先日のラジオの件、訂正します

ども。
本日は出先から更新する担当ちゅんです。

先日「八雲町内のラジオ事情」と題して書いた私のエントリーですが、その後複数の方から感想をいただくなど、ちょっとした反響がありました。「みんなラジオ好きなんだな~」と思うと同時に、記事に書いた内容が正しかったのかどうか不安にもなりました。

ということで先週末、外出ついでにちょっと検証を。
函館方面から八雲方面に向かって走りながら、要所でチャンネルのスキャンを行い、どのチャンネルを受信するかを確かめました。

函館市内ではばっちり受信できた「FMいるか」は、残念ながら七飯町の峠下くらいから怪しくなり、大沼の手前くらいで受信できなくなりました。以後、八雲町までどの地点でも受信できず。どうやら大沼手前のトンネル(山)が電波を遮っているようです。本当の意味で地域コミュニティFMです。
次に、注目の「FM NORTH WAVE」。函館市内ではもちろん受信良好ですが、件のごとく大沼くらいから怪しくなってきます。「あ~、やっぱこの山だな」とぼやきながら、チャンネルをスキャンしていると、なぜか森町に入ったあたりから電波が復活。復活というより、サプライズ!
なんと周波数は「82.5」です。エイチトゥポイントファ~イブ!ということで、札幌の電波を受信してしまいました。

その後、森町はずっと途切れることなく、落部付近でもばっちり受信できました。「おやおや?」と思いながら東野、野田生と通過しますが、まだ何とかつながります。そんなこんなで結局、自宅に到着するまでずっとつながってしまいました。国道5号線から少しでも山の方に入ると雑音が増えてしまいますが、先日の記事の中で「受信不可」としたのは訂正しなければならないかもしれません。

ただし、札幌の電波が八雲で受信できるというのは設計上、本来あってはいけないこと。偶然近くの周波数で放送が無いだけで、もし放送があれば混信してしまう可能性もありますから。そういう意味では電波の世界は奥深いですね。時代が時代なら、絶対にアマチュア無線の虜になっていたような気がします(ちなみに上司92氏はその道のプロです)。

注意が必要なのは、あくまで検証では受信できたということで、常時受信できるかは不明です。季節や気候、時間帯などにも大きく左右されそうです。でも、試す価値アリかと。我が家の車は本日も82.5です!

FM NORTH WAVE
一昨年のママチャリ耐久レースの際はお世話になりました!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

カレログ・・・その後

先日「カレログ」という恐ろしいAndroidスマホ用のアプリのことを書きました(恐るべしカレログ)。このブログも意外に読まれているらしく、多くの方々から声を掛けられました。勿論話題は、恐ろしい「カレログ」についてです。このアプリ反響大きすぎです。更に!今度は、TVのニュースでしっかり「カレログ」が取り上げられているではありませんか。スゲーッ!これって、全国区の話題になったのですね。そんな訳で「カレログ」その後を少し書きたいと思います。

多くの指摘を受けた「カレログ」は公式サイトで新バージョンを発表しました。大きな修正点は次の3点です。けっこう大きな修正です。これで矛先を、何とかかわせるのかな?

  1. アイコン画像とアプリ名を「カレログ」だとわかりやすいものに変更した。
  2. GPS機能が使われていることを視覚的にわかるようにした。
  3. 端末利用者(彼氏?)のメールアドレスも登録時に必要として、同意の確認連絡することにした。

さて「カレログ」に対する各社の反応ですが、大手ウィルス対策ソフトメーカーのマカ○ィーは、このサービスを利用する際にインストールするアプリを「Android/Logkare.A」という名称でスパイウェアとして認定したようです。この名前!Logkare.A・・・「ログカレ」って!!ほぼ名指しじゃん!

この「カレログ」に対抗するアプリも素早い!「カレログチェッカー」なる対策アプリ、更にはニセのGPS位置情報を作り出す「Location Spoofer」等が公開されています。イタチごっこですね。

更に更に「カレログ」を仕掛けられても、何もやましいことが無い貴殿!堂々と行動を見てもらいましょう!!そんな時のアプリは「俺ログ」キャッチコピーは”男の威厳獲得アプリ”ですって!?

俺ログって?
俺ログって?カレログと何が違うの?それはスタンス?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

とあるフリーソフトが開発終了

ども。
台風が接近し、当ウェブサイトの緊急情報更新のためパソコン前で自宅待機した担当ちゅんです。幸いにも八雲町では大きな被害はありませんでした。

さて、とあるフリーソフトが開発終了となり困りました。その名は「FFFTP」。

自分でホームページを作ったことがある人にとっては有名すぎるほど有名なFTPクライアントソフト。シンプルで使い勝手がよく、なおかつフリーソフトということで国内では最もメジャーではないでしょうか。そんなFFFTPですが、開発者であるSota氏は自身のホームページで「モチベーションの低下」を理由に8月いっぱいで開発を終了することを宣言されました。

思い起こせば、私が一番最初に手がけた趣味のサイトでは、某大手プロバイダのレンタルスペース(確か100MBまで無料だったかな)を利用したのですが、そのときの手順書にはしっかり「FFFTPでファイルをアップロードします」とされていましたし、出来心でMacを買ったときはFFFTPが無くて(Windows用ソフトのため)すごく困ったものです。
もちろん今でも現役で、当ウェブサイトを保守するのに私はFFFTPを使っていますし、学校など独自でウェブサイトを公開したいと相談を受ければ迷うことなくこれの利用を薦めています。

開発が終了したからといって、突然ソフトが使用できなくなるわけではありませんけど、やはり残念です。しかしながら、ボランティアでこうしたソフトウェアを維持管理された開発者の苦労は計り知れないものがあります。今後は「オープンソースのフリーソフトウェアであることには変わらず、現状のままソフトを残しておきます」とのことで、当面はご好意に甘えることになりそうですが、今の心境は率直に「失ってみないとその存在の大きさに気がつかない」まさにこれでございます。
まずは一人のにわかSEとして開発者のSota氏に心から感謝の意を表したいと思います。

FFFTP
正直、これ以外のFTPソフトのことがよく分かりません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

八雲小でe-ネット安心講座

台風12号の進路が心配された4日の日曜日、八雲小学校へe-ネットキャラバンの講師として行ってきました。

この日は日曜授業参観日で3時間目に父兄を対象とした「e-ネット安心講座」の開催となっておりました。この講座は、子どもをインターネットのトラブルから守ることを目的に、保護者・教職員等を主な対象としたものです。詳しくは、以前に書いた「e-ネットキャラバンの講師になりました」とか「安全に楽しく使おう!ケータイとゲーム機」もご覧下さい。

さて「e-ネット安心講座」ですが、自身初の大人向けの基本コースとなりました。時間はタップリと1時間半程度は欲しいところですが、今回は50分の短縮コースです。e~ネットキャラバン事務局から無償提供された小冊子(安心インターネットライフ☆ガイド)とパワポ(PowerPoint)を使いながらの進行となりました。小冊子とパワポの内容は、ほぼ同じなので、途中に「ネットマム鈴子さんの事件簿」なる動画を挟みながら、飽きさせないように進めました。この動画も事務局で提供してくれるんですが・・・。内容はキチンとCOOLですが、作りが今時?って感じで、個人的にはかなり楽しめます?

このe-ネット安心講座は、父兄の皆さんと子どもさんが、携帯やインターネットの危険性について話し合う機会を提供するものだと思っています。講座を受けられた皆さんが、小冊子をご覧になりながらお子様と「7つの約束」を確認して頂けたら幸いです。

なお、e-ネットキャラバンでは「e-ネット安心講座」の講師派遣を随時受け付けております。詳しくは、e-ネットキャラバンの公式サイトをご覧下さい。

9月4日八雲小で開催のe-ネット安心講座
お忙しい中、約70名の父兄の方々にご参加頂きました

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

HUBの突然死

ども。
午前中は強風でしたが、午後からはほぼ無風。嵐の前の静けさでしょうか、担当ちゅんです。

このように暑かったり涼しかったり、はたまたジメジメしたりカラッとしたり、ころころと気候が変わると精密機器にとっては過酷な環境です。どちらかといえば高温多湿な環境の方が厳しいですけど、台風特有のフェーン現象でしょうか。9月に入ってからは毎日蒸し暑い日々が続いています。

こうなると、まず真っ先におかしくなるのがネットワーク系の機器。閉じられた場所に置かれていることが多く、普段は掃除などがされないためにホコリをかぶっています。高温多湿に加えホコリっぽいとなればイチコロなのです。

本日もとある部署から「カラープリンターが動かなくなった」とのSOS。状況を確認すると、周囲のパソコンからもプリントできないとのこと。こんなとき真っ先にすることはPINGコマンドです。プリントサーバーと通信が出来ているか否かが分かるだけで、その後の作業が全然違います。

Pinging 192.168.xxx.xxx with 32 bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

あああ、見たくない文字が…。プリントサーバーのIPアドレスに対して通信できないことがこれで分かります。こうなると原因はほぼネットワーク経路上にあるHUBかプリントサーバーということになり、今回の場合は残念ながらHUBの突然死でした(高額なプリントサーバーじゃなくて良かったかも)。
庁舎はほとんどの端末が無線LANで接続していて、有線を使っている端末は多くありません。相対的にHUBの台数もさほど多くないはずなのですが、毎年決まって複数個壊れます。今年は特に多くて既に5台以上は壊れているような気がします。ほんと、HUBは消耗品ですね。

お亡くなりになったHUB
間違って再利用されないようにマジックで書いておきました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする