みんなで家を建てました🏠

 みなさん、こんにちは。豆クマです🐻

 6月に入り、夏至が近いということもあって 朝は、3時半くらいには空が明るくて 夜も 真っ暗になるのに8時くらいまでかかるようになりました。

 私は、初夏を思わせる お天気のいいこの時期が一番すきです。

 今年は、寒さが残り なかなか暖かくならず 畑もいつものような 勢いがなかなか出ないようです。

 これから いつもの熊石になるといいなと思っています☺

 2日(月曜日)は、子どもたちの放課後活動SUNSNでした。

 この日は運動会の代休だったので 子どもたちの活動は、朝からスタートしました。

 午前中は、お昼ご飯に食べる サンドイッチとシチューをみんなで作りました。

  
サンドイッチは、卵サンドとフルーツサンドの2種類作りました!

 午後は、お天気が良かったら キャンプ場で「謎解き宝さがし」をする予定だったのですが… 残念ながら雨でキャンプ場に行くことができませんでした。

 それで、午後からは それぞれが 自分の好きな家を建てて そのあとに 作った家を集めて 町を作りをする活動を行いました。

 家は、農林課の方々に用意していただいた木工キットを使って作りました。

 
色を塗ったり リボンや布、シーグラスを飾ったりしました!

 家が完成したあとに、どんな町を作るかみんなで相談しました。 
 みんなで決めた町は、「海沿いのキラキラのお祭りの町」でした。

 早速、みんなで家を置く場所を決めたり 海や町並みを作ったりしました。

  
海は折り紙で 海岸線はシーグラスを並べました。

 とってもすてきな作品が完成しました。 個性が光る家と それらが集まってできた町…。 とってもすてきです。

 作品は、交流センターくまいし館の廊下に展示しています。

 もしよかったら 子どもたちの作品を見に来てくださいね。

 ちなみに… キャンプ場での謎解き宝さがしは、子どもたちが「雨でもやりたい!!!」と言っていたくらい 楽しみにしていた企画なので、 日を改めて やろうと思っています☺

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

今日は何の日?

 

 皆さん、こんにちは。くまのみです。

 皆さんは「今日は何の日」など考えて過ごしたことはありますか?

 祝日などはカレンダーなどに乗っていてわかりやすいですよね。
ですが、祝日の日以外にも「〇〇の日」と名付けられています。

 そんな今日6月4日は「虫の日」だそうです。
他にも「蒸しパンの日」や「虫歯予防の日」、「武士の日」など複数あります。

 虫の日ということなので虫の話を少しすると、私は虫が大の苦手です。
ですが、困ったことに私の家の付近ではたくさん虫が出ます。

 そんな虫嫌いですが、今日くらいは虫にやさしくしようと思います。

 話を戻すと、「〇〇の日」は主に数字の語呂合わせから来ているみたいです。
分かりやすい例があるとすれば毎月29日は「肉の日」などですね。

 皆さんも祝日以外の「〇〇の日」気になったとき是非調べてみてください。
意外と面白い日があって、話の種にもなったりして楽しいですよ。

 そして虫の写真を載せるわけにはいかないので、少し変わり種の子を…。
少し見にくいですが、去年に熊石の海で撮ったアメフラシです。

 一時期あまり見かけなかった印象なのですが、ここ最近また見かける頻度が高くなった気がします。

 皆さんも見つけてみてくださいね。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

熊石の空にカモメと夕日

こんにちは😊

熊石地域おこし協力隊の藤本です。

もう半年もあっという間に過ぎ、気がつけば6月ですね🌿

熊石はまだ肌寒い日が続き、暖かい日が恋しくなります☁️

地元では「熊石天気」といわれるほど曇り空が多く、梅雨のような日が続いています😌

でも、雨の日には雨の日ならではの魅力もありますよね☔️

雨の香りや音、そして雨空には、特別な雰囲気があると思います✨
雨の熊石も、たくさん写真に撮ってお届けします!

今週の一枚は、そんな熊石天気の中で撮ったものです📸



仕事帰りに、夕日とカモメが顔を見せてくれました🌇🕊️

少しでも晴れ間が見えると、ちょっと特別な気持ちになりますね🌤️

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

生きがい学習塾 第2回講座

 みなさん、こんにちは。豆クマです🐻

 今日も熊石は、朝からいい天気です。 

 日中は半袖でもいいくらいの 過ごしやすい1日です。 

 町は、いろんな花があちこちで咲いて カラフルになってきました。 とてもきれいです☺

 今日は、生きがい学習塾 2回目の講座でした。

 今回は、八雲町にある日ハムグループの工場見学へ行きました。

 ここは、豚肉に加工する作業をしている場所です。 

  係の方々に 工場でどんな仕事をしているのかや豚肉が作られる過程などを丁寧に教えていただきました。また、作業の様子なども見せていただいたり 質問にも丁寧に答えていただきました。

  いろんなところに工夫が見られ 働く人たちや環境なども配慮された中で 取り組まれていることに感動しました。
 そして、ここで加工された豚肉が 知らず知らずのうちに食べていて とても身近だったことにも驚きました。

 
  お昼ご飯は、上八雲にある「昴」で食べました。

 見学のあと、上八雲にある「昴」というレストランへ行って お昼ご飯を食べました。
 みなさん、好きなものを注文して おいしくいただきました。

 帰りに「楽しかったー!」という感想をたくさんもらいました。

 今回の講座は、 初めて知ったこともたくさんあって とても学びある 楽しい1日になりました。

 今回の講座開設に向けて お忙しい中、快く協力いていただき とても丁寧に対応していただいた 工場のみなさんにとても感謝しています。ありがとうございました。

 次回、6月もみんなで楽しめる講座を準備中です☺ お楽しみに~!

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

天気と体調の波

 皆さんお久しぶりです。くまのみです。

 私自身としては2週間ぶりの投稿となりました。

 皆さんいかがお過ごしですか?5月ももう28日ということでもうすぐ6月!

 ですが、なかなか気温が上がらず肌寒い日が続いていますね。
気温が上がったり下がったりと着る服を迷ってしまうような日が多いです。

 こんな天気が続くと体調も不安定になってしまいますね。

 そんな私は先週久しぶりに本格的な風邪をひいてしまいました。

 まさか熱が出るとは…という感じで、寒気と喉の痛みと関節痛と筋肉痛に襲われながら過ごしていました。熱も急激に上がり下がりをしていて体力をだいぶ奪われる風邪でした。

 念のため病院に行き、流行り病ではないかの検査をして無事すべて陰性だったのでお家で暖かくして安静にしていました。

 そんなこんなで今では体調も安定してきていつも通りの日常を送ることができています。
 しかし、気を抜くとまた体調を崩しかねないので、気を付けて生活したいところです。

 

 皆さんも、天気予報をしっかり見て天気に合わせた服装でお過ごしください。
季節の変わり目なので体調にはしっかり気を付けてくださいね。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

☀️夏を感じる日常

こんにちは。

熊石地域地域おこし協力隊の藤本です🌿

いよいよ5月も残りわずかとなりましたね📅

最近は日中の日差しもだいぶ暖かくなり、熊石でも「夏の気配」を感じる日が増えてきました☀️🍃

今年のゴールデンウィークは、北海道で過ごす初めての連休でした🎌

「あわびと二海サーモンフェスティバル」など、地域のイベントも少しずつ動き始めていて、春から初夏へと移り変わる空気を楽しんでいます🎉🌸

こうした風景をこれからもたくさん見に行きたいと思っています🚗📷

5月に撮った写真は、まとめて動画にできるかな?🎞️✨

▲🌞熊石の海沿いで、晴れた日に撮影しました。新緑がまぶしくて、空もすっきり☁️📷

 

先週は、

ホームジム🏋️‍♀️に向けて、部屋の掃除🧹やお買い物🛒をしていました。

ほんの少し片づけるだけでも、空間が整って気持ちも前向きになりますね🧘‍♂️✨

季節の変化とともに、自分の暮らしも少しずつ整えていきたいと思います🏠🌿

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする

春の熊石総集編🌸🌿

こんにちは!

熊石地域地域おこし協力隊の藤本です😊

あっという間に春も過ぎ、熊石にも少しずつ夏の気配が近づいてきました☀️

今回は、そんな春の熊石をギュッと詰め込んだ短い動画を作ってみました🎥✨

写真で撮りためた、熊石の桜や草花、春らしい空や海など、

この季節ならではの表情をぜひ感じてもらえたらうれしいです📸🌸

熊石には、日々の暮らしの中にふとした美しさがあって、

そのひとつひとつを記録していくのが、私の密かな楽しみです。

葉桜に移り変わると、寂しくなるけど、

これから迎える夏も、たくさん写真を撮っていきたいと思っています!🌻

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

5月のくまcafeツキイチがオープンします!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 ここ数日の 強めの風で 濃いピンク色の桜の花びらが だいぶ散りました。 

 道路が その花びらでピンク色に染まっている場所が いくつもあり とてもきれいです。

 18日 日曜日に開催された「あわびと二海サーモンフェスティバル」が終わりました。

 雨の1日でしたが、たくさんの来場者があり 今年もふれあい広場はにぎわいました。

 今日は、『くまcafe ツキイチ』のお知らせです。

 5月のくまcafeツキイチは、会場が交流センターくまいし館になります。 

 

 今回は、少し広めの会場になるので ゆったりとお茶したり おしゃべりしたり ランチしたり できるかなと思います。

 ぜひぜひ お友達やご近所の方などを誘って 遊びに来てくださいね。

 お待ちしています☺

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

あわびと二海サーモンフェスティバル🐚🐟

こんにちは🌿
八雲町熊石地域の地域おこし協力隊、藤本です!
5月18日に熊石で開催された
「あわびと二海サーモンフェスティバル」に参加してきました!
あいにくの天候でしたが☔
多くの方々にご来場・ご出店いただき、とても賑わっていました🌸

そして私はなんと…!
太鼓の会の一員としてステージに出演していました!🥁
始めたばかりでミスしないか不安でしたが、なんとか乗り切れました!

春も終わりに近づき、熊石の自然も少しずつ夏の表情に変わってきています🌿☀️
これから迎える、初めての熊石の夏をしっかり満喫していきたいと思います!

カテゴリー: あわびフェス関係 | コメントする

保育園の子どもたちと交流活動

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 いよいよ 明後日の日曜日は、「あわびと二海サーモンのフェスティバル」です。

 この日に向けて 昨日も今日も みんなで会場準備をしています。 当日は、天気に恵まれた中で みんなで楽しめるといいなと思っています。

 この4月から 熊石のいろんな場所で 活動している集いの場(サロン)に 保育園の子どもたちが 遊びに来てくれています。

 普段、なかなか 地域の子どもたちとも関わりが少なくなっているので この交流会は みなさん とっても喜ばれます。

   
 交流は、自己紹介から始まります。

 保育園の年長さんは5名。 それぞれとても個性的でかわいいです。

 自己紹介のあとに いつも集いの場でやっている 指体操やラジオ体操を一緒にします。

 そのあとは、グループに分かれて 輪投げ大会です。

 100点や200点、500点などの大きな点数もあるのですが、マイナス200点やマイナス500点など 大きなマイナスポイントもあるので 盛り上がります。

また、意外と子どもたちが投げた輪が500点のところに入ったりして 大活躍の場面もあります。

 輪投げの他にも 歌を歌ってくれたり 手遊びを歌と一緒にやってくれたり… とっても楽しく活動することができています。

 最後まで 子どもたちの「ありがとうございました!」の言葉に 笑顔で拍手がおこったり 「ばいばーい!」と手を振る子どもたちに にこにこ顔で 手を振ったり…と、 とてもすてきな交流会になっています。

 子どもたちが帰ったあとに 「今日はどうでしたか? 楽しかったですか?」と聞くと、「楽しかったー。 けど、疲れたー!」という感想に みんなで大笑いです。

 楽しいけれど 確かに いつもより頑張るからなのか 疲れはあるかもです。 でも、 子どもたちとの時間も 大事に楽しみたいという気持ちのようです。

 保育園の子どもたちとの交流会は、引き続き いろんな場所で行っていく予定です。

カテゴリー: あわびフェス関係, 熊石の地域活動 | コメントする