ども。
寝ても疲れがなかなか取れない担当ちゅんです。
さて、本日はとある業務の中で、久しぶりに「条例」を読みました。
公務員として法律や条例と向き合いながら仕事をするのは当たり前のことではありますが、なにせ日々SEのような仕事をしておりますので、なかなか機会がありません。分厚い本を捲りながら、めずらしく?じっくりとデスクワークです。
そこで、ふと疑問が生じました。
それは「八雲町行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例」という、小難しい名前の条例にある次のような一文です(外部リンクも貼りましたので、興味がある方はどうぞ)。
クエスチョンマークがいくつも並びそうな一文ですが、実際に条例に書かれています。
そして、これを普通の言い回しに直すと、たぶんこうなります。
たったこれだけかい!という話ですが、法律上の呼称を用いて表現すると、前者のような記載になってしまうのです。個人的には、電子計算機はまだ許せますが電子計算処理組織という言葉はNGです…。Wikipediaの「コンピュータ」のページにはこのように書かれていました。
まさしく、これでございます。法律や条例って難しいですね。
実際に例規類集はこんなに分厚いんです。しかも2冊…。
(投稿者:ちゅん)