学校階段での話

お隣の学校内を、右往左往する日々が続いていました。「続いていました。」と、過去形なのは、先週の金曜日で、無事に作業は終了したからです。それでも連日、チョコチョコと行く羽目にはなっていますが・・・。

作業中は1階の職員室と2階のコンピューター室間の階段を、何度も上り下りしていますので、結構な運動量となっていました。少しはダイエットになるかな?そんな都合の良いことを考えながら、階段を3階まで上がった時のことです。「ドキッ!!!」思わず声が出そうになりました。教室の中から、両腕の無い少年がこちらを横目で見ています。「ザワ~ッ」としました。吸い込まれるように近づいてよく見ると、少年の正体は、人体模型なのでした。彼のいた場所は、教室ではなく理科準備室。何か納得なのですが、あまりに階段からベストな位置に置かれていたのでビビリました。ここに置いた先生!ナイスです?!まあ夏お約束、学校の階段(怪談)話用に、仕込んだかどうかは分かりませんけど、私は見事にやられてしまいました。

人体模型に驚く
大変に驚かされた、見事な配置?の人体模型

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Taco-Jiroシステムが静かなブーム?

ども。
夏風邪を患い、咳がなかなかとれない担当ちゅんです。

とある案件の中で、我が社のウェブのアクセスログを眺めておりました。アクセス数が多いコンテンツはどこなのか、検索ワードで多いのはどんな単語なのかなど、分析とまではいきませんが、少し見てみるだけで色々とわかってきます。ちなみに、自慢ではありませんが、当「情報政策室ブログ」は、八雲町ウェブサイトのコンテンツ全体のうちで、2番目のアクセス数(10%弱)を叩きだしています。いつもご愛読いただきありがとうございます。いつの日か書籍に…。

さて、そんなアクセスログですが、驚いたことに3年も前に制作したとあるコンテンツに尋常ではないアクセスがあるではありませんか。その名も「ウェブ絵本版・辨開凧次郎翁物語」。これを作成した当時のブログ記事もあったのですが、読み返してみると3年前の私(ちゅん)が四苦八苦している姿を確認することができました。

ウェブ絵本版・辨開凧次郎翁物語
http://www.town.yakumo.lg.jp/taco-jiro/

情報政策室ブログ:Taco-Jiro System
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/information_blog/details.php?bid=99

意気揚々と「これは凄いシステムだぜ!e-ラーニングにも使えそうだ!」などと書いていますが、一時話題にはなったものの、その後は膨大なコンテンツに埋もれていたTaco-Jiro。問い合わせなど一切無く、記憶の片隅へと追いやられていたTaco-Jiro。これが一体なぜ、このタイミングでまた上がってきたのでしょうか。

答えは別な角度からアクセスログを見ていたときに発見しました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/辨開凧次郎

「こ、これはっ!!!」

何を発見したかはリンク先にてご確認いただくのがよろしいかとは思いますが、なんと、ウィキペディア上にある「辨開凧次郎」から外部リンクを張られていました!なるほど、これで納得しました。
いつか誰かの役に立てばいいと思い、3年前の私がボランティアで構築したサイトが、今ではウィキペディアを構成する1つの情報源になっているんですから、胸が熱くなりますよね。だからインターネットって面白いと再認識させられました。

SS

ウィキペディア恐るべし!古いコンテンツの発掘にも一役買っています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

サッカー

お約束の隣の学校ネタです。新しいお隣の学校では、コンピューター教室の他に、職員室もOAフロアになっています。職員室のOAフロア下には、LANケーブルが相当量準備されています。ネットワークプリンタ5台と管理用PCが有線接続なので、それ用のLANケーブルを引き出す作業をしました。

OAフロアは、正方形の金属製の床材なのですが、正方形のカーペットを剥がし、四隅のネジを外してから取り外すことになります。この金属製の床材は、持つ部分が無く、結構取り外しに難儀します。そこで専用の工具を使用することになります。何時も「OAフロアを外す工具を貸して下さい。」って言っていたのですが、この工具の名前がやっと判りました。その名は「サッカー」。勿論、11人で行う蹴球の事ではありません。このサッカーを使うと、簡単、安全に取り外しが出来ます。今回も大変お世話になりました。

ちなみに、サッカーの仕組みですが、2個の吸盤の間に取っ手が付いています。取っ手にはレバーが2つあり、このレバーにより吸盤内の空気圧が調整でき、脱着が簡単に出来る仕組みになっています。このサッカー、大きなガラスの運搬などにも使われるそうです。見たことありませんか?

これがサッカー
正式名称「サッカー」やっと判明しました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新八雲小ネットワーク工事が大詰め

ども。
朝晩雲石峠を通う日々が続いている担当ちゅんです。

さてさて。新しく完成した八雲小学校校舎への引っ越し作業が急ピッチで進められています。私たち情報政策室は、主に職員室のネットワーク環境構築を行いながら、職員のPCのWindows7化も行っています。

複数のセクションで一斉に作業が進められているため、現場はさながら「異業種交流」といった趣で、様々な業種のプロフェッショナルな方々が汗を流している姿は、ぜひ子どもたちにも見てほしい景色です。もちろん、先生方も大忙しで引っ越しの準備を進められていました。新しい校舎に物を運ぶ姿は、大変そうというよりも、なぜか生き生きとして見えます。やっぱり、新しい校舎にテンションも上がりますよね!

ネットワーク工事自体は明日で一通り終了できる見通しとなりました。先生方のデスクが職員室に運び込まれ、パソコンのスイッチが入り、無事にインターネットに接続できることを確認するまでは安心はできませんけどね。

らくがき
校舎に見つけた落書き。午前中は右上の絵しか無かったんですが…。お疲れ様です!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

カワイイ看板

昨日から、職場がお隣の学校となっています。何とか前倒しで、2日の金曜日には作業を完了させたいと思います。しかし嬉しいことに、ここにはブログネタがゴロゴロと転がっています。宝庫です!既に何話か分の写真も撮影済みです。暫くは、お隣の学校ネタにおつき合いください。

さて、2階グランド側のパソコン室に行って一番先に目についたものは、教室の看板です。校内の看板は、すべて木製で統一されています。中でもここの看板は、特にカワイイです。勝手にパソコン室と呼んでいましたが、正式な呼称は「コンピューター教室」だったのですね。以後、気を付けたいと思います。しかし、このイラスト・・・。やはりPCといえば、ミニタワー型なのですね。それもFM TOWNSってか!それでも、モニタだけは今時でワイド画面風だったりします。これって?コンピューター教室と隣の準備室(通称サーバ室)には、エアコンが完備されています。これなら発熱体のパソコンが密集する教室を、夏場でもカラッと快適に保てそうです。夏場は時々、除湿をしてもらえるとPC達の寿命も延びる事でしょう。

ちなみに児童用デスクトップPCは、伊参号の窓七職人で、筐体はミニタワーではなく、省スペース型です。ネットワークは、校内ドメインに参加することになっています。

いい感じの看板
イイ感じの看板、PCはFM TOWNS・・・ではありません。あしからず。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする