みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は 昨日から 曇り空です。 時々雨も降っています。 久しぶりに雨の
日が続いているような気がします。 支所のカフェコーナーから見える花壇のひまわり
や朝顔は 少しずつ種ができ始めています。 また、港内には小サバが入って来ている
ようです☺
お盆が終わり、今週から お盆休みをしていた あちこちの集いの場などがスタート
しました。(感染症の対策を行って取り組んでいます。)
久しぶりに会うと 「いやー 煮しめたくさん作って 大変だったよー」 とか
「煮しめと赤飯を作って 持って行ってきたんだよー」という話を聞いたり「赤飯、食
べたかい?」と聞かれたりしました。
熊石では、お盆には 煮しめと赤飯を作って食べたり お供えしたりする風習がある
ようです。 煮しめには、春にとった山菜なども入れて作るそうです。(集いの場で
煮しめの材料や作り方なども教えてもらいました!)
みなさんの地域では、どんなものをお盆の時に食べたりお供えしたりしますか?
私の地元でも お盆の前にはお墓の掃除をしたり お供えする花や果物などを準備し
てお供えしていたように思います。
調べてみると、各地方などによってお供えするものが少しずつ違っているようです。
熊石と同じように 北海道や宮城県、秋田県、山形県などの東北地方では お盆の時に
お赤飯を作る地域もあるようです。
先日、大きな栗の木を見つけました。緑色のくりが生っていて、とてもきれいでした!

毎日 海を見て一日が始まる生活をしています。 同じ海なのですが、色や様子が違っていて 「今日の様子はどうかなぁ」と 朝起きると いつも気になります。
私は、今年 畑の師匠に教えてもらいながら 野菜作りに挑戦しています。 始めたとき、「何作りたいの?」と師匠に聞かれても 「えーっと、これから どんな野菜作れますか?」という感じで 何をどうやったらいいのか ちゃんと分かっていないところからのスタートでした。

熊石の山には たくさんのクマ笹が生息しています。 うちのすぐ近くにも クマ笹がいっぱいです。 多分 北海道では あちこちで見ることができると思います。



「トウモロコシは、黄色。そして、茹でたり蒸したりして食べる!」と言う感じで思っていましたが、白のトウモロコシだったり、生で食べられたり… いろんなトウモロコシがあって びっくりしました。 ぜひ、いろいろ食べてみたいです☺



子どもたちがお祭りで引く山車も展示されています!
地域の方々と一緒に 「くまいし地域サポートの会」を立ち上げ 住民参加型有償ボランティア事業 通称「くまサポ」の活動を 始めました。
先日、「ずっと前からカーテンを洗濯したいと思っていたけど、腰が曲がっていて届かなくて 一人で困っていたんだ。」という相談を受け、ボランティアさんに カーテンを取り外して洗濯してもらい、終わったら再びカーテンを取り付けるという作業をしてもらった時の様子です。
これは、庭の草取りをお願いしたいという依頼を受けて、庭の草とりを行った時の様子です。 暖かくなってきて 庭の草が生えていて 以前から気になっていたということでした。 ボランティアさんは、テキパキと作業を行ってくださいました。