お宝発見!

今日は朝から、台風崩れの温帯低気圧で雨模様の八雲町です。おかげで幾分涼しげになっています。

さて、今日も朝から熊石方面へGo!Go!Go!です。昨日から入院していましたノートPCも無事?ちゅんの神の手で修理完了お届けとなりました。情報政策室では、出来る限り現地で無線LANやプリンター等の設定をして、動作の確認まですることにしています。そしてPCやネットワークをはじめソフトなどについても色々と情報を交換させて頂いています。このコミュニケーションが結構大事だったりします。

駆け足でA保育園とK消防署を廻ったのですが、その保育園でお宝を発見しました!職員室の壁に「黒く丸いモノ」が釘に引っかかっています。よく見るとSP版のレコードです。10枚以上の円盤がぶら下がっています。話を聞くと、今でもお遊戯や歌の練習に大活躍の、まだまだ現役バリバリのレコード達のようです。使用しているプレーヤーは、何と30年以上も確実に保育園児の姿を見守っているとのこと。大事にされており、大変綺麗な上物です。これはもう保育園の主のような存在ですね。最近はレコード針の入手が大変になった話や、新しいレコード針だと感度が良すぎて余計な雑音がする話など、保育士さんに聞かせてもらいました。

CDやMDなら操作性も良く、問題ならないほど高音質に決まっていますが、保育園で使われるレコードを、何故が否定できないのは私だけでしょうか?

SP版のレコードとプレーヤー
お宝は、30年以上現役バリバリのレコードとプレーヤー

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

全て暑さのせい!

ども。
連日暑いです。ここ、ほんとに北海道ですか?そしてほんとに9月ですか?担当ちゅんです。

本日は午後から、とあるPCの修理にかかりっきりになってしまいました。以前、当ブログで「難解なHDD取り外し」とご紹介したことのある例のブツ。「動作が遅い」とのことで入院となったのですが、修理してみるとこれがまた大変どころの話じゃないんですよ。

まずは状態を確認するために起動を試みましたが、ログイン画面が表示されるまで10分以上かかったので、即NGの判断をして次の行動に移ります。いよいよHDDの取り外しにかかるのですが、本気で手際よく作業をしても、バラして組み直すのに20分はかかります。それでも、HDDさえ交換してしまえばリカバリしてデータを復旧するだけなので1時間もあれば完了だろうと思っていたのですが…、甘い考えでした。

私の敵はどうやら「暑さ」だったようです。組んではバラシ、組んではバラシ。なんと計3回もこれを繰り返す羽目になってしまいました。

1回目は交換したHDDがまさかの不良。不良HDDを不良HDDに交換するという離れ業を繰り出してあえなく即バラシ。これはあらかじめ正常動作を確認すれば防ぐことができた私のミス。全て暑さのせい。
2回目は別なHDDを組み込んでみたものの、コピーに時間がかかりすぎたため異常を感じ、別な端末からコピーを試みるためにバラシ。これだって暑さのせい。
3回目は無事コピーが終了し、本体に据えつける作業のため組みなおし。
4回目は3回目の据えつけの際にタッチパッドのフラットケーブルを挿し忘れた(疑い)でマウスが動かなくなってしまったので、確認のためにバラシ。これも暑さの…

そして、全てが万事終了し意気揚々とPCのスイッチを押したものの、結局は起動不可という…。どうやらHDD本体の故障ではなく、IDEのコントローラか何かの不良だったようで、こうなってしまうとお手上げ。最初からHDDじゃないと分かったならば、こんな苦労をする必要も無かったのにと思った瞬間、どっと疲れがでました。全て暑さのせい!!

と、都合よく暑さを利用しておりますが、結局のところ一番の敵は暑さからくる集中力の欠如でした、という話なんです。連日30度近くまで気温が上がり、そろそろ本当に限界です。情報政策室は仕事柄PCに囲まれて仕事をしておりますが、機器から発せられる温風で確実に体感温度は3度くらい高めです。きびしいです!

写真も使いまわしです
前回の使いまわしで申し訳ないですが、まさにバラシはこの状態。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

その名はNIT(その2)

先日もブログに書きましたNIT(北部渡島檜山情報化担当者会議、参加6町=鹿部、森、長万部、今金、せたな、八雲)の続きを書きたいと思います。お約束どおり?会議前半でデモを見た、S社の情報セキュリティ(資産管理・ログ管理)ソフトについて少し紹介しようかなと。

まず、資産管理部分では、庁舎(会社)内のクライアントPCを管理します。ハード面から言えばPCの機種や製品番号からCPUクロック・メモリサイズ・HDDの空き容量等々の情報が、ソフト面ではOSのバージョンやプロダクトIDをはじめ、インストールされているソフトの種類やプロダクトID更にはウイルス対策ソフトのパターンバージョンまで、それはそれは沢山の事が簡単に管理できてしまいます。

