リモートデスクトップに頼りすぎの弊害

ども。
9月に入って、風が明らかに変わりました。秋ですね、担当ちゅんです。

とある業務で、熊石地域に設置しているサーバを操作しなければならなくなりました。

いつもどおりリモートデスクトップでの接続を試みます。が、いくら待っても応答してくれません。このサーバは熊石地域のネットワークの根幹をなす重要なサーバで、当然24時間稼動。サーバが停止すると、ほとんどのネットワーク機能が失われる=苦情の電話が鳴りっぱなしになるということで、サーバは間違いなく動いていると思われます。でも、なぜかリモートは応答してくれませんでした。

こうなるとお手上げです。直接現地で操作することとなりました。

熊石総合支所に到着し、問題のサーバを確認。すると、ありえないことに、サーバはシャットダウンの処理中のままフリーズしていました。Windowsサーバなのですが、重要な更新が自動的にインストールされ、そのまま勝手に再起動→フリーズという、最悪中の最悪です。そもそも、サーバが自動的に再起動するなどあってはならないこと。これは単純に設定ミスでした。

では、なぜシャットダウン中にも関わらず、サーバそのものは通常と変わらず動作できていたのか。これは、シャットダウンの最中にリモートデスクトップのサービスのみが終了してしまい、その他のサービスは稼動したままの状態になってしまったのではないかと推理。そうだとすると、一部、サーバの重要な機能が動作していなかった可能性も否定できず、結果としては「リモートデスクトップが動かなかったおかげでトラブルを発見できた」という、まさに不幸中の幸いでありました。

リモートができるような環境にいると、つい楽をしてしまいます。ですが、機械はやっぱり自分の目で見て、異常の有無を定期的に確認することが重要なんだと学びました。

まさかのフリーズ
処理が完了してもコンピュータの電源は自動的に切れません

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

暑いと壊れる

明日から9月だと言うのに、今日もやっぱり暑いです。少し風があるので、昨日よりもしのぎやすいのですが、机上の温度計は30℃を超えています。困ったもんです。今年の暑さは、やはり異常です!

先日も学校からSOSの電話が来ました。それは、職員室のパソコンが使えないらしい。

さて、問題です。電話での人間リモートの結果、職員室内で無線LAN接続している全先生のノートPCは、ネット・印刷・NAS全てダメです。有線接続の事務用PCは、印刷・NASはOKですが、ネットがダメです。PCは全て固定IPで、プリンターとNASは、事務用PCと同じHUBに刺さっています。さて、あなたは何処の故障を疑いますか?

無線LANのAPを疑ったあなた。答えは「甘~い!」事務用PCもネットが使えていませんよ。もっと上位を疑いましょう。普通は、ADSLモデムとPPPoEの記述があるルータを疑います。両方とも再起動を掛けてもらいましたが、復旧しませんでした。結局、答えはルータ直下に付けた、16Pの親HUBの故障でした。この親HUB、実はインテリジェント・スイッチで先生用PC群と生徒用PC群を、ポートVLANで切り分けしていたのですが・・・壊れました。全ポート通信しません。この親HUBに、職員室HUBと無線LANのAPも刺さっていたので、このような症状となりました。これも暑さのせいでしょうか?

えっ!何故、事務用PCの印刷とNASがOKだったかって? 答えは簡単!判りますよね?

HUBを交換しました
16PのVLAN-HUBが無かったので8PのHUBとVLAN-HUBで代用。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

縦読み

ども。
水分の取りすぎでおかしくなりそうな担当ちゅんです。

さて、本日の北海道新聞朝刊に面白い記事を見つけて、思わず職場で自慢してしまいました。
いわゆる「縦読み」というもので、一時期ネットでも流行りました。

その文面はテレビ欄の中にありました。プロ野球中継の番組告知欄で、朝何気なくぼーっと眺めていたら、突然目の前にその文字が浮かんできて「ドキッ!!」として、おかげで眠気もすっかり覚めました!

どの記事かは文末の画像で確認いただきたいのですが、要するに通常は横に読んでいく文を、あえて縦に読むことで別なメッセージを発信するという言葉遊びです。何人の人がこれに気がついてくれるか分からないリスクがある反面、文章をつくるときの労力は計り知れません。私のような凡才には到底無理な芸です。

このブログ記事も本当は縦読みを作ろうと頑張ったものの、結果としてあきらめました。

PCで文章を作ることが多くなり、メッセージをメールで送信するなどの機会も多い世の中です。こうした遊び心を持って、楽しくコミュニケーションするというのもよいかもしれませんね。

北海道新聞朝刊
本当に暑い日が続きます。熱中症に注意!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

垣根の南瓜

明日は全道的に暑さがぶり返すらしい。もう勘弁してください!降参です!!パソコンたちも悲鳴を上げています。あるご家庭のPCからのSOSで、職場の帰り道お邪魔してきました。2台診断し、1台は何とか健康な状態まで復活できましたが、残念ながらもう1台はひん死状態でした。早急にデータのバックアップ(多分無理かな?)をお願いして、自宅への帰り道・・・?

歩道脇の垣根上に、謎の物体を発見!思わず見直しました。何と!垣根の上に「南瓜」がなっています。よく手入れされた、数十メートルもあろうかという垣根の上に、本来は地べたを這うべき南瓜のつるが所狭しと広がっています。すでに十数個の南瓜も見事になっています。すばらしい光景です!

南瓜の弦って木に登るんだっけ?新種でしょうか?そんな訳はありません。きっとオーナーがマメに弦を垣根に載せたのに違いありません。なんとなく嬉しくなる光景だったので、携帯のカメラでパチリと頂いてきました。

我が家の家庭菜園でも、この手法で南瓜の栽培をと思いましたが、近くに垣根がありませんでした。チャンチャン?!

垣根の上になる南瓜
これなら収穫も楽そうです。垣根の上の南瓜!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

PCもエコの時代です

ども。
最近、体のあちこちに変調を来たしている三十路のちゅんです。

夏場の電力需給が厳しく、節電の夏となっています。職場も、日中は基本的に蛍光灯をつけずに過ごすなど、微力ながら節電に取り組んでいます。
そんな中、経済産業省からは「北海道では冬季も電力需給が厳しくなることが予想される」として「自家発電設備を新たに設置する企業などに対して費用の一部を補助する制度を始める」といった発表があるなど、夏だけではなく冬も節電が必要な状況にあるとの見通しが示されました。

そうした状況ですから、職場だけではなく自宅でも、夏場だけではなくこれからも節電に取り組まなければと真剣に考えました。が、そもそも自宅で使っているPCのことを考えると、申し訳ない気持ちになってしまいます。

PCの世界では「速度が速いこと=高性能」として取り扱われることが多いです。例えば、最新のCPUが発売されると、従来の製品との速度の比較などが行われますし、ハードディスクなどは回転数を上げて速度を稼ごうとします。グラフィック性能を上げるためにビデオカードなんかを追加することもありますし、発熱を逃がすために複数のファンを搭載することも。が、そんな高性能PCでは、それと比例して電力を必要とします。私の自作機では500Wもの出力をもつ電源ユニットを搭載しています。これではエコどころではありません。

実は、個人的に省エネPCを組むことを検討していることもあるのですが、最近は「省エネ=高性能」という考え方に変わってきました。車なんかもそうですよね。みなさんも、PCを新調される際にはぜひ「消費電力」という側面からご検討してみてはいかがでしょうか。将来的にはソーラーパネル搭載の"電源レスPC"とか、今は絶対に無理ですが夢がありますよね。

自作PCの祭典 真夏の省電力スペシャル
こんなサイトもあります。自作PCを作る際には参考になるかもしれません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする