選挙事務動画収録

ども。
7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です。3連休の中日ですが、当日投票に行けない方は期日前投票を行いましょう。担当ちゅんです。

というわけで、本日はその投票事務に従事する職員向けの説明会動画の収録作業を行いました。コロナ禍以降、職員を同時間に一斉に集めての説明会はめっきり少なくなりました。リアルタイム開催という行為は、相手の時間を奪うものであるという認識が広がり、特に職員向けの説明会では、事前の収録配信のほうが一般的といえる状況になっています。

動画の収録方法もすっかり慣れたものです。色々な方法はありますが、これまで何度もやっているうちに会得した一番簡単な方法は「OBSによる一発撮り」です。オンライン会議用のWebカメラとマイクをPCにつなぎ、説明資料を表示させたPCの画面はキャプチャボード経由でOBSに取り込み。これで「録画開始」のボタンを押すだけで、特に動画編集せずとも、すぐに公開可能な状態の動画が出来上がります。途中、言い間違いをしたり、口が回らずに噛んでしまったりしても、内輪の説明会。何の問題もありません。
※キャプチャボードがない場合は、ZoomやTeamsのミーティングを利用して、画面共有したものを録画する方法が簡単かもしれませんね。

と思ったのですが、今回は珍しくNGが出ました。説明資料をもとに職員が説明を始めたのですが、数分経った頃、画面にTeamsの通知が。「大丈夫・・・じゃないよね」となりました。Teamsに関しては、通知を止めたい場合はステータスを手動で「応答不可」に変更する必要があるのですが、これは普段あまりやらない行為なのでつい忘れてしまい、肝心な時に限って通知されますよね。自分も、画面を投影して説明する機会がありますから、気をつけなければならないなと思いました。

収録した動画は、若干の修正を加えたのち、来週月曜日からイントラにて公開予定です。職員は自分の仕事に影響のないタイミングで自由に視聴するスタイル。すっかりお馴染みの光景になったとはいえ、こういう時に「DXってこういうことだよな」と実感します。

収録中の風景我々も慣れましたが、説明している職員もすっかり慣れた様子でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

試験導入スタート

てんちょです。先週末は「八雲山車行列」が開催されました。悪天候による順延で土日での開催となりましたが、今年も大いに盛り上がり二日酔いによる体調不良が続いています…。

そんな状態ですが、先週ついにある学校で「テレワーク環境の試験導入」が開始されました。ソフトSIMを利用したリモートアクセス環境を使って、校務用端末を利用できるかの実証試験です。今回は小規模校への配布と接続、初期設定などを含めて問題がないかを確認することになりました。

1か月ほど前から校務用端末への配布を準備していましたが、ようやくテストできる段階までたどり着きました。実証試験ということで今回は学校に直接お邪魔して、現地で接続テスト等を実施。ソフトSIMと暗号化ソフト、初期設定のマニュアルを配布し、各端末で接続をテスト。接続方法と暗号化について説明して週末に使ってもらうことになりました。ソフトSIMの管理画面を見る限り、週末に何度か接続テストをしていただけたようで、接続履歴もしっかり残っていました。

この数日で出た問題は、暗号化されたままメールに添付して開けなかった、暗号化の解除がうまくいかなかったなど。軽微な問題だったので原因もすぐに特定することができ、接続に関しては問題なかったということで、まずは展開ができるところまで進むことができてよかったです。

しかし一つ課題が。今回フィルタリングソフトも導入予定でしたが、これをインストールすると通信が遮断されるという症状が発生しています。フィルタリングソフトのマニュアルに対処方法も書いてありましたが、除外設定などを行っても改善しませんでした。ソフトSIMでの認証後はVPNで接続しているようなので除外設定が漏れているのか…。とりあえず内部でフィルタリングは動いているようなので原因の特定はこれから行っていこうと思います。


まずは問題なく動いてくれて一安心。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

物を大切にするにもほどがある

ども。
暑いです。職場で軽く熱中症のような感じになってしまった担当ちゅんです。

暑さの原因のひとつが、昨年度実施したモバイルノートPCの配備にあるような気がしています。モバイルなので画面サイズが小さく、職員にはデスクでの仕事用に24インチの外付けディスプレイをセットで配備しています。情報担当者はそれにプラスしてもう1枚で計2台の外付けディスプレイが稼働。当然のことながら、機器が増えるとその機器からの放熱もあるわけで、たぶん我々のデスク周りは周囲よりも数度高いはずです。

そんな中で、例年よりも早いタイミングで部屋に扇風機が設置されました。見るからにレトロな、昭和家電そのものが登場です。でも、構造がシンプルなせいなのか、もしくは安心と信頼の日本製だからなのか、扇風機ってまあ壊れませんよね。製造年を見てみると1985年とか書いてあって、もう40年も前の製造。今の扇風機のほうが電力消費量が小さくても風量が強いとか、そういう面もありそうなのでこの昭和家電は今年までにしたらいいのではないかと思いつつ、誰も捨てようとしないので毎年登場するわけです。

同じ理屈で、我々が管理している情報機器も「壊れないから捨てられない」類のものって結構あります。PCはOSが要求するスペックを満たせなくなっていくので定期的に更新されますが、1000BASE-Tのハブなどは動けば普通に使えるので、いくら年数が経っていても捨てるに捨てられない代表格のような気がします。
LANケーブルなんかもそうで、どこかで不要になって撤去してきたケーブルがCat.6だったりしたら、次にどこかで使うなんてことが想定されなくても、なんとなく捨てられずに箱にしまったりします。絶対に使う日はこないのでしょうけどね。

ただ、先日は「さすがにこれは捨ててくれよ」という案件に出くわしました。文末画像のとおりなのですが、某所で展開しようとしたマウスに「動作あやしい」の付箋が・・・。いや、動作があやしいなら本当に捨ててください。こういうのがまた世に放たれるせいで、後々「マウスが動かない」という苦情が来て対応しなきゃなくなるんですよ。物を大切にする意識は大事なのですが、さすがに今回ばかりは「ほどがある」よなあと思いました。

動作あやしいここまで来るともはや「ジャンク品」です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

西へ南へ設置の旅

てんちょです。北海道とは思えないような蒸し暑さ。夜もエアコン必須です。

選挙が近づいてきました。役場内でも会議室に選挙物品が置かれるなど着々と準備が進んでいるようです。もちろん私たちもいつも通り期日前投票所の準備や、今回も移動期日前投票所の実施、当日は開票所の設営や投開票の速報を行う予定です。ということで本日は午後から期日前投票所の設営に行ってきました。

必要なハブやLANケーブルはそれぞれ設置個所ごとに用意してあり、投票所となる場所に端末とハブを設置する作業です。今回は2か所に行きましたが、ネットワークも必要な場所にあるはずなので大丈夫だろうと思いつつ、出発直前に不安になって念のため工具箱とLANケーブルを追加で持っていくことに。

まずは熊石総合支所へ。必要部材が一式入った箱と端末を車からおろし、設置作業を開始します。空きポートだろうと思っていた情コンが使えないという想定内のトラブルがあり持ってきたLANケーブルの出番かと思いましたが、近くにあったプリンタから分岐して接続することに。箱からハブを取り出して接続…とはいかず。箱から出てきたハブには「100BASE-TX FAST ETHERNET SWITCH」と書かれています。いったいいつから使われているのかもわからないような、もう故障してもおかしくなさそうなものがでてきました。

もはやレアそうなハブですが検索してみると、このブログが出てきました。どうやら9年前は現役続行と判断されたようです。さすがに引退してもらいましょう。というわけで2か所目で使用予定だったハブを使い設置が完了しました。使用予定だったハブが無くなってしまったので代替品を取りに戻りさらに今度は落部支所へ。今日は離れた2か所だったので作業時間よりも移動時間のほうが長かったですが、気温も湿度も高かったので悪天候ですが外勤日和の一日でした。


そういえば最近クロスケーブルも見かけなくなりましたね。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

貸し切りの公園

ども。
昨日、函館市で行われたマラソン大会で全身が筋肉痛になっている担当ちゅんです。

今日で1年の半分が終わります。ついこの間「あけましておめでとう」と言っていたような気がします。そのくらい、月日が経つのが早く感じています。そして、次に同じようなことを書く場面は「今日で1年が~」になっているのでしょうね。

この季節、どうしても外での仕事が増えます。事務仕事に追われている中ではありますが、雪が降ってくる季節までに終わらせなければならない仕事が優先。本日は噴火湾パノラマパークにて光回線の敷設工事に立会していました。
観光シーズン真っ盛りなので、土日を含めて連日多くの方で賑わっている公園ですが、本日は月曜で休館日。パークゴルフ場など施設を含めてお休みということで、ある意味で今日ここで仕事をさせてもらうのは最高の贅沢と言えます。貸し切りの公園で、聞こえてくるのは小鳥のさえずりだけです。

作業をずっと見ていましたが、やはり本職の通線会社さんは動きにムダがありませんし、スピーディ。そして、我々は持っていない道具だらけで「なるほど、こういうときはこういう道具を使うのか」「携帯はしごって便利そうだな」など勉強になることばかり。さらには現場を汚さない配慮も素敵で、汚れそうな作業の前にはきちんと床に養生をするなど、まるで現場作業のお手本を見ているかのようでした。

自分たちも「にわか」ではありますが、庁舎などに配線作業をすることがあります。こういう何でもない立会の場面でただぼーっと見ているのではなく、「自分ならここでこうするだろうな、あ、やっぱり」など、一緒に作業しているつもりで見ているかどうかでかなり違ってきます。ただ、筋肉痛の自分では全く役に立たなかっただろうとは思いますがね。

公園貸し切り状態の贅沢な公園

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする