事業所での防火安全対策の徹底について
出火防止対策及び火災発生時における初動対応について
出火防止対策について
火災の発生を防止するため、防火管理者を中心として、火気の管理や熱を発する設備・機器の保守点検など出火防止対策を徹底することが重要となっております。
特に、近年、業務用及び個人用の電子機器やリチウムイオン蓄電池の使用が増えているところであり、以下の点等に注意して電気火災対策を行うことが重要でありますのでお知らせいたします。
⑴ 電源コード等の劣化・損傷の有無の定期的な点検を実施すること。
⑵ 電源プラグ及びその差込口(コンセント・テーブルタップ)の周辺に埃が溜まらないよう定期的に清掃すること。
⑶ 電源コードやコンセント・テーブルタップの容量の上限を超えないように電子機器等を使用すること。
⑷ リチウムイオン蓄電池を搭載した機器について、メーカー指定の充電器の使用、落下などの衝撃防止、異常発熱などがみられた場合の使用停止等に注意すること。
特に、近年、業務用及び個人用の電子機器やリチウムイオン蓄電池の使用が増えているところであり、以下の点等に注意して電気火災対策を行うことが重要でありますのでお知らせいたします。
⑴ 電源コード等の劣化・損傷の有無の定期的な点検を実施すること。
⑵ 電源プラグ及びその差込口(コンセント・テーブルタップ)の周辺に埃が溜まらないよう定期的に清掃すること。
⑶ 電源コードやコンセント・テーブルタップの容量の上限を超えないように電子機器等を使用すること。
⑷ リチウムイオン蓄電池を搭載した機器について、メーカー指定の充電器の使用、落下などの衝撃防止、異常発熱などがみられた場合の使用停止等に注意すること。
火災発生時における初動対応
火災が発生した場合に迅速・的確に初動対応することができるよう、休日や夜間を含め応急体制を確保するとともに、職員等に対して必要な教育・訓練を実施するが重要となります。
特に、建物の焼損被害を防止・低減する観点においては、以下の点等に注意して実践的な訓練を行うことが重要ですのでご確認ください。
⑴ 庁舎における消火器や屋内消火栓設備等の設置位置を実際に確認するとともに、これらを用いて初期消火の具体的な要領を確認すること。
また、防火戸や防火シャッターについても、設置位置の確認や、作動状況の確認を行うこと。
⑵ 消防機関へ通報する際の窓口や連絡経路を確認するとともに、消防機関とのやりとりを模擬した通報訓練を実施すること。
⑶ 休日や夜間を想定した初期消火、通報等の訓練を実施すること。
特に、建物の焼損被害を防止・低減する観点においては、以下の点等に注意して実践的な訓練を行うことが重要ですのでご確認ください。
⑴ 庁舎における消火器や屋内消火栓設備等の設置位置を実際に確認するとともに、これらを用いて初期消火の具体的な要領を確認すること。
また、防火戸や防火シャッターについても、設置位置の確認や、作動状況の確認を行うこと。
⑵ 消防機関へ通報する際の窓口や連絡経路を確認するとともに、消防機関とのやりとりを模擬した通報訓練を実施すること。
⑶ 休日や夜間を想定した初期消火、通報等の訓練を実施すること。
※上記について、職員の方への周知及び指導等にあたり消防庁よりリーフレットがありますので、活用してください。