windows7→XPへのダウングレードは可能でしたが、Windows7→Vistaはどうだったかと言いますと「概念は存在はしているがそもそも商品がない」というのが答えのようです。嗚呼、可哀想なVista。
********************

じゃあXPは今後一切使えなくなるかといえばそうではありません。メインストリームサポートと呼ばれる「セキュリティ問題以外の修正」は既に終了していますが、延長サポートによりセキュリティ更新プログラムは2014年まで継続されます。よって、コンピューターウィルス等の新たな脅威に対しても対策が取られるので万全な状態は保たれます。当町の業務用PCの99.9%以上がXPなのはこれのおかげでもあります。

それでも、XPのシェア低下はこれで一気に加速するでしょうね。当町でも次に導入する業務用PCくらいから7を標準に考えていかなければなりません。

さよならXP
販売が終わってしまったXP。ちょっと寂しいです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする