ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

福祉 ・ 介護

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2019年10月10日更新

介護保険のサービスを利用するには

介護(介護予防)サービスを利用するには、申請をして、介護が必要な状態であると認定を受ける必要があります。介護(介護予防)サービス開始までの流れは、次のようになります。

介護(介護予防)サービスを利用できる方

  1. 第1号被保険者(65歳以上の方)
     日常生活を送るために介護や支援が必要な方
  2. 第2号被保険者(40歳から64歳の方)
     下記の特定疾病が原因で、日常生活を送るために介護や支援が必要な方

特定疾病

  • がん(医師が一般に認められている医学的知見にもとづき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
  • 関節リウマチ
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 後縦靭帯骨化症
  • 骨折を伴う骨粗鬆症
  • 初老期における認知症
  • 進行性症核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 早老症
  • 多系統萎縮症
  • 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

要介護認定申請の方法

要介護認定の申請

サービスの利用を希望する方は、保健福祉課(シルバープラザ)又は住民サービス課(熊石総合支所)の窓口に認定の申請をしてください。
本人または家族が申請に行くことが出来ない場合などには、地域包括支援センター、指定居宅介護支援事業者、介護保険施設、成年後見人などに申請を代行してもらうことができます。

申請に必要なもの
  • 介護保険(要介護認定・要支援認定・要介護更新認定・要支援更新)認定申請書(※)
  • 介護保険被保険者証
  • 健康保険被保険者証(第2号被保険者の場合)
    (※)介護保険認定申請書は、「北海道電子自治体共同システム」からダウンロードできます。

認定調査・主治医意見書

認定調査員が自宅等を訪問し、心身の状況の調査を行います。また、主治医に心身の状況についての意見書を作成してもらいます。

審査・判定

認定調査の結果や主治医意見書をもとに「介護認定審査会」で、介護の必要性や程度について審査・判断を行います。

を行います。

認定結果通知

 介護認定審査会の審査結果に基いて「非該当(自立)」、「要支援1、2」、「要介護1~5」の区分に分けて認定し、その結果が記載された認定結果通知書と被保険者証を送ります。

要介護状態の目安

要介護状態区分 心身の状態(例) 備考
要支援1 日常生活のほとんどは自分で行う事ができるが、現状の状態の悪化により、要介護状態にならないため、予防的な支援を必要とする状態。 介護予防(居宅)サービスを利用できます。
要支援2 日常生活の動作がわずかに低下し、何らかの支援が必要な状態。
要介護1 入浴、排せつなど生活の一部について部分的介護を必要とする状態。立ち上がりや歩行などに不安定さがみられることが多い。 介護(居宅、施設)サービスを利用できます。
要介護2 入浴、排せつなどで一部または全体の介助を必要とする状態。立ち上がりや歩行などに支えが必要な状態。
要介護3 入浴、排せつ、衣服の着脱などで全体の介助を必要とする状態。立ち上がりや歩行など自力ではできないなど。
要介護4 日常生活を行う力はかなり低下しており、入浴や排せつ、衣服の着脱など多くの行為で全面的な介助を必要とする状態。
要介護5 日常生活を行う力は著しく低下しており、生活全般にわたって全面的な介助を必要とする状態。
非該当(自立) 介護保険のサービスは利用できませんが、状態によって八雲町が行う介護予防事業(地域支援事業)を利用できます。

介護(介護予防)サービスの利用手順

利用できる介護(介護予防)サービスを選ぶ

利用できる介護(介護予防)サービスは認定された介護度によって異なります。また、非該当と判定された方が利用できるサービスもあります。

  • 要支援1、2の方が利用できるサービス
  • 要介護1~5の方が利用できるサービス
  • 非該当と判定された方は。八雲町が行う介護予防事業(地域支援事業)のサービスを利用できます。

サービスの利用計画(ケアプラン)を立てる

自分にあった介護(介護予防)サービスを利用するためには、介護支援専門員(ケアマネジャー)と相談して、「介護(介護予防)サービス計画」(ケアプラン)を作ります。

要支援1、2の方

(1)地域包括支援センターに相談

 原則として、その方の住んでいる地域を担当する地域包括支援センターが相談を受け付けます。
 ※実際に介護予防ケアプランを作成するのは、地域包括支援センターの担当者のほか、委託を受けた居宅介護支援事業所のケアマネジャーの場合もあります。

八雲地域

 八雲地域包括支援センター(保健福祉課包括支援係)
 住所:栄町13番地1(シルバープラザ内)
 電話:(0137)65-5001

熊石地域

 熊石地域包括支援センター(熊石総合支所住民サービス課包括支援係)
 住所:熊石根崎町116番地(熊石総合支所内)
 電話:(01398)2-2365

(2)介護予防ケアプランの作成

利用者・家族・サービス担当者による話し合いを行い、介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成します。
生活機能改善などの目標を達成するために、どの種類のサービスを利用していくか、というようなことが、利用者や家族の希望を尊重した上で計画されます。
※計画の作成料は無料です(全額保険から支払われます)。

(3)サービス提供事業者と契約

介護予防ケアプランに基づいて、サービスを提供する事業者と契約します。

(4)サービスの利用

介護予防ケアプランに沿って、サービスを利用します。一定期間ごとに目標達成度合いを評価し、介護予防ケアプランを見直していきます。
 ※利用したサービスの1割は自己負担となります。

要介護1~5の方(在宅サービスを利用する場合)

(1)居宅介護支援事業所の選択

介護サービス計画を作成する居宅介護支援事業所を決めます。

(2)ケアプランの作成

利用者・家族・サービス担当者による話し合いを行い、介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。状態に合わせて、どの種類のサービスを何回利用していくか、というようなことが、利用者や家族の希望を尊重した上で計画されます。
※計画作成料は無料です(全額保険から支払われます)。

(3)サービス提供事業者と契約

ケアプランに基づいて、サービスを提供する事業者と契約します。

(4)サービスの利用用

ケアプランに沿って、サービスを利用します。途中でケアプランを変更することもできます。
 ※利用したサービスの1割は自己負担となります。

要介護1~5の方(施設サービスを利用する場合)

  1. 入所を希望する施設に直接申し込みます。
  2. 入所した施設で、ケアマネジャーが利用者にあったケアプランを作成します。
  3. 施設内でサービスを利用します。
     ※利用したサービスの1割は自己負担となります。

介護保険サービス事業所一覧

※【地域密着型】は、八雲町に住所を有する方のみ利用可能です。

八雲地域

種類 事業種別 事業所名、規模等 所在地 電話番号

1、ケアプランの作成

ケアプランに基づき介護サービスの提供が行われます

~介護予防支援事業所~

対象:要支援

八雲介護予防支援事業所

(八雲地域包括支援センター)

栄町13-1 0137-65-5001

~居宅介護支援事業所~

対象:要介護

八雲町社協指定

居宅介護支援事業所

栄町13-1 0137-64-2112

渓仁会

居宅介護支援事業所やくも

栄町13-1 0137-65-2121

八雲総合病院指定

居宅介護支援事業所

東雲町50 0137-63-2185

2、自宅訪問型

  サービス

ご自分の住まいで受けられるサービス

~訪問介護~

 自宅で日常生活に必要な身体介護、家事などの生活援助を行います

対象:要支援1以上

ヘルパーステーション

明かり有限会社

宮園町35-3 0137-62-3081

コミュニティホーム八雲

ホームヘルパーステーション

栄町13-1 0137-65-2122
八雲町訪問介護事業所 栄町13-1 0137-64-2111

~訪問看護

・居宅療養管理指導~

 自宅で、薬剤師・看護師などが看護や療養上必要な処置を行います

対象:要支援1以上

八雲総合病院指定

訪問看護事業所

東雲町50 0137-63-2185

リリー

ホームナーシング

訪問看護ステーション

富士見町167-1 0137-66-8580

~訪問リハビリテーション~

 自宅で、生活に即したリハビリを提供します

対象:要支援1以上

八雲総合病院指定

訪問リハビリテーション事業所

東雲町50 0137-63-2185
コミュニティホーム八雲 栄町13-1 0137-65-2000

3、通所(日帰り型)

  サービス

通所介護施設に通い、原則日帰りで介護サービスを提供

~通所介護-デイサービス~

【地域密着型】

 施設で食事や入浴などの日常生活・生活行為向上のための支援を実施

対象:要支援1以上

八雲町社会福祉協議会指定

八雲デイサービスセンター

栄町13-1 0137-63-4110

~通所リハビリ-デイケア~

 施設を日帰りで日常生活上の入浴やリハビリ等を行い心身の維持・改善を支援

対象:要支援1以上

コミュニティホーム八雲 栄町13-1 0137-65-2000

4、複合型

  (通所+施設)

  サービス

通所と施設を複合させた介護サービス

~小規模多機能型居宅介護~

【地域密着型】

 訪問、宿泊を組み合わせ、身体介護・生活援助などを実施。このサービスを利用している場合、訪問介護や通所介護等は利用できません

対象:要支援1以上

やすらぎの里 大新47-14 0137-63-3711

5、施設型サービス

利用者が施設へ長期・短期滞在し生活支援や介護サービスを利用

~短期入所生活介護~

 短期間入所し、日常生活上の身体介護や機能訓練を受けます

対象:要支援1以上

厚生園短期入所生活介護事業所 大新47-4 0137-63-3101
ショートステイきずな 立岩55-36 0137-68-2814

~短期入所療養介護~

 短期間入所し、看護師などが看護や療養上必要な処置を行います

対象:要支援1以上

コミュニティホーム八雲 栄町13-1 0137-65-2000
~介護老人保健施設~

 症状が安定した方がリハビリ等を行いながら施設へ入所し「在宅復帰」を目指します

対象:要介護1以上

コミュニティホーム八雲 栄町13-1 0137-65-2000
~特定施設入居者生活介護~

 介護度に関わらず施設に入所する方は、日常生活上の支援や介護を受けられます

対象:要支援1以上

 

ケアハウス なのはな 栄町13-1 0137-62-2727
0137-62-2727
ケアハウス ひまわり 栄町13-1

~介護老人福祉施設

 (特別養護老人ホーム)~

 常時介護が必要で居宅での生活が困難な人が入所し、必要な介護サービスを受けられます

対象:要介護3以上

厚生園 大新47-4 0137-63-3101

~介護老人福祉施設入所者生活介護~

【ユニット型地域密着型】

 ユニット型の介護老人福祉施設に入所し介護サービスを受けられます

対象:要介護3以上

ユニット型地域密着型(個室タイプ厚生園) 大新47-4 0137-63-3101

~認知症対応型共同生活介護

  (グループホーム)~

【地域密着型】

 認知症で介護を必要とする方が共同生活し介護サービスを受けられます

対象:要支援2以上

グループホームきずな 立岩409-13 0137-65-3900
グループホームきずな2 立岩55-36 0137-68-2812

熊石地域

種類 事業種別 事業所名、規模等 所在地 電話番号

1、ケアプランの作成

ケアプランに基づき介護サービスの提供が行われます

~介護予防支援事業所~

対象:要支援

熊石介護予防支援事業所

(熊石地域包括支援センター)

熊石根崎町116 01398-2-2365
~居宅介護支援事業所~

対象:要介護

熊石居宅介護支援事業所

(熊石地域包括支援センター)

熊石根埼町116 01398-2-2365

2、自宅訪問型

  サービス

ご自分の住まいで受けられるサービス

~訪問介護~

 自宅で日常生活に必要な身体介護、家事などの生活援助を行います

対象:要支援1以上

八雲町社協くまいし訪問介護事業所 熊石根崎町116 01398-2-2816

3、通所(日帰り)型

  サービス

通所介護施設に通い、原則日帰りで介護サービスを提供

~通所介護-デイサービス~

【地域密着型】

 施設で食事や入浴などの日常生活・生活行為向上のための支援を実施

対象:要支援1以上

熊石デイサービスセンター 熊石平町324-202 01398-2-2355

4、施設型サービス

利用者が施設へ長期・短期滞在し生活支援や介護サービスを利用

~短期入所生活介護~

 短期間入所し、日常生活上の身体介護や機能訓練を受けます

対象:要支援1以上

くまいし荘短期入所生活介護事業所 熊石平町324-269 01398-2-2020

~介護老人福祉施設

 (特別養護老人ホーム)~

 常時介護が必要で居宅での生活が困難な人が入所し、必要な介護サービスを受けられます

対象:要介護3以上

くまいし荘 熊石平町324-269 01398-2-2020

~認知症対応型共同生活介護

 (グループホーム)~

【地域密着型】

 認知症で介護を必要とする方が共同生活し介護サービスを受けられます

対象:要支援2以上

グループホーム

すまぃる熊石

熊石鮎川町97-3 01398-2-2111

介護予防・日常生活支援総合事業

事業種別 事業所名、規模等 所在地 電話番号
1、訪問型サービス ヘルパーステーション明かり有限会社 宮園町35-3 0137-62-3081

コミュニティホーム八雲

ホームヘルパーステーション

栄町13-1 0137-65-2000
八雲町訪問介護事業所 栄町13-1 0137-64-2111
八雲町社協くまいし訪問介護事業所 熊石根崎町116 01398-2-2816
2、通所型サービス

八雲町社会福祉協議会指定

八雲デイサービスセンター

栄町13-1 0137-63-4110
熊石デイサービスセンター 熊石平町324-202 01398-2-2355

3、介護予防

  ケアマネジメント

八雲介護予防支援事業所
(八雲地域包括支援センター)
栄町13-1 0137-65-5001
熊石介護予防支援事業所
(熊石地域包括支援センター)
熊石根崎町116 01398-2-2365