みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日も真っ白な町並みの熊石です。 連日の雪かきで疲れたー! 大変だー!と言う声があちこちから聞こえてきます。 私も 毎日雪かきをしています。 今年は いつもより雪の量が多いのかもしれません。
2月になりました。 明日は2月3日、節分です。 今年も 熊石総合支所のすぐ近くにある 根崎神社では、節分祭が行われると聞きました。
みなさん、今年の節分は、豆まきをしたり 恵方巻を食べたりしますか?
私は、恵方巻を 願い事をしながら 食べようと思っています。 ちなみに 今年の恵方巻の方向は、北北西のやや北だそうです。
今日は、節分にちなんで 豆まきの時に使う「大豆」に注目してみようと思います。
豆まきで使われる大豆は、炒った大豆です。 それを節分の時に 「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをしたり 無病息災を願って 年の数だけ食べたりするという風習があります。
その大豆には、畑の肉と言われるたんぱく質やイソフラボン、レシチン、サポニンといった体にいい栄養がたっぷり詰まっています。
大豆だけで食べると固いので、お米と一緒に炊いて豆ごはんにしたり、野菜と一緒に煮ものにしたりするのも良いそうです。
豆をまくだけでなく、大豆を食べて体にいい栄養を摂って、これからも元気に過ごしていけるといいなと思います☺
明日は、恵方巻だけを食べる予定にしていた私ですが、大豆も食べることにしようかなと思います。 みなさんもよかったら 明日の節分では、大豆も食事のメニューに加えてみてくださいね。
この季節ならではの楽しみのひとつ。 編み物もおすすめです☺