公用スマホの導入事業が佳境を迎える

ども。
暑すぎた8月もあっという間に過ぎ去っていきます。時の流れの速さに完敗の担当ちゅんです。

これまで情報担当として長くこの部署で働いてきましたが、その中でも最も難しいのではないかと感じている「公用スマートフォンの導入」に関する業務が、まさに佳境を迎えています。何が難しいのかといえば、やはり「一度もやったことがない」という不慣れな点と、「他団体の事例がほとんどない」という点。そういう状況で事業を行おうとすると、例えて言えば草木をかき分けながら山を登っているようなそんな感覚。正しいルートを進んでいるのかどうかもわからない不安さが常に付きまといます。

それでも、ようやくモバイル端末の注文(契約)手続きが完了し、一つの山は越えられた気がしています。ここまで行きつくまで、例えば「スマホは何台必要なのか」といったシンプルな課題から始まり、スマホを管理するためのMDMやらIDaaSやらといったシステムの契約・運用調整、公用スマホの使い方についてのルール制定などなど、検討して決定しなければならないことに追われました。今思っているのは「もし来年度以降に我々と同じような事業にチャレンジする自治体さんがあったら、我々が切り開いた道を歩けるように」と。そのくらい、未知へのチャレンジはキツいです(が、やりがいもあります)。

職場で公用スマホが実際に動き始めるのは10月6日からと日程も決まりました。残された期間はあと1か月と少々といったところですが、まだまだやることは残っています。これは前から感じていることですが、電話ってシンプルな機器なのにどうしてこんなに複雑なんでしょう。一つのことをやろうとしても、複数の事業者さんが連携しないとうまくいきませんし、そういう意味での大変さも多いです。ですが、この事業がうまくいくと、八雲の自治体DXは大きく前進すると確信しています。DXに関しては「手段と目的を間違えるな」と言われますが、スマホの導入についてはまさに「それ自体を目的としてもいいな」と思えるほど、可能性しか感じません。成功に向け、前進あるのみ。頑張ります!

内線番号の一覧職員一人一人に対しての内線番号の付番もなんとか終わりました・・・

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です