ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 社会教育課 > 令和7年度「木彫り熊講座」の受講生を募集します

令和7年度「木彫り熊講座」の受講生を募集します

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年5月1日更新

八雲町公民館生涯学習講座「木彫り熊講座」

《北海道木彫り熊発祥の地・八雲》の木彫り熊の伝統技法を学ぶ講座を開設します。【再開13年目】

内容

《北海道木彫り熊発祥の地・八雲》木彫り熊の特徴である「這い熊」や「吠熊」の制作に取り組み、その歴史と彫刻技術を取得し、伝統工芸の継承を目的としています。

【製造工程】

(1)木彫り熊の経験のない方…這い熊を制作します。

(2)這い熊を終了された方…上向き熊に取り組みます。

(3)上向き熊を終了した方…吠熊に取り組みます。

(4)吠熊を終了した方…木彫り熊の自由制作に取り組みます。

開催日時等

令和7年6月14日(土曜日)~令和8年3月14日(土曜日)                                        毎週土曜日 9時00分~12時00分

令和7年11月2日(日曜日)~令和8年3月15日(日曜日)                                        隔週日曜日 9時00分~12時00分

土曜日・日曜日合わせて全40回

場所

八雲町木彫り熊資料館2階(八雲町末広町154番地)

対象

八雲町に在住する15歳(令和7年4月1日現在)以上の方(学生の参加は、保護者の同意が必要です。)

定員

10名 ※先着順ではありません。

後継者育成を重視しているため、定員を超えた場合は、継続して受講できるか等の条件を考慮し、主催者で協議の上、受講者を決定いたします。

講師

伊瀬 司 氏(八雲町内在住)

参加費等

合計2,800円(高校生は1,800円)

内訳:受講料2,000円(高校生は1,000円)、保険料800円                                   ※木材等教材費は必要に応じて随時お支払いいただきます。

持ち物

受講者となった方に改めて通知いたします。

申し込み

募集期間 5月1日(木)~19日(月)

八雲町公民館(TEL 0137-63-3131)までお申込みください。                                 なお、参加費は講座初日(6月14日)にお支払いください。

その他

・講座開始後に自己都合で不参加となる場合、受講料や保険料は返金できません。また、講座の開催日時は講師や施設の都合等により変更する場合もありますのでご了承願います。

・講座開設中に、制作の様子を記録用として撮影(ビデオ・写真)を随時行います。また、町広報担当者の写真撮影や報道関係者のテレビ取材等撮影が行われる場合もありますので、受講者はご協力願います。

・講座で用意した木材や、彫刻刀などの備品を用いた販売行為は禁止いたします。

主催

八雲町公民館