それにログの収集も凄いんです!起動・終了時間は当然ですが、印刷ログやWEBや各ファイルへのアクセスログも取れちゃいます。さらに「ファイル追跡」という機能もあって「何処何処にあった○○ファイルが何処何処にコピーされ、ファイル名を××に変更してUSBにコピーされた。」と言うような履歴が残るのです!他にリモートデスクトップ的な遠隔操作も当然可能で、目玉は「USBデバイスの棚卸し」です。データ持ち出しを禁止するためUSBメモリ個体の登録は一般的ですが、そのUSBメモリが最後に使用されたのは何時なのかと言う台帳が自動で管理されます。例えば数ヶ月利用していないようであれば、棚卸しの対象とします。操作により、そのUSBメモリを登録したPCの画面上に棚卸しの指示が表示されます。それは「USBメモリを一度差し込んで下さい。」と言うものなのです。わかりますか?指定期日内に刺さないと「盗難」や「紛失」とされ、調査対象となってしまうのです。使い方次第ではCOOL!。GUIもわかりやすく「専門知識がなくても誰でも使える」印象のソフトでした。

現在、町で使っている猫もなかなか悪くは無いのですが、使い勝手では明らかに・・・。そりゃ新型は何でも良く出来ていますよね。

NITの面々
明日の自治体ICTに苦悩するNITの面々?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

除湿機という名の温風器

ども。
あまりの暑さに汗も出ないという非常事態の担当ちゅんです。

本日は朝からSOSの電話が鳴りました。
とある小学校から「インターネットに繋がらなくなった」とのことです。
早速、クーラーの効いた涼しい車で出動。現場への移動が楽しみでしょうがないです。

20分後、現場到着。インターネットに繋がらないという症状でまず真っ先にする対応としては、ルーターに通信ができるかどうかを確かめることです。もしこれが成功すれば、原因は上位の通信回線が濃厚となりますし、逆に失敗すればルーターの不具合か、ハブなどの機器の故障、LANケーブルの断線などを疑います。

今回の場合、ルーターまでpingコマンドを打ってみたところ見事に失敗!原因はすぐに特定できました。状況を確認するためにPC教室に向かってみたところ、ありえない状況に閉口してしまいました。室温、体感で40度。上司92氏も「40度はあった」と言っていますので間違いありません。どうやらルーターは熱暴走で止まってしまったようです。

原因のひとつは、部屋に設置されていた除湿機です。電子機器は湿気にも弱いので除湿するのが望ましいのですが、エアコンではなく除湿専用の機械を2台稼動していたようで、送風口に手をかざしてみると、まるで暖房器具の如し。これを常時稼動させていたため、部屋が異常な温度になってしまったというわけです。とりあえずストーブもとい除湿機は即刻停止していただき、窓を全開にする処置で対処しました。

私もそろそろ熱暴走しそうですが、これも「短い北国の夏」と思って我慢の日々が続きます。

ストーブもとい除湿機
パソコンのために設置していた除湿機が逆にあだになりました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

その名はNIT

今日も暑い日となりましたが、午後からNITの会議が八雲町でありました。NITとは、北部渡島檜山情報化担当者会議のことで、参加者にさえ認知度が薄い勝手な略称として「NIT」が局地的に使われています?

これは、鹿部・森・長万部・今金・せたなと八雲の6町の、庁内ネットワークや町のIT施策を担当する職員の情報交換を主な目的とする集まりです。数年前に4町の担当者で勝手に始めたのですが、現在では6町の大所帯となっています。IT業界は結構マニアックな世界なので変人も多少なりと存在し、職場でも横文字を連発するために孤立するケースが多いと言われています。そんな仲間が、横文字で心置きなく本音トークを繰り広げる会議なのです。自治体におけるICTの現状分析から、来年度に向けた各町の取り組みまで、たっぷりと話し合われます。

でも、これだけの情報化担当者(今回は6町9名)がせっかく集まるので、普段はかなかなゆっくりと見ることが出来ない自治体向けの「システム」や「アプリケーション」のデモも会議前半に見ることにしています。今回は、色々使えそうな「校内放送配信システム」と「情報セキュリティ(資産管理・ログ管理)」等を実際に見させてもらいました。特に資産管理の最新のシステムは、超~良く出来ていて皆で感心しきりでした。(機会があれば詳細を後日書きたいと思います)

予算さえ許すのであれば、我々も導入したいのは山々ですが、費用対効果を説明しにくいのが自治体ICTなので・・・。

最新システムのデモ風景
最新のICT動向に対応するため担当者も勉強が必須です

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする