まさにプロ機材

ども。
最近、ネットで聞けるラジオに夢中な担当ちゅんです。

先日、とある業務の中でレアな機器を使用しました。

どんな状況だったかというと、1台のプレゼン用ノートPCにプロジェクタがつながり、その他に会場後方の人が画面を見られるよう、別途モニタを2台用意するという。プロジェクタもモニタも、全てミラーリングで接続します。大きなコンサートや演劇などで、会場にモニタが設置されているのと同じようなものです。

やろうとしていること自体は驚くようなことではありませんが、技術的にどうやって実現するかという話になると、困ってしまいます。ノートPCにはミニD-Sub15の外部モニタ出力が1ヵ所しなく、これにはプロジェクタがつながります。その状態で、どうやって2台のモニタに画面を出力すれば良いのでしょうか。

かなり悩みました。モニタ出力をUSBからひっぱる部品を使ってみても、せいぜい2+1で3台までしか画面を出せません。そもそも、ミラーリングで出力するのが困難でした。
であれば、2台のモニタにそれぞれPCを接続、PCをLANケーブルでつないでネットワーク化し、リモートデスクトップはどうかと発案しました。しかし、リモートデスクトップ中、リモートされたPCの画面はブラックアウトするという基本的な仕様を読み間違え、残念ながら廃案に。

結果、業者さんから本文末にあるような機器をお借りして対応することに。この機器、アナログのモニタ出力をなんと最大8つまで分配できるもの。世の中にはこんな機器があるんです。PCショップなどモニタを売っている場所で、全台に同じ画面を出力したいときなどに使うそうです。なるほど、納得です。こんな機器、個人が持っているはずはありませんね。

分配器
残念ながら音は分配できません。画像だけです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

10月1日施行

本日、平成24年10月1日から著作権法が変わりました。怪しいウェブサイトから、本来販売または有料配信されている音楽や映像を、自らその事実を知りながら、著作権者に無断でダウンロードするような「違法ダウンロード」(録音・録画)が、新たに刑罰の対象となりました。今日10月1日から施行です。詳細については「違法ダウンロード」でお調べ下さい。そうすると「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられる。」などと恐ろしい話?が一杯出ています。でも、推測の範囲で説明しているサイトも多く、具体例はかなりグレーな感じです。

  • YouTubeは、閲覧する分には合法で、何かソフトを使ってダウンロードすると違法らしいです。でも、パソコンの中にキャッシュされるデータは違法じゃないらしい?
  • 録音と録画(動画)が対象なので、写真(静止画)は良いらしい?
  • 親告罪なので、被害届等が出されなければ、起訴され有罪になることがないらしい?

まあ、決まった以上、違法ダウンロードはもってのほかです。

そんな10月1日、ワンクリックウェアに感染したPCを預かりました。起動時の画面にデカデカと「ア○ル○サイト登録完了」と「お支払期限」が表示されます。このハデハデ画面を、今回使おうとキャプチャしましたが、モザイクを掛ける部分多すぎです。モザイクを薄くすると・・・かなり拙いです。残念ながら自主規制となりました。

さてこの画面 mshta.exe が悪さをしています。その辺を、regedit で削除したのですが消えません。もう少し何処かにあるはずです・・・。参考になるウェブサイトを探します。そこで発見したもの「ワンク○ックウェア駆○ツール」ソフト名そのまんま!です。モノは試し?かなり初心者向け?あっさり削除できました。驚愕です!(ご使用になる場合は、自己責任でお願いします。誤って操作し、2度とPCが起動しなくなっても、責任は持ちません。)

まあ、クリックしたのは事実で、こちら側にも非があります。文句は言えません。でも、違法ダウンロードを取り締まる前に、こういうサイトを運営するヤカラを取り締まって欲しいものです。これだけ、ワンクリック詐欺がメジャーになっても、免疫が無く代金を支払う方がいまだに居るそうです。一人で悩まず、誰かに相談してください。私的には、相談される事柄の上位なので、あまり驚きませんから。

よく出来た駆除ツール
今回は見事に駆除出来ました!成功率1/1なので評価は難しい?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ウェブサイト作成講習会2012

ども。
風が強いと竜巻がおっかない担当ちゅんです。

本日は、当ウェブサイトの作成講習会(職員向け)を実施しました。
この講習会は年に1回、定期的に開催しているもので、ウェブサイトの更新頻度維持のために欠かせないものです。

本日の受講者は計10人。新採用の職員も多く出席していました。
実は、個人的に講習会実施は4度目。なので、非常にリラックスしたムードの中で、順調に終了することができました。
そして、このくらいの人数のほうが、サーバが込み合わずに作業がスムーズでした。以前なんて20人以上集まり、作業の中で更新ボタンを押してもウェブからの反応が得られず苦労しました。

講習会では、実際にコンテンツを作成していき、全てのカリキュラムが終了すると、文章作成・画像貼り付け・テーブル作成・リンク作成・ダウンロードリンクの全てが習得可能。これをたったの2時間で行います。CMSだからこそできる業です。同じことをホームページ作成専門ソフトで説明しようとしたら、2日間くらいかかる内容です。技術は進歩しました。

それでも、やっぱり疲れました。2時間(正確にはサイトポリシー説明から行ったので2時間半)しゃべりっぱなし。休憩なしで職員の皆さんもお疲れだったかもしれません。
全職員でウェブサイトを更新するというのは、情報担当としては楽をさせてもらえるようで、実は裏側ではこんな苦労もあるんです。他の自治体ではどんな風にウェブサイトを更新しているのでしょうか。やはり、こうした講習会を開催するなど苦労されているのでしょうね。

講習会の風景
このために臨時のアクセスポイントを設置してのぞみました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ノートPCにプロジェクタとモニタが2台

とある学校から、問い合わせの電話がありました。それは、体育館でパソコンを使いプレゼンをするのだけれど、プロジェクタとモニタを使いたいとの相談でした。今回使用する機材として、学校で用意したものは次のとおりです。

  • 発表用のノートPC(D-Sub15pinのVGA出力有り)
  • プロジェクタ(D-Sub15pinか赤白黄色のRCAピンで入力出来ます)
  • 薄型液晶TV(D-Sub15pin、赤白黄色のRCAピンとHDMIで入力出来ます)が2台

要は、ノートPCの画面と同じものを、プロジェクタとモニタ2台に出力したらしい。さて、貴方ならどうします?結構難題ですよね!

PCのD-Sub15pinにプロジェクタを繋ぎます。問題は、モニタ2台です。新たに部品を購入するのは、今回の禁じ手です。ラッキーなことに、持ちの部品でUSBからVGAを取り出すマルチディスプレイアダプター(G○-DVI/U2B)が1個有りました。モニタ1台は何とかなりそうです。あと1台・・・。モニタへは、このアダプタでD-Sub15pin又はHDMI端子へ入力した場合ですが、この時モニタの出力端子(赤白黄色のRCAピン)へは信号が出てきません!RCAピンで入力した場合は、OKなのですが・・・仕様のようです。ここで、頓挫しました。次に考えたのは、PCを1台追加してクロスケーブルで繋ぎ、リーモートデスクトップを使う方法。両方のPC画面をモニタにも出力させる・・・みたいな?実際これも浅知恵と判明!

結局どうしたかというと、四方八方に電話を掛けまくり、VGAの分配器を借用することになりました。何と!8分配器らしい。これがあれば問題なし・・・のはず?ここは都合よく、借用するのは禁じ手ではないという解釈で・・・?

G○-DVI/U2B
USBからVGAを取り出すG○-DVI/U2Bがもう1個有れば・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

止まらないプリンタ

ども。
最近、テレビを見ることが少なくなった担当ちゅんです。

本日は、熊石方面に外勤しました。小さい仕事ですが、複数の案件があったために一気に片付けにかかりました。そちらのほうは特に大きなトラブルもなく、至って順調に進みました。

ですが、私たちの仕事の特徴として「あ~!いいところに来たぁ!!」と呼び止められるというのがありまして…。今回も、とある部署から「プリンタが壊れました」という、目の前が暗くなるような一言を伝えられてしまいました。

状況を確認すると、スイッチを入れてオンラインになった瞬間、文字化けした意味不明な印字が永遠と出続けていました。電源を切って本体をリセットしても、再度電源を入れると同じ状態に。
そのプリンタにはLANケーブルとUSBケーブルが接続されていて、LAN側は情報系、USB側はシステムの印刷に使っています。とりあえず、両方のケーブルを抜き差しして、原因を探ってみます。
すると、どうやらLANケーブルを挿しているときのみ、この現象が起こっていることがわかりました。
これは、ネットワーク上の端末のどれかからエラーのデータが出続けていることが原因と思われたので、一台ずつプリンタのジョブを確認。が、それらしいデータは残っていませんでした。

ここで推察。もしかしたら、このプリンタに使ったIPアドレスが、以前にも別なプリンタに使用したことがあり、どこかの端末で誤って印刷が実行されたのでは。そう考えるとつじつまが合います。ですが、犯人を捜そうにも手がかりはなく。結局、このプリンタのIPアドレスを変更し、各端末のプリンタドライバのポート設定を直すという、大仕事になってしまいました。

設定変更後は無事にエラーの出力も止まり、正常運転に戻りました。
後から思うと、強引にIPアドレスを変えてしまったけど、どこからか誤送信されてきたあのデータはどこにいってしまうのでしょうか。まさか、ネットワーク内を亡霊のようにぐるぐる回り続けるのでは?と考えてしまいました。

エラー
あのデータは一体どこの誰から送られていたのでしょうか。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